日本切手の分類 (5)
航空切手の扱い
2002.11.06
航空機による郵便輸送というもの自体が郵趣の一分野を占めていて、その中で航空切手というものが特別扱いされるのは、世界各国に共通のことのようです。しかしわが国において発行された「航空切手」は、本当に航空切手と呼んで特別扱いすべきものでしょうか。
航空郵便以外にも使えた
わが国の航空切手は航空便専用の切手ではなく、一般の郵便にも使用することができました。印面にAIR
MAILの文字が入っているキジ航空ですら、これを貼った郵便物が自動的に航空郵便として取り扱われたというわけではありません。このキジ航空は確かに外国第1〜5地帯あて航空増料金用として発行され、その半端な額面のゆえ一般の郵便には使いにくい切手ではありましたが、一般の郵便に使うことができなかったわけではありません。次の例は、このAIR
MAIL文字入り切手が貼られた船便です。
ドイツあて船便書留便 料金72円(=封書24円+書留料48円) KOBE
20.2.50
立山航空・大仏航空あたりも、145円というような半端のついた航空料金を支払うために便利な切手でありましたが、55円、70円あたりの中額面切手は、国内の速達・書留便などにもかなり使用されています。
航空郵便以外の用途が主であった
塔航空の25円、30円切手は、国内航空書状やアジア地区あての葉書や印刷物の航空便用として発行されましたが、実際には国内速達加貼用として使用されたものが、使用例として最もありふれたものです。1961年以降の25円切手貼りは、航空便どころか船便葉書が適応料金になっています。これらの切手の本来の航空便使用例は、かなり入手しにくいものです。特に25円貼りの国内航空便は、オークションに出されれば大変な取り合いになってしまいます。
非航空郵便のために発行された
上記の25円(特に銭単位の25円)の場合は、それでも本来の発行目的は航空便であったとも言えますが、1962年に発行された円単位塔航空15円の場合は、発行目的が「外信船便印刷物」でした。単独には航空便に使用できない切手で、間違いなく単なる普通切手として発行された切手と言えます。塔航空30円のコイル切手も、速達用と言えるでしょう。
結局のところ、本来の航空切手と言える航空便専用切手は、わが国には1種もありません。塔航空のような中・低額の「航空切手」の中には、航空便に使えなかった切手すらあります。いっそ航空切手などという分類は、日本切手についてはやめてしまったらいかがかと思います。
普通切手として分類してみたら
キジ航空、塔航空、等というシリーズごとに、一般の普通切手の中に組み込むことになります。一般の普通切手については現在の日専の分類を生かすならば、戦後の普通切手を、
◎新昭和(1〜3次)
◎産業図案
◎キジ航空
◎銭単位塔・立山航空
◎1次動植物国宝
◎昭和無透(別記事のメインナンバー分類に従えば消滅)
◎2次動植物国宝
◎円単位塔航空・立山航空
◎大仏航空
◎3次動植物国宝
という順序で、構成してみてはいかがでしょう。この案では年代優先にして、動植物国宝の間に円位塔航空・立山航空や大仏航空(ついでに昭和無透も)を挿入していますが、図案優先で動植物国宝をひとまとめにして、円位塔航空・立山航空や大仏航空を3次動植物国宝の後に回すという考え方もあるでしょう。
このように並べてみると、航空切手を他の普通切手と同じ観点から見ることができます。円単位の塔航空、立山航空、大仏航空といったあたりは、2次動植物国宝と並行して製造・使用されたグループで、実際そのような共通点に注目して見ると、大変面白い収集ができます。