私のアルバムページ (3)

2004.01.21

第2次昭和切手

 

戦前の切手については1種1枚というカタログコレクションの範囲にとどめていますが、その中の1ページです。以前に全日展に出品した作品のページですが、最近入手した1点を加えてリニューアルしました。

使用年がわかる程度の使用済で揃えることを目標にしていますが、この第2次昭和切手の場合は、「のりなし」発行分をどのように扱うかを決めておく必要があります。3銭乃木、4銭東郷、10銭地図の「のりなし」発行分は、紙が厚手、目打の抜けが悪い、印刷が荒れている、などの特徴があるので、使用済であっても、のりつき切手とほぼ区別することができます。これらの特徴のよく現れた切手を選びました。2銭乃木についても、のりつきの第1次昭和切手との分類基準は同様ですが、特徴の出た使用済切手を入手することのできないまま年月が過ぎています。このページでは未使用で代用しています。

勅額10銭はもともと「のりなし」なので気を使う必要はありませんが、ご存じのようにこの切手の使用済はなかなかの入手難です。特に無目打の使用済は、とても私の手の届くものではありません。偽造印も心配です。ここでは未使用で代用してありますが、いつの日かまともな消印のついた無目打切手を、このページに貼りたいものです。目打つき勅額の場合も、ここに貼った切手の程度に消印の読めるものは、なかなかの貴重品。上辺の目打が少し甘いですが、かなりの昔にそれなりの金額を投じて入手しました。

そして最後に貼ってあるのが、40銭オーロワンピ「のりなし」。最近入手した1点というのは、実はこの切手です。かなり高価な切手ですが、数百円で買えるのりつき切手との違いが微妙です。この切手はのりつきと比べて刷色が薄いのが特徴で、その特徴はよく出ています。しかし気になっているのは目打。他の額面と同様に、抜けの悪いのがのりなし切手の特徴とされていますが、ここに貼った切手の目打はかなりきれいに穿孔されています。一応は信頼できるオークションの出品物でもあり、まあ大丈夫だと思いますが...。ところで日専には「九州の一部の局で発売された」と記載されていますが、どこの局なのでしょうね。

このリーフの切手の中で、収集上の難所として注目すべき切手は、あとは2銭木造船でしょうか。この切手はともかくセンターが大変です。未使用で集める場合も、ウェルセンターの入手に手間取っている方が多いことでしょう。上に貼った切手は決してほめられたものではありませんが、この程度のものでも結構難しいものです。さらには「読める消印」が難しいです。上の画像でははっきりしませんが、昭和20年の機械印(大阪東20.5.7)が何とか読める程度、というところです。3銭はがきの下部に貼られて使用されたものでしょう。もちろんまともな消印つきに替えたいところですが、ままなりません。

あれれ、この木造船、右上の角の目打が欠けている? あわてて現物を見ましたが大丈夫でした。機械印の波の部分がかかっていているためとわかり、一安心。

カタログコレクションはカタログの記載順序の通りに貼るのが原則で、最近までこのページもカタログ順に貼ってありました。しかし40銭のりなしの入手を機に、のりなし発行分だけをまとめるという上のような形式にまとめ直してみました。どちらがよいというほどのものではありませんが、何かスッキリしたような気がします。