雑 記 帳


見逃された料金不足便

2016.03.16

料金不足の郵便物は、それが発見された場所などによって、差出人に戻すか不足額を受け取り人が払って受け取るかのどちらの扱いになります。後者の場合、今では不足額だけを支払えばよいのですが、以前は不足額の2倍(#)を支払う必要がありました。2倍というのは、鉄道の不正乗車の場合の3倍徴収と同様の、懲罰的な考え方があったのかもしれません。しかし郵便料金の場合は、初めから不正を意図したというより、うっかり切手を貼り忘れたというようなケースが大半と言えそうです。おそらくこのような理由で、今では不足額だけを払えばよいように改められたのでしょう。

しかしたまには、料金不足が見逃されて、そのまま先方に届けられてしまうこともあります。ゲテモノではありますが、そのような例をご覧に入れておきましょう。


封書(第1種定型便)
本郷 S44(1969).1.13

差し出し人は個人で、宛先は生命保険会社です。保険関係の大事な書類を送った封書のようですが、貼られている切手は葉書料金の年賀切手。前年のお年玉切手シートから切り取った年賀切手の残りのようです。封筒の裏も含めて、他の切手が貼ってあった形跡や、不足料金8円×2=16円を徴収された形跡はありません。

葉書料金の切手をうっかり封書に貼ってそのまま投函してしまうというミスは、いつの時代にもあるようです。筆者も封書80円時代に、著名収集家から受け取った封書が、50円額面の記念切手貼りでそのまま届いたという経験があります。確信犯というわけではなかったでしょう。50円と80円が同じシートに組み込まれていたので、本当に80円だと思い込んで封筒に貼ったのではないかと推察されます。

紹介品は7円額面の年賀切手貼りです。葉書額面であることは一般人にも広く知れ渡っていたと思われますが、こういうミスはやはり起こってしまうのですね。それにしても宛先が生命保険会社というのが気になります。もし規定通り不足額の2倍を請求されたら、会社はそれに応じたでしょうか? 


(#)
「2倍」は1976.1.24まで。それ以降1981.1.19までは「不足額+20円」、1988.6.30までは「不足額+30円」で、それ以降は現在に至るまで不足額のみの徴収となっています。