郵趣モノグラフ31のサポート
2023.08.01
2020年11月15日、このような本を世に出すことができました。何せ初めての経験だったこともあり、後から振り返ってみると、つまらないミスとか行き届かなかったことがいろいろと見つかりました。その中にはかなり恥ずかしいミスもあって、放置しておくわけにいかないので、ここにサポートの部屋を設置することにしました。
まずは下記に最新の「正誤表」を掲載します。仮名遣いの間違いのような軽微なものはいちいち載せませんが、今後重要な間違いが見つかった場合は、逐次この正誤表を更新いたします。
追加情報
刊行後に判明した新事実については、以下に順次掲載することにします。
1.新発見のスクリーンバラエティ (2023.07.01)
本書15ページに、本書刊行時に筆者が認識していたバラエティを一覧表にして掲載しましたが(15ページの表1-1)、古い文献などに報告されていた数値をそのまま掲載したものが含まれていました。改めて測定したところ、2〜3度異なるものがあります。また自身の「新発見」も、正確に測定すると少し異なる値とする方ががよさそうだという例がありました。そこでこの表を改修したものを、まずここに掲載しておきます。色づけしてある部分が、修正箇所です。この表の数値には、他にも精査中のものがあります。
年賀いぬはりこ | 小型シート | 黒58度、赤68度 |
アジア大会14円 | 赤85度 | |
赤2度 | ||
太平洋ケーブル | 赤紫75度 | |
赤紫23度 |
また刊行時には知らなかった文献に掲載されていたバラエティが、他にいろいろとあるようです。それらのうち筆者が確認したもの、またその後の新たな調査によって確認したバラエティを、以下に記録していくことにします。
●年賀切手「たいえびす」と「赤べこ」 (2023.07.01)
たいえびすでは、新発見が1例あります(下記の◎印)。今のところ使用済単片による確認しかできていませんが、おそらく小型シートの分だと思われます。またこの切手には、バックの黄色にもバラエティのあることが確認できました。黒は45度のみのようです。なお下記のうちAは、本書刊行時点では1点しか所持していませんでしたが、その後の調査で多数発見できました。
@赤57度、青53度、黄89度 小型シート
A赤60度、青56度、黄84度 20面シート
B赤65度、青56度、黄84度 20面シート
C赤75度、青56度、黄89度 ◎たぶん小型シート
D赤75度、青61度、黄89度 小型シート
赤べこでは、本書では黄色の角度のみを話題にしました。しかしこの黄色は、大変測定が難しいスクリーンです。下記のように、まずは金色で分類するのがよさそうです。また赤にもバラエティが確認できましたが、バックの青緑は45度のみのようです。◎で示した3種が「新発見」です。
@金1度、赤45度、黄78度 ◎小型シート
A金1度、赤55度、黄78度? ◎たぶん小型シート
B金5度、赤45度、黄75度 小型シート
C金5度、赤60度、黄65度 小型シート
D金5度、赤60度、黄75度 ◎小型シート
E金87度、赤60度、黄68度 20面シート
以上のように、たいえびすでも赤べこでも2〜3度しか差がないという例がありますが、複数の色を組み合わせれば(測定可能であればの話ですが)確実な分類が可能です。
なお年賀切手のスクリーンについては、本書で取り上げた3種以外にもさまざまなバラエティが存在するようです。それらを全部ここに書いていくと他の情報とのバランスを著しく欠くことになるので、何らかの形で別にまとめることといたします。
●年賀切手「いぬはりこ」 (2021.01.01) フィラテリストマガジン誌30号に詳細なレポートを投稿しました
小型シートに、いろいろと追加データがあります。この小型シートには、緑の刷色にもバラエティがありました。まだ調査が充分でありませんが、今のところ以下のバラエティを確認しています。黄色のスクリーン角度は、全く不明です全く見えないことが多いですが、どうも下記のようになっているようです(補正:2023.08.01)。
