雑 記 帳


小包の現金書留便

2014.08.13

1994年の郵便料金改定以降、料金表を見るたびに疑問に思っていたことがあります。現金書留料金のところに「通常郵便物420円、小包郵便物360円」と書かれていますが、本当に小包を現金書留扱いにすることができるのだろうか、実際に現金書留小包を送るのはどうすればよいのだろう、...という疑問です。昔は書留料金に通常・小包の料金差がなかったのが、1994年の料金改定時に通常郵便物の場合420円、小包郵便物の場合360円という料金差が生じました。物品書留だけでなく現金書留も同様とされたため、現金書留小包るものの存在が表に出てきたわけです。

●現金を郵送する方法
現金を郵便で送るには、専用の現金封筒を郵便局の窓口で買って「通常郵便物」として差し出すのが、普通の方法です。最近では定形外サイズの大型のものもあります。現金を入れた祝儀袋をそのまま入れられるようにしてほしいという要望に応じて販売されるようになったと記憶していますが、それがいつのことだったかは忘れました。改めて調べようとしたのですが、こういうのはなかなか突き止められませんね。

その大型現金封筒にも入らない物品を、現金と同送するにはどうすればよいでしょうか。現金封筒の裏をよく読むと、「現金を郵便で送るにはこの封筒を使用して...」と書かれていて、専用の現金封筒を使うしか方法がないように読めますが、実際には一般の定形外郵便を現金書留扱いとすることもできます。日本郵便のHPでは、ここの最後の方に書かれています。料金はもちろん「定形外郵便料金+現金書留料金」となります。

●現金書留小包
現在はこういうことなのですが、昔は定形外郵便ではなくて小包とする必要があったようです(「信書」が入っていたらダメなのでしょうね)。その場合の現金書留料金が、料金表に書かれていたわけです。しかし郵政民営化後の2010年7月1日に日本通運のペリカン便を吸収した際、ゆうパック関係の制度が整理されて書留・速達などのの扱いが廃止されるとともに、小包の現金書留扱いも廃止されました。その代わりに、専用封筒を使ってない定形外郵便物を現金書留扱いにできるようになったようです。

ともかくこういう制度がある以上は、実際にそういう現金書留小包(や現在の現金書留定形外便)の実例を入手しておきたいものですが、なかなかそのような代物には巡り会えません。やっと数年前にゲットした現金書留小包便が、下のようなものです。小包というより、普通の定形外サイズの封筒という姿です。切手貼りではないので、この部屋で紹介することにいたします。

昭和50年(1985年)の定形封書料金20円の時代ですが、小包料金は昭和49年に先行改定されていたので、料金内訳は小包料金450円(1kgまで第2地帯)+書留料金100円の計550円となります。切手貼りでないのが残念ですが、メータースタンプで料金がわかるのが救いです。この時代、小包用の特別な書留料金は設定されていなかったので、書留料金100円は通常郵便物の場合と同じです。

この小包便の差出人は大阪の造幣局。となると中身は、収集家向けの年間コインセットのようなものでしょうか。趣味品と言えども確かに「現金」ですから、郵送する場合は現金書留扱いにしなければならないということでしょう。普通人には出てこない発想ですが、さすがお役所ということでしょうか。

ただし後の時代には、注文したコインセットが宅配便で送られてきたという話もあります。上にリンクを張った現在の日本郵便のHPには、現金書留にしなければならない現金とは「日本国内において強制通用力を有する紙幣および貨幣を指すものであって、外国紙幣、外国貨幣および古銭は含まれません」と書かれています。年間貨幣セットが「古銭」に当たるかどうかは微妙ですね。

この時代には定形外郵便の現金書留扱いができなかったようですが、仮に定形外便で送ることができたとすれば、郵送料はずっと安くすんだはずです。この小包便の場合、中身がコインセットであれば重量などたいしたことありません。当時の定形外料金は250gで100円、500gでも175円なので、書留料込みで200〜275円ですんだことでしょう。

封筒の裏側は、こんな風になっています。この当時、普通の現金封筒に添えられていたのと同じ「封緘紙」が貼られています。この封緘紙は、購入した現金封筒に添付されていたのを破損した場合など、無料でもらえたと記憶しています。

 

●切手貼りの現金書留小包
上で紹介した小包便はメータースタンプつきですが、やはり切手貼りが欲しくなります。ということで気にとめていたところ、その後だいぶたってから、こんなものが入手できました。上の使用例よりずっと新しい平成年代のものです。

差し立ては平成4年(1992年)ですが、11月1日の小包料金改定直前なので、1989年改定の料金表が適用されます。このときの料金は次のようになっています。大阪(差立地)・高知(到着地)間は第1地帯です。この封筒サイズでは、重量は2kg以下と見て間違いないでしょう。

小包料金(第1地帯2kg)

510円

現金書留料金(要償1万円まで)

360円

現金書留料金(要償5000円ごとの増料金、上限50万円)

10円

貼ってある切手(310円切手6枚)の額面合計は1860円ですが、上限の要償額50万円で料金を計算してみると、510円+360円+10円×(49万÷5000円)=1850円となり、10円過納ということになります。

料金過納、310円という半端な額面の多数貼り、封筒に痛みが全くないこと、宛名と差出人名(上では伏せてありますが同じ苗字)などから見て、「収集のための郵便」とみて間違いないでしょう。6枚の切手の貼り方も、いかにも収集家的です。封筒の横幅は135ミリありますが、大型現金封筒に収まるサイズです。1994年当時、すでに大型現金封筒が販売されていたかどうか未確認ですが、もし定形外郵便として差し出すことができたのであれば、1万円札50枚を入れたとしても、小包料金510円のところが定型外郵便(100g)175円ですんだはずです。

この現金書留便に貼られている封緘紙は、通常の現金封筒に添えられているものとは異なる形式の見慣れないものです。こんな封緘紙があることを、筆者はこの現金書留便を入手するまで知りませんでした。

料金が(たぶん)合ってない、見え見えの郵趣家便ではありますが、こんな制度があったという事実を語る証拠品としての価値はあります。310円切手の使用例としてアルバムに貼る気は起こりませんが、話のネタとしては役に立ちます。