日本切手の分類 (3)
メインナンバー論 III(記念切手編)
2008.12.31
メインナンバー論の総論では、メインナンバー付与の分類基準として下記7つの原則を掲げました。今回は記念切手について、具体的に考察してみましょう。記念切手の場合、やっかいなことの大半は小型シートと近年の長野五輪型集合シートの扱いに関して起こります。最近の集合シートについての詳細な考察は別の機会に取り上げることとし、ここでは主に長野五輪以前の切手について考えます。
(1)図案・刷色の2要素が同じものを1種のメインナンバーと定める(大原則)
(2)本質的に異なる材質の切手は分類
(3)目打の有無は、メインナンバーを持たないシート類から切り離した切手に限り分類
(4)単片主体の原則
(5)小型シートにもメインナンバーを
(6)小型シートに組み込まれた単片切手には、メインナンバーを与えない。
(7)ペーンには「切手」としてのメインナンバーを与えない
(a)典型的な小型シート
旧国立公園、東京五輪(募金、大会)、万博などの小型シートです。通常シートの記念切手が別に存在し、それらをそのまま、または無目打・無糊などの形に加工して特別構成のシートを組ませ、その形態によって通常シートの切手と対等の記念目的を持たせたものと考えられます。一部普通切手も取り込んだお年玉切手シートも同様です。これらのシートに対しては、日専の扱いと同様に小型シートとしてのメインナンバーを与え、それから切り離した単片が親切手と区別できる場合はそれらにサブナンバーを与えるのが適当です。
このとき無目打の小型シート、図案にも修正が加えられた小型シートは、切り離したとき親切手と完全に区別できますが、原則(6)に従ってメインナンバーを与えません。一部に普通切手が組み込まれたものがありますが、これらから切り離された普通切手図案の切手は、普通切手のサブナンバーとして扱うのがよいでしょう。
(b)昭和20年代の博覧会小型シート
これらのうち、当時の普通切手・記念切手の図案を利用しているものについては、(a)と同じ考え方でよさそうです。犬山こども博は10面という大型ですが、「子供の日制定」という親切手の記念目的とは異なる意味を持たされているのに、それが印面に表示されていません。10面シートの形態によって初めて別の記念切手としての意味を持ったものと考えるのが適当です。小型シートにメインナンバーを与えるとともに、切り抜き単片は親切手のサブナンバーとして扱うのがよいでしょう。日専と同じです。
扱いが微妙なのは、日本貿易博の無目打20面シートです。これをシートの形態で記念目的を持たせたものと見るか、単に無目打の記念切手が別に発行されてそのシート構成が一般の記念切手より小さい20面であったと見るかは、昔から議論の分かれているところです。しかしこの20面シートの役割は、(a)の場合と変わるところがありません。20面という大型ですがこのシートにメインナンバーを与えたうえで、切り取った無目打単片にサブナンバーをつけるが適当でしょう。日専とは異なる扱いになります。
外信葉書の印面を流用した東京展、福島展、青森展もやっかいです。単片主義の原則(4)に従えば、「切手」として通用する同図案のものが他にない以上、まずこの単片切手にメインナンバーを与えなければなりません。記念名称は「地方博覧会用2円切手」とでもいたしましょう。その上でこれら3種の小型シートを、小型シートの形態によって新たな記念目的を持たせたものと認定してそれぞれにメインナンバーを与えます。単片にもメインナンバーを与える点が、日専と異なっています。
(c)長野博、瀬戸内3博覧会
20面という大型のシートですが、印面に何の記念文字も入っていないこれらの記念切手も困りもの。長野博は16円普通切手の刷色変更ですが、これらの刷色の差は、一般的な普通切手の刷色バラエティの範囲を超えていません。一般人が見たら、同種の切手と思うに違いありません。下の画像でもわかるように(スキャナの性能の問題はありますが)、両者の差はとてもメインナンバーで区別するようなものとは考えられません。20面シートに小型シートとしてのメインナンバーを与え、切り離し単片は普通切手のバラエティと考えるのが合理的でしょう。
普通切手(目打:普通櫛型) |
長野博(目打:逆抜櫛型) |
瀬戸内三博の場合は、かなり微妙です。同じ外信葉書図案の東京展、福島展、青森展と同様と考えれば、単片切手に共通のメインナンバーを与え、20面シートに小型シートとしてのメインナンバーを与えることになります。しかしこの切手の場合は刷色の差が長野博の場合より大きい点が微妙です。この差は刷色バラエティの範囲を超えていると判定すると、これら3種に単片としてそれぞれに、別々の記念目的を持った切手としてのメインナンバーを与えることになります。この場合、それらが集合することによって新たな記念目的は発生しないので、20面シートにはメインナンバーをもつ小型シートとしての資格がありません。後者は日専と同じですが、ここでは決断をして前者を採用することにします。
結果としてこれら4種の切手は、日専と違って20面シートにメインナンバーをつけることになりますが、一般的な図入りアルバムの編集に当たっては、これら「大型の小型シート」については、切り離し単片のサブナンバーを採録(現行通り)、または共通のメインナンバーとして瀬戸内三博の単片のみ採用ということでよいかと思います。
(d)国際児童年、特殊鳥類、国際切手展91の小型シート