@黒45度、赤68度、緑55度、黄86度 ◎小型シート
A黒45度、赤72度、緑55度、黄86度 20面シート
B黒45度、赤73度、緑62度、黄90度 ◎小型シート
C黒45度、赤75度、緑55度、黄86度 小型シート
D黒58度(注)、赤68度、緑55度、黄86度 小型シート
この中の◎で示した2種が「新発見」です。この結果、Aの20面シート(黒45度、赤72度、緑55度...今のところ新発見はありません)切り抜き切手と小型シート切り抜き切手の識別が難しくなりました。本書では赤色の角度によって確実に分類できると書きましたが、角度差が1度しかない場合があり、これらをきちんと分類するのは容易でありません。上記のように緑の角度と組み合わせれば確実に分類できるのですが、緑のスクリーンは単片印面上では測定できないことがあります。小型シートの形態であれば、右耳紙の「すいせんの花芯」部分でたいてい測定可能です。
(注)
本書では「59度」と書きましたが、再度注意深く測定したところでは、58度と59度の間、どちらかというと58度に近いようです。今後は58度と表記することにします。この例に限らず、1度以内の誤差は含むものと考えてください。ただし上記の「赤73度(小型シート)」と「赤72度(20面シート)」とは、何とか区別できるようです。
2.櫛歯間隔30ミリの櫛型目打 (2021.06.15)
本書23ページでは、書状10円期の記念切手に使われた櫛型目打の中に、文献『郵便切手製造の話』に掲載されてない針型がいくつかあることを指摘しました。それらのうち櫛歯間隔(下図b)が30ミリで、櫛歯の長さ(下図a)が30ミリ、25.5ミリの2種が載ってないのは、a=34ミリの針型で共用できるからであろうと書きました。b×a=30×30ミリが使われたのは「アジア大会」と「五輪付加金つき」、30×25.5ミリが使われたのは「14回国体」と「日米通商」のみです。
しかし目打ピッチの考察が欠けていました。b×a=30×34ミリの櫛型目打は、上例以前の日本切手では、1955年「ICC会議」で使われたのみです。この「ICC会議」の横目打(上図aの方向)は、本書22ページ「鳥シリーズ」の目打継ぎ目の不整合の話に関連して、「普通切手横目打と同じ13.02で継ぎ目に0.13個分の間延び」と書きましたが、これは誤りで、正誤表で「ピッチ12.94で継ぎ目の不整合なし」に訂正しました。「ICC会議」で使用した針型が保存してあれば、鳥シリーズの目打穿孔にそのまま使用できたはず、ということです。
したがって上例の切手で「ICC会議」のa=34ミリの針型を共用したのであれば、ピッチが12.94となるはずですが、実際の目打ピッチはbの方向と同じ13.33です。また下の計算式からわかるように、この針型をa=30ミリ分に切断すると、継ぎ目に0.41個分の間延び(または0.59個分の寸詰まり)、a=25.5ミリ分に切断すると、継ぎ目に0.50個分の間延び(または0.50個分の寸詰まりが生じてしまいます。「鳥シリーズ」に見られる寸詰まりと同じ現象ですが、実際の「アジア大会」や「14回国体」にはそのような目打不整合は見られません。
30.0ミリ切断の場合の目打穴個数: 12.94×(30.0ミリ/20ミリ)=19.41
25.5ミリ切断の場合の目打穴個数: 12.94×(25.5ミリ/20ミリ)=16.50
結局これらの切手用としては、「ICC会議」用とは別にb×a=30×30ミリ、ピッチ13.33の針型(針を3本抜くと30×25.5ミリとなる)が作られたとしか考えられません。このサイズの針型が『郵便切手製造の話』に載ってないのは、b×a=27×30ミリの針型(文化人切手等)と同じく、文献の刊行時(1969年)にすでに廃止されていたためということになるでしょう。これが最後に使われたのは「東京五輪付加金つき第6集」(1964年)です。