日本切手の分類 (2)

メインナンバー論 II (普通切手編)

2001.06.06

メインナンバー論の総論では、メインナンバー付与の分類基準として、下記7つの原則を掲げました。これらにもとづき、現在の日専の分類をどのように変更すべきかを、具体的に考察していきましょう。まずは普通切手から。

(1)図案・刷色の2要素が同じものを1種のメインナンバーと定める(大原則)
(2)本質的に異なる材質の切手は分類
(3)目打の有無は、メインナンバーを持たないシート類から切り離した切手に限り分類
(4)単片主体の原則
(5)小型シートにもメインナンバーを
(6)小型シートに組み込まれた単片切手には、メインナンバーを与えない。
(7)ペーンには「切手」としてのメインナンバーを与えない 

(a)手彫切手
手彫切手の中で、分類上面倒なのは桜切手です。原則(1)に従って図案の異なるものにメインナンバーを与えるとはいっても、カナ文字の違いを全部メインナンバーで分類するのは非常識です。これは管理上の都合によってつけられたシークレットマークとでもいうべきもので、図案の違いとは考えないことにします。カナの有無自体の分類もやめてしまうという考え方も充分理にかなっていますが、ここでは一応、慣習に従って区別することにします。しかし日専1997年版で取り入れられた、カナ位置の分類は見送るものとします。

和紙/洋紙の別は、日専では長い間「大文字のサブナンバー」による分類にとどめ、メインナンバーを与えていませんでした。しかし1997年版で番号の再編が行われて、和紙/洋紙の分類が独立しました。確かに和紙と洋紙の違いは大きく、どんな初心者でも見分けることができます。しかし紙であることには違いありません。以前の分類の方が、理にかなっているように思われます。ただしこの和紙/洋紙の違いは大きく、かつ明確に区別できることを考慮し、メインナンバーで分類するという考え方も許容としておきましょう。

日専1997年版ではさらに、松田印刷/政府印刷がメインナンバーで分類されました。これはどうしても納得いきません。手彫切手の専門家の立場からは、それらの分類に充分な意義があるのでしょう。しかしその分類は、一般収集家の立場で見れば現行切手のグラビアスクリーン分類みたいなもので、それをメインナンバーで行うのは行き過ぎと言わざるをえません。

結局手彫切手のメインナンバーは、1996年版以前の日専で採用されていた39種に戻すべきです。ただし和紙/洋紙の区別を残した45種(切手商組合版の分類)という考え方も許容としておきましょう。

(b)小判・菊切手
新小判・旧小判の5厘切手は、途中の製造中止期間を挟んでかなりの違いがあります。しかしこれは、新しい時代の切手でいえば2次動植物国宝図案切手の45円や75円切手のようなものです。メインナンバーで分類するのは適当ではありません。この5厘切手以外では、日専の分類を変更する必要はないでしょう。

(c)田沢・富士鹿・風景切手
ご存じのように、田沢以降の凸版切手に使われた印刷機は3種あります。旧版平台、新版平台、ゲーベルの3種の印刷機で刷られた切手は、故あって印面の寸法が少しずつ異なるものとなり、単片でも3種の分類が可能になりました。新版平台とゲーベルとはサイズの差がわずかで、カタログには縦寸法が平台は22ミリ、ゲーベルは22.5ミリと記載されていますが、実際にはそのような統一的な判別基準は通用しません。各額面ごとに個別に対応しなければなりませんが、多数の切手についてその縦寸を調べてみると、確かに2グループに分類できるようです。分布が多少重なっていて印面寸法だけではきちんと分類しにくいものもありますが、他に色調とか目打の特徴を組み合わせると、使用済単片であってもほぼ確実に分類できるようです。

しかし確実に分類できるからといって、それらに別々にメインナンバーを与えるべきという結論には直結しません。新旧大正毛紙切手を横寸0.5ミリの差によって新旧に分けて集めるのは、今では常識的と言えますが、これらに別々のメインナンバーを与えて「別の切手」と考えるというのは、収集家以外にはとうてい理解できないことでしょう。改色富士鹿8銭を新旧に分類することと、新動植物国宝図案切手の「15円きく」や「20円藤」を新旧に分けるのとは、全然違うレベルの分類だと思います。最初にも書いたように、重要なことはすべての時代の切手を共通の基準によって分類することです。昭和切手以降ではサブナンバー扱いしている平面版/輪転版の分類に、田沢・風景で別々のメインナンバーを与えることは不合理と言わなければなりません。

結局、現在きわめて多数のメインナンバーに分類されているこれらのグループの切手は、田沢切手高額の単色刷り/2色刷り以外、一切の分類をやめるべきという結論になります。田沢切手はわずか19種になってしまいます。

(d)震災切手
このグループについては、現在の日専の分類を変更する必要は特にないでしょう。版の種類によって細かく分類できますが、それらはメインナンバー分類の対象とすべきではありません。

