日本切手の分類 (1)
メインナンバー論 I (総論)
2001.06.06
収集の基本は分類すること。特に伝統郵趣分野においては、目打のピッチや紙質、ルーペで見なければわからない位置違いなどのさまざまな要素によって、一般人には同じにしか見えない切手を細かく分類していくことに、その本質があると言っても過言でありません。日本切手収集のバイブルとも言える『日専』では、普通切手の類は実に細かく分類されています。実際の切手に対してその分類が間違いなくできるかどうかで、郵趣知識の有無が判断されます。
しかしそのような専門的伝統郵趣コレクションとは別に、ある範囲の切手を可能な限り揃えたゼネラルコレクションやトピカルコレクション、切手に描かれた図案や発行目的を軸にして物語を組み立てていくテーマチクコレクション、というようなさまざまな収集法があります。これらのコレクションでは、「1種の切手」としては1枚だけ使い、できるだけ多種の切手を集めるのが原則です。そこで問題になるのは、何をもって1種の切手とするかという定義が、必ずしも明確でないということです。切手収集をしていると、しばしば一般の方から「何種類の切手をもっていますか」という質問を受けて、困ってしまうことがあります。伝統郵趣分野の切手展作品においても、対象とする切手を1種1枚ずつ並べたページを作品の冒頭部に置くということがよく行われますが、ここでも1種の切手とは何かが問題になります。
切手カタログにおけるメインナンバーの意義
このように「1種の切手」の定義が必要になるとき、最も普通にとられる方法は、権威ある切手カタログのメインナンバーに従うことです。日本切手であれば、日専を使うのが定番と言えるでしょう。ところがこの日専のメインナンバーを見ていくと、それが必ずしも合理的な基準にもとづいてつけられているとは言えないことに気づきます。例えば田沢・風景切手では平面版/輪転版に別々のメインナンバーを与えているのに、昭和切手以降ではなぜサブナンバー扱いなのでしょうか。同じ「1種の切手」の持つ意味が時代によって異なるというのでは、そのようなメインナンバーに従って作成したゼネラルコレクションは、ひとつの作品としての基本コンセプトが疑われても仕方ありません(と筆者は思うのですが、実際の審査ではこのような点はあまり問題にされないみたいです。より高い評点を得たいと思ったら、日専の分類に従っておくのが無難です。むしろ日専の分類どおりでないと、減点の対象になることすらあるみたいです)。
何をもって1種の切手と考えるべきかは、簡単に答えられる問題ではありません。その2枚を別種の切手と考えるべきか、1種の切手の中のバラエティと考えるべきかは、それぞれに考え方があって一概に答えられる問題でありません。しかし切手カタログのメインナンバーというものは、初心者から専門収集家までが共通に使うものなので、あまり細かい基準で分類すべきものではないでしょう。特に重要なのは、上にも書いたように、時代ごとに別々の分類基準によってメインナンバーを与えることがあってはならないということです。
切手展に出す作品も、どのカタログのメインナンバーに従うかで作品の組立てが変わります。特に『1種1枚』を基本に構成されるゼネラルコレクション作品では、作成に要する金銭的負担もそのメインナンバーの定義次第ということになります。そのメインナンバーがいい加減な基準でつけられているというのでは困ります。(もっともそのようなゼネラル作品では、既存の切手カタログに従って切手を分類するのでなく、自らが自らの判断基準に従って1種の切手の定義を下し、その基準が如何に合理的であるかが競われるべきものだと筆者は考えます。もちろんそこで何より大切なことは、作品中のすべての切手を同一の基準にもとづいて分類することです。)
切手展作品を離れても、現実問題として『権威ある切手カタログ』のメインナンバーが市販の図入りアルバムの編集方法を決め、結果として多くの初心者の収集方法を決めています。切手業界が潤うかどうかを左右することにもなりますが、このような思惑でメインナンバーが決められるというのも困ります。以下ではこの図入りアルバムの編集方針というものも考えあわせながら、話を進めていくことに致しましょう。いずれにせよ、切手カタログにおけるメインナンバーとはいかなる基準によってつけられるべきかというところから、議論を始める必要があります。
新しい分類基準の提案
メインナンバー分類の基準を設定する上でまず頭に入れておくべきことは、切手の構成する要素として何と何があって、そのどれがより重要であるかということです。最も重要な要素は、やはり「図案」、「刷色」、「紙(またはそれに代わる素材)」でしょう。これらが1つでも欠けると、切手として成り立ちません。その次に「目打」、「糊」...と続きます。そこでまず、最初に掲げるべき大原則が定まります。
(1)図案・刷色の2要素が同じものを1種のメインナンバーと定める(大原則)
