日本切手の分類 (4)
新動植物国宝図案切手の分類
2006.01.07
新動植物国宝図案切手シリーズ分けの現状
メインナンバーのつけ方という問題とは別に、1966年〜89年に発行された「新動植物国宝図案切手」のシリーズ分けの問題を取り上げましょう。現在の日専では
|
|
始まり |
終わり |
||
1966年シリーズ |
封書15円前期 |
1966.6.20 |
60,200円 |
1967.5.15 |
45円 |
1967年シリーズ |
封書15円後期 |
1967.7.1 |
15,50円 |
1971.12.1 |
80,90円 |
1972年シリーズ |
封書20円時代 |
1972.1.21 |
20,25円 |
1975.4.22 |
1000円 |
1976年シリーズ |
封書50円時代 |
1976.1.25 |
50,150,200円 |
1976.7.1 |
250円 |
1980年シリーズ |
封書60円時代 |
1980.10.1 |
30,40,50円 |
1988.4.1 |
貝40,60円 |
1989年シリーズ |
封書62円時代 |
1989.3.24 |
41,62 |
1989.6.1 |
175,210,360円 |
のように、6つのシリーズに細分されています。郵政当局が明確なシリーズ意識を持たず、必要な額面の切手をその都度発行したために、それを集める収集家が分類に苦労しているわけですが、封書料金で代表される郵便料金体系によってこれを分類しようとする日専の基本思想は、充分合理的なものと考えられます。
封書15円時代を2分する理由
しかし、まず日専の分類で問題になるのが、封書15円時代だけがなぜ2つに細分されているかという点です。確かに15円時代の中途で導入された色検知方式に伴って5種の額面が改版され、旧版・新版の別が存在します。しかしそれは、色検知対象外の55円、500円などとは関係ない話です。色検知切手登場後に発行されたというだけの理由で、色検知改版切手とともに封書15円後期(1967年シリーズ)として分類することが、合理的な分類であるとは思えません。
これらはまとめて1つのシリーズにしてしまう方が、原則を貫いた合理的な分類方法だと思います。1つのシリーズの中に異種同額面切手が存在するの点は、他にも多くの例があり、決して不合理なことではありません。もしどうしてもそれらを分類したいということであれば、色検知のために改版された5種の切手だけを、別のシリーズとすべきでしょう。しかしわずか5種のために1つのシリーズを起こすのも、他とバランスを欠きます。
封書15円時代の終端
日専の1967年シリーズに含まれている、3円、70円など1971年発行の7種の切手も、大変目障りです。これらは明らかに次の料金体系(封書20円時代)のために発行された切手です。1971年の7種が先行発行された理由の一つは、政治的理由によって郵便料金改定がさみだれ式に行われたためです。この封書15→20円の料金改訂においては、郵便法の改正手続きを要する第1・2種便料金の改定に先立って、政令だけで改訂できる小包料金改定(1971.4)と第3・4種便や特殊扱い料金改定(1971.7)が行われ、これに必要な切手が1971年のうちに発行されたわけです。翌年の第1・2種料金改定で必要になる切手(差額用3円、速達書状90円など)も、先行発行されました。
このような事情を考えると、これら1971年発行の7種を前の料金体系(1967年シリーズ)に組み入れるのは、全く不合理なことがわかります。いくら封書15円時代に発行されたと言っても、それらが封書20円(およびそれに付随した各種料金)のために発行されたものであることは明らかだからです。もし封書15円時代をその字句の通りに厳密に解釈すべしと言い張ると、1972.1.21発行の20、25円切手を封書15円時代に含め、1966.6.20発行の60、200円切手を除外するという、誰が見ても非常識なことになってしまいます。
このようにして新動植物国宝の第1グループ(封書15円時代)と第2グループ(封書20円時代)の境界は、1969.9.1発行の55円切手と1971.3.29発行の150円切手との間に引くのが、最も合理的な分類であるという結論に達します。
封書20円時代の終端
この封書20円時代は狂乱物価の時代です。収益の悪化が目立つ小包料金は、次の通常郵便料金改訂(1976.1.25)より1年以上前の1974.10.1に、大幅な値上げが実施されました。1974年に発行された200、300、400、500円の4種の高額切手は、この新小包料金に対応したものと考えられます。この料金改定は1976年の通常郵便料金とセットになっていると考えるのが合理的な面もありますが、それらのずれが1年以上もあるという点を考慮して、ここだけは「封書20円時代の中で生じた料金微調整」のために発行された切手であると見なすことにします。
小包への切手の使用が次第に減り、これ以降特に小包料金のための切手というものが見られないという事情とも考え合わせ、これ以降は通常郵便物の料金のみで普通切手のシリーズ分けを行う方が合理的のように思われます。こうして封書20円時代の末尾は、日専の分類通り1975.4.22の1000円切手までとすることにします。
封書50円時代の終端
封書料金が50円から60円に改訂されたのは1981.1.20ですが、多くの内国料金も同時の改訂でした。実施がずれたのは、1981.4.1の葉書暫定料金→本料金の改訂、1980.10.1の小包料金改訂、1981.7.1の国際料金改訂です。
ちょうどこの時期に普通切手の図案改正が行われ、1980.10.1以降、各種の新普通切手が発行されました。日専では1980.10.1以降の普通切手を「1980年シリーズ」として分類していますが、これは充分合理的な分類と言えます。トップをきって発行された新50円切手は、1981.1.19までの間は旧料金の封書用として大量に使用されましたが、これを「封書50円時代」に含めるのは明らかに不合理です。