これらの小型シートの場合は、小型シートを組むときに、切手の最重要要素である図案にも手が加えられています。切り離した単片切手は、一般の切手と比べて明らかな違いがあります。本来は一般切手とメインナンバーで分けるくらいの違いがあります。これらは後述の多種集合シートと同様に単片にメインナンバーを与え、シートにはメインナンバーを与えないという割り切った考え方も不可能ではありません。しかし一応は対応する一般切手が存在するこれらの切手の場合は、日専と同様に小型シートと考えてシート全体にメインナンバーを与え、原則(6)に従って各単片切手はサブナンバー扱いとする方が妥当でしょう。
(e)「小型シート」の形態でのみ発行されたもの
鉄道75年、現皇太子ご成婚、そして(c)の博覧会小型シートの中の電気通信展などですが、これらはまず(b)の東京展、福島展、青森展と同様に、単片主義の原則(4)に従って単片切手にメインナンバーを与えなければなりません。しかしその単片切手を利用した他の記念小型シートが存在しないので、その「小型シート」は単に1面構成の普通シートと考えるのが合理的です。後述(j)の多種集合シートの場合と同様に、シートであることによって新たに発生する情報も記念目的も存在しません。その小型シートにはメインナンバーを与えません。
これらの分類は、日専をはじめとする既存のカタログと大きく異なります。カタログコレクションにおいてはこれらの小型シートの耳紙はばっさり切って整理、という過激なことになりますが、安価な現皇太子ご成婚はともかく、鉄道75年や電気通信展の未使用シートを裸にしてアルバムに貼る勇気は、筆者にもありません。メインナンバーは単片切手の方につけた上で、図入りアルバムは現行通りシート採録でよいでしょう。ただし、現皇太子ご成婚のようにたくさん使われた切手の場合は、単片に切られて使用された使用済を図入りアルバムに貼ろうとして悩んだ経験は、多くの方がお持ちでしょう。図入りアルバムも単片採録の方がよいのかもしれません。
(f)特別構成のシート
1988〜91年の切手趣味週間切手には、通常のシートとは別に発売された20面シートがあります。これらは見方によってはPhilaTokyoを記念した小型シートと言えなくもないのですが、単に宣伝文句が添えられた別構成のシートとして扱い、メインナンバーは与えないのが適当でしょう。
(g)シール式切手
これには(e)と同様に各単片切手にメインナンバーを与えます。原則(7)に従って、ペーン全体に対しては切手としてのメインナンバーは与えません。カタログコレクションでは各単片切手を集めることになりますが、未使用の場合は余白を含めた適当なサイズにカットして貼ることになるでしょう。
1989年のふみの日ゆうぺーんは、同図案の切手が別に発行されていますが、単片で見たときに「無目打」であって普通のシート切手と区別できるので、原則(3)に従って単片にメインナンバーを与えます。総論の中でこの原則(3)をややこしい言い方で表現したのは、この場合を想定したからです。
(h)昆虫小型シート
既存の60円記念切手と、新図案の40円切手とを組み合わせて作った小型シートです。全くの新図案である40円切手2種にはメインナンバーを与えざるをえません。その新図案の切手でのみ構成されているシートであれば、後述(j)の集合シートと見なすこともできますが、他の一般記念切手と組み合わせて構成されているこの切手は、シートとしての形態に記念目的があると判断するのが妥当です。単片としてのメインナンバーとともに、シートとしての形態にもメインナンバーを与えることになるでしょう。
(i)都道府県の花47種連刷シート
各県ごとの通常シートとは別に、特別に構成したシートですから、(a)の場合と同様に小型シートとしてメインナンバーを与えることになります。しかしタブ3枚を加えて50面という「普通シートより大きい小型シート」には手を焼きます。
(j)長野五輪型の集合シート
いよいよ問題の集合シートです。これらのシートは、全くの新図案切手で構成されてます。既存の切手を使って別の構成によって新たな記念目的を持たせたという、原則(5)の「小型シート」の定義に当てはまりません。新切手の一般シートと見るべきです。従って、これには原則(4)を適用して各単片切手にメインナンバーを与え、シートにはメインナンバーを与えないという扱いが合理的です。シートには、サブナンバーも与える必要がありません。
このタイプの記念切手に対しては、最近の日専ではシートにメインナンバーを与え、それぞれの単片はサブナンバー扱いになりました。郵便局や切手屋さんでの流通の実情(およびカタログ番号の爆発的増加の防止という事情)に合わせるとこうなるわけですが、これは単片基本の原則に真っ向から対立する分類法です。切手収集は単片が基本という原則は、どんな時代になっても放棄すべきではありません。もとの分類に戻すべきです。
実際使用済の収集においては、単片中心にならざるを得ません。20世紀シリーズを使用済単片で集めている方は多いでしょう。使用済記念切手の収集は、筆者もそうですが、専門的収集の片手間にサブコレクションとして図入りアルバムに貼って楽しんでいる方が多いようです。しかし最近の市販の図入りアルバムでは、これらの記念切手がみなシートで採録されていて、単片をきれいに整理することができません。マーキュリーアルバムのように、そのシートの写真が縮小写真などというのは論外です。
繰り返しますが、これらの記念切手のシートには、シートとして新たに発生する情報・記念目的はありません。ここはばっさりと耳など落としてシェイプアップしてしまいましょう。シート余白にある派手な図案も、一般記念切手のシートの耳紙にある題字や銘版、カラーマーク、その他の飾りと同じ性格のものです。専門収集をするのでなければ不要なものです。
このタイプの記念切手は、近年著しく増えています。と言うより、大半の記念切手がこのタイプになってしまいました。その中はさまざまな形態のものがありますが、それらについては別記事で取り上げることにいたしましょう。