ここで提案する分類基準の根底にあるものは、最も重要な構成要素である図案と刷色のみを要素として、これらが同じものを1種の切手とみなすという大原則です。ただし図案や刷色が同じといっても、どの程度まで一致していれば同じと見なすかを言わなければ、意味がありません。図案では、印面サイズや文字位置についての0.5ミリ程度以内の差は、もともとその差が意図されて製造されたのではないと見なして無視します。この0.5ミリという基準は、ルーペなどの道具がなくても誰にでも違いがわかる限界という意味です。ただし手彫切手のカナ文字・くじつき年賀切手の番号は、見ただけで区別できる図案の違いではありますが、これによってメインナンバーを分けるわけには行かないでしょう。例外として、これらはメインナンバー分類の対象には致しません。ただしカナの有無は分類対象にします。
刷色については、寸法と違って数値で違いを表すことが困難なので、どこまでの違いを許容するかは難しいところです。「同系の色は同じと見なす」とくらいにしか言えません。各論の中で論じますが、一見してわかるような大きな変化がある場合でもその変化が連続的である場合は、メインナンバーでの分類を行わない方が合理的と考えられることがあります。
(2)本質的に異なる材質の切手は分類
「紙」も最重要要素ですが、透かしの有無や種類、漉き目の方向、質の違いといったバラエティは微妙な場合が多く、誰にでも一見してわかるというほどではありません。「紙」に印刷された切手と「プラスチック」に印刷された切手とがあるというような明確な違いがあるのでない限り、これらをメインナンバーで区別する必要はないと考えます(ただし手彫切手の和紙/洋紙の差は大きいので、これは区別するという考え方もあるでしょう)。
透かしの有無を分類しないというのは少々過激ですが、オンカバーの切手の透かしの有無が確認できずにメインナンバー分類ができないというケースがなくなるのは、むしろ合理的ではないでしょうか。
(3)目打の有無は、メインナンバーを持たないシート類から切り離した切手に限り分類
目打、糊、...の違いは原則としてすべてサブナンバー扱いにします。ただし誰が見ても一見してわかる目打の有無は、一般のシート切手の場合に限りメインナンバー分類の基準に加えることにします(ただし、「加えない」という考え方もありうるでしょう)。この結果、コイル切手や切手帳単片、発光切手などは、すべてサブナンバー扱いになります。コイル切手にメインナンバーを与えないというのは、収集界の常識に反する過激な分類ですが、考えてみればコイルと普通シートの違いなど、単にシート構成の違うシートのようなものです。切手帳ペーン単片の無目打辺の位置ごとにメインナンバーを与えないのと同様と考えれば、さほど不合理なことではありません。
(4)単片主体の原則
普通切手の場合は言うまでもないことですが、記念切手類の場合は特にこの原則を押さえておく必要があります。切手として通用する最小の単位、それが単片切手です。それが切手として通用する以上は、そのそれぞれが上記の原則に従って区別されるものであれば、原則としてメインナンバーを与えるべきです。
(5)小型シートにもメインナンバーを
これには、何をもって小型シートと言うかという「小型シートの定義」を与えなければなりません。これについては昔から多くの議論が重ねられてきました。その中で最も合理的な定義は、
一般の切手をそのまま、あるいは無目打・無糊などの形に加工、場合によっては図案にも小さな修正を加えた上で特別構成のシートを組ませ、その形態をとることによって通常シートの切手と対等、もしくは新しい記念目的を持たせもの
といったところではないでしょうか。ややこしい定義ですが、これが記念切手のメインナンバー分類の鍵になります。
(6)小型シートに組み込まれた単片切手には、メインナンバーを与えない。
小型シートを構成する際、無目打化・図案の一部修正というような加工が加えられた場合であっても、対応する普通構成シートの切手が存在する場合は、小型シートの方にメインナンバーをつけ、切り離し単片の方はサブナンバーとするということです。単片主義の原則(4)に反する面がありますが、ここは一般常識に従います。しかし普通シートの切手との差があまりにも大きい場合は、切り離し単片にメインナンバーを与えざるを得ないというケースもあるでしょう。また全くの新図案の切手を使って構成した「小型シート」の扱いも大変微妙です。これらについては、以後の具体例で個別に検討することします。
(7)ペーンには「切手」としてのメインナンバーを与えない
原則(3)のところでペーン単片にメインナンバーを与えないことに言及しましたが、丸ごとのペーンに対してもメインナンバーは与えません。小型シートとは違って、ペーンの形態をとることによって新たな記念目的は発生しないと考えられるからです。単に販売の単位としての意味しか持たないものと見なします。