雑 記 帳
こどもの日制定記念の実逓FDC
2016.02.09
自称名品の部屋で実逓便を紹介した「競馬法25年記念」の関連品ですが、「名品」というほどの代物ではないので、こちらの部屋で紹介することにします。「競馬法25年」(1948年6月6日発行)は、封書用5円額面で発行された最初の記念切手でした。それに対応する「最後の5円額面記念切手」が、1949年5月5日発行の「こどもの日制定」です。下に掲げた画像は、その「こどもの日記念」のFDCですが、単純なFDCではありませんね。
実逓初日カバー
熊本 S24(1949).5.5 特印
普通のFDCとは違って、実際に郵便として差し立てられた実逓便です。それも普通のFDC用として使われる横長の洋封筒に宛名を書いて差し立てたものではなく、和封筒を使って宛名を縦書きした普通の封書に特印が押されているといった感じのものです。その点は特段どうということもないのですが、問題は主役の記念切手のほかに1円50銭普通切手が2枚貼られていることです。すなわちこのFDCには、封書料金として8円分の切手が貼られているのです。
この「こどもの日記念」は、封書用として5円額面で発行するはずのものでしたが、発行日の直前(5月1日)に封書料金が改定され、8円となってしまいました。戦後の激しいインフレの中で、封書5円時代は、前年の7月10日以降の約10ヶ月間しか続かなかったのです。せっかく封書用として発行した記念切手なのに、実際には発行初日においてすでに、1枚貼りで封書に使うことができなかったというわけです。
もちろん白封筒に貼った切手に記念押印して持ち帰ることはできましたが、封書として差し出すためには、差額料金の3円分の切手を貼りたすことが必要でした。3円普通切手はまだ発行されていなかったので、1円50銭の普通切手を2枚貼るのが、一番自然な形であったと言えましょう。
その1円50銭切手としては、前年の料金改定で旧料金葉書への加貼用として発行されていた、数字図案の普通切手が使われました。しかし1枚が逆さまに貼られています。差出人が前もって貼って持参したのではなく、局の窓口で局員が貼ったものでしょう。何枚かの新切手を買った収集家が、持参した封筒にそのうちの1枚を貼ってから特印を依頼して差しだそうとしたら、料金不足を指摘されあわてて財布から3円出した、という光景が目に浮かびます。以上、実逓便初日カバーであるにもかかわらず差額3円分の普通切手が貼り足されているという、戦後の混乱期を象徴するFDCの話でした。