(e)昭和・新昭和・産業図案・昭和透かしなし切手
まずは昭和切手の「乃木2銭」ですが、総論の原則(1)(3)に従って、無目打切手だけをメインナンバーで分類することになります。のりなし発行分は、サブナンバー扱いとすることになります。昭和切手の中の他の糊なし発行切手も同様に、すべてサブナンバーになります。オーロワンピ40銭の糊なしという高価な切手も同様で、カタログコレクションには不要な切手ということになります。また4種のコイル切手からも、メインナンバーを剥奪することになります。昭和切手は全体で、現在の55種から46種に減ります。なお「水色勅額」は不発行切手と考えるのが妥当で、ここではカウントしていません。

新昭和切手では、塔30銭の分類が、「無目打」「有目打右書き」「左書き」「秀山堂」の4種に統合されます。糊なし切手を分類しないことfuji-1.jpg - 11,737Bytesにより、使用済単片でも「カタログコレクション」が作れることになります。他に5円金魚の糊つきからも、メインナンバーが剥奪されます。新昭和切手で扱いが微妙なのは、「1円富士」の極端な刷色変化です。最も濃い色の切手と最も薄い色の切手との違いは、別々のメインナンバーを与えるに充分な程の違いと言えます。実際日専では長い間、「青」と「うすい青」に別々のメインナンバーが与えられてきました。これは単に色調の差が極端なだけでなく、印面の「稲妻の切れ込み」によって前者がタイプ1、後者がタイプ2と区別されること、後者の「うすい青」に対してみほん切手も作られていることがその根拠とされ、消印が見えにくいために刷色が意図的に変更されたという説明がつけられていました。

しかしこの刷色の濃さが濃淡にきちんと二分されるものでないことも、古くから知られています。タイプ1/2が分類の決め手とされていた時代に「うす青」より淡い色調の「青」があることが指摘されていました。「青」「うす青」それぞれの中での色調変化も、ほとんど連続的に、さまざまなものが存在します。日専では2000年版からこの切手のタイプ1/2によるメインナンバー分類が廃止され、色調のみをよりどころとする分類に変更されました。このように変化が連続的であってどこに境界を入れるかが定かでない場合は、全体をひとつのメインナンバーでまとめておく方が無難と言えます。

産業図案切手では、特に変更の必要はありません。しかし「昭和透かしなし切手」としてメインナンバーが与えられていた無透切手はすべてサブナンバーになってしまい、昭和透かしなし切手というシリーズは消滅することになります。この昭和透かしなし切手というのは中途半端なシリーズであって、今まででも切手展作品などでは、産業図案や新昭和切手と一緒に作品を構成するのが定番であったと言うことができます。

ともかく新昭和〜昭和透かしなし切手については、現在の日専の53種分類が、39種に減ることになります。

(f)動植物国宝図案切手以降
 銭単位の第1次動植物国宝では、1円富士と同様の問題が「5円おなが」にあります。1円富士同様に、最初の製造分は刷色が濃くonaga-1.jpg - 43,529Bytesて消印が見えにくいために改色されたという説明がつけられ、別々のメインナンバーがつけられていました。ところがこの切手の刷色変化は、1円富士以上に連続性があります。この緑という刷色はもともと濃淡変化の起こりやすい色で「初期印刷庁銘」の切手より濃い色の「大蔵省銘」などという報告が、古くからなされていました。この切手の場合は結局、日専2000年版で1種のメインナンバーに統合されてしまいました。ここでも、メインナンバーは1種とすることにします。

第1次動植物国宝シリーズの中の「国宝小型シート」は、別項の記念切手のところで考察することにします。これは記念切手として扱うべきものと考えられます。

第2次動植物国宝以降では、コイル切手・発光切手のメインナンバー扱いをやめること以外では、ほとんど問題になるものはないでしょう。シール式グリーティング切手とか慶弔切手のシリーズわけの問題はありますが、これらについては別の機会に触れることとし、ここでは日専の分類のままにしておきましょう。


過激な分類ではありますが....
このようにして、新しい分類基準で各時代の普通切手を分類してきましたが、現在の日専に比べてメインナンバーの数は大幅に減ることになります。あまりに過激な前時代的分類と言われそうですが、切手のメインナンバーというものは一般人にも容易にわかる、この程度の分類基準によって定義されるのが適当であるとは思いませんか。

もちろん大正白紙3銭と昭和白紙3銭とは明確に分類でき、その分類を行うことにきわめて深い専門的意味があります。田沢切手を大正白紙、旧大正毛紙、...の各シリーズに分類するのは意義深いことであって、シリーズことに並べてみることによって見えてくることもたくさんあります。しかしそのような分類を「メインナンバー」で行う必要はありません。これらを「田沢3銭」に統合しても、切手収集の意義をそこなうものではありません。大正白紙、旧大正毛紙、...の各シリーズには、専門分類の便に配慮してそれぞれABC...のような大文字のサブナンバーでも与えておけばよいでしょう。

図入りアルバムがこの程度に大まかになったメインナンバーのみで編集されると、カタログコレクションで満足する大多数の収集家は楽になります。それに対しては、収集が安易になるという批判があるかも知れません。しかし記念切手を1種1枚ずつ集めるのと同じ基準で普通切手を集めるとすれば、このような大まかなメインナンバー分類の方が、むしろふさわしいと言うべきです。