結論:合理的なシリーズ分けの提案
このようにして、新動植物国宝図案シリーズのはじめの3つのシリーズは
封書15円時代: 1966.6.20の60、200円切手から1969.9.1の55円切手まで
封書20円時代: 1971.3.29の150円切手から1975.4.22の1000円切手まで
という形に再編するのが合理的という結論に至ります。JAPEX'99ではこのような考えにたって、「封書15円時代」をまとめて出品しましたが、その主張は認められなかったようです。審査評にはただひと言、「日専の分類に従うべき」と書かれていました。JAPEX'05ではこの点を意識して、タイトルリーフに
国内封書15円の料金体系(1966.7.1〜72.1.31)に合わせて新規発行された普通切手を、製造・使用の両面から総合的に表現した作品である。
この料金体系の中途で実施された、「刷色による郵便物検知」のために改版発行された切手も含めた。ただし1971年に実施された各種新料金は、明らかに次期封書20円時代の料金の一環であるので、そのために発行された切手は、ここには含めない。
という主張を明記しましたが、それでも
1967年シリーズから7種の切手が外されています。しかし、それらの多くは、15円時代にも適用されるべく発行されているので、除くべきではありません。
という審査評が戻ってきました。
しかし封書15円時代としてのまとまりは、どう考えても上記のようにとるのが合理的です。下記の付録1、2には、さらに詳しい裏付けを加えてみました。この封書15円時代の区分は、実は切手商組合版日本切手カタログにおける「第1次ローマ字入り」と「第2次ローマ字入り」を合わせたものにほかなりません。決して突飛な提案ではないことを付け加えておきましょう。
付録1:封書15円時代の詳細
1966.7.1〜1972.1.31の封書15円時代をはさむ期間の料金改定の変遷と、対応する普通切手の発行状況を整理してみましょう。日専分類よりも新提案の分類の方が、はるかに合理的であることがわかるでしょう。
郵便料金 |
封書 |
葉書 |
第3種 |
第4種 |
速達 |
書留 |
小包料金 |
小包料金 |
国際船便 |
国際航空便 |
|
日専分類 |
新提案 |
普通切手の発行 |
||
改訂日付 |
改訂内容 |
|
|
一般 |
通信教育 |
|
|
市内基本 |
一地帯基本 |
封書 |
米国 |
|
|
|
発行日 |
発行切手 |
1966.4.1 |
小包料金 |
10 |
5 |
6 |
4 |
30 |
40 |
70 |
120 |
40 |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
1966.6.20 |
60,200円 |
|||||||||||
1966.7.1 |
郵便料金全面改訂 |
15 |
7 |
6 |
4 |
50 |
60 |
50 |
90 |
1966.7.1 |
7,15円など5種 |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75,90円など7種 |
|||||
|
|
1967.5.15 |
45円 |
|||||||||||||
|
|
|
1967.7.1 |
15,50円 |
||||||||||||
|
|
|
65,7円など8種 |
|||||||||||||
|
|
1969.9.1 |
55円 |
|||||||||||||
|
|
|
|
|||||||||||||
|
|
|
1971.3.29 |
150円 |
||||||||||||
1971.4.17 |
小包料金 |
150 |
200 |
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||
1971.7.1 |
第3・4種・特殊料金 |
12 |
6 |
70 |
100 |
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
3,12円など4種 |
|||||||||
|
|
1971.12.1 |
80,90円 |
|||||||||||||
|
|
|
1972.1.21 |
20,25円 |
||||||||||||
1972.2.1 |
第1種・2種料金 |
20 |
10 |
1972.2.1 |
10円 |
|||||||||||
1972.7.1 |
国際航空料金 |
|
|
80 |
|
|
付録2:1971年発行切手の使途
1971年発行の普通切手7種が、1972.1.31までの間にどの用途に使われたかを整理してみましょう。主な用途は、1971.4.17改訂の小包料金、7.1改訂の第3種便などの改訂料金に対応したものであることがわかります。封書15円料金時代の料金として利用された例は、きわめて少ないと言ってよいでしょう。
(*)で示した3円切手の用途は、別納主体のものですから、無視してよいようなものです。(#)印の90円切手の用途は旧料金体系の中の料金ですが、7ヶ月間の短期間料金ですから、無視してよいものと言えます。90円切手が発行された主な理由は、2ヶ月後の速達封書料金に対応したものです。
額面 |
発行日 |
1972.1.31までの用途 |
1972.2.1以降の用途 |
150円 |
1971.3.29 |
小包(市内基本)4.17以降 |
小包(市内基本) |
3円 |
1971.7.15 |
低料第3種(*) |
旧料金葉書加貼 |
12円 |
1971.7.15 |
第3種基本料金 |
第3種基本料金 |
70円 |
1971.8.10 |
速達加貼 |
速達加貼 |
5円 |
1971.11.10 |
一般混貼 |
一般混貼 |
|
旧料金封書加貼 |
||
80円 |
1971.12.1 |
|
簡易書留書状 |
|
米国あて航空便(7.1以降) |
||
90円 |
1971.12.1 |
米国あて航空便(#) |
米国あて航空便(6.30まで) |
|
速達書状 |