雑 記 帳


新日本切手カタログ

2010.05.01

今の「日専」の前身がこの「新日本切手カタログ」です。初版は1960年12月、ここに掲げた第4版の発行は1961年4月です。すでにぼろぼろでページも一部欠落していますが、筆者にとっては忘れられないものとなった切手カタログがこれです。全95ページ、定価50円という本です。

今の日専と比べれば、もちろんはるかに内容の少ないものですが、単なるプライスリストにすぎなかった組合版のカタログ(今でもそうですが)と比べれば、情報満載のカタログでした。発行枚数が、普通切手の一部を除いてすべての切手について記載されていること、普通切手の図案や記念切手の発行背景が、ほとんどの切手について書かれていることなど、当時の筆者の知的好奇心をみたすに充分な内容でした。普通切手のさまざまなバラエティが事細かく記載されていることも、収集への意欲を高めるものでした。

チェックリスト代わりにしていたので落書きが多いのですが、比較的落書きの少ないページ(=当時は手の届かなかった分野)を少し紹介いたしましょう。

手彫切手の1ページ目です。ヤケが目立ちますが、切手とは違って大事なのは内容です。手彫切手の分類を、組合版の45種に対し39種に統合したことをうたっていますが、現在の日専の51種と比べて少ないのは、用紙や版、印刷所の違いをメインナンバーで区別していないためです。この考え方は、今から見ても合理的なものだと筆者は考えています。別の部屋でも書いていますが、切手を細かく分類することだけが能ではありません。それらを合理的にまとめ直して、ひとつのメインナンバーに統合することも大事なことです。現在の日専には、後者の視点が欠けています。

この新日本切手カタログにおける普通切手の分類は、図案中心主義で貫かれています。まず図案で分類してメインナンバーをつけ、その上で版や用紙による細分類を行うという基本方針がとられています。小判切手を新旧に分類せずにひとまとめにしてしまったなど、多少の行きすぎもありますが、全体としては合理的な分類法であると言えます。さすがに田沢切手は版や用紙でメインナンバーを分類していますが、田沢という枠の中で大正白紙、旧大正毛紙、...というグループ分けをしている点が組合版カタログとの違いです。この基本精神は、今の日専にも引き継がれています。同じ昭和白紙の中に田沢も風景も富士鹿もありという組合版の分類は、大変わかりにくい分類です。

しかしこのカタログでの合理的な精神が、今の日専では堕落してしまったという点も、数多くあります。新昭和切手と産業図案切手の中のすかしなし発行分を、「昭和すかしなし切手」としてくくってしまったのがその代表です。組合版のように銭単位の動植物国宝図案までをひとくくりにしてないのは救いですが、上記の昭和白紙の合理的な扱いとの間に、一貫性がありません。また最近のふるさと切手の増刷分を、シート構成の違いを理由に異なるメインナンバーをつけて分類しているなどは、もってのほかです。

新日本1961年版では、4円はつかりや10円らでんの透かしなし切手は、第2次・第3次新昭和切手のグループに組み込んでいます。昭和白紙の場合とは違って各1種なので、グループ分けはできませんが、それぞれのブロックの末尾に載せています。50銭採炭夫の目打つきも、図案に従って第3次昭和切手に分類してあります。戦後発行とはいっても、「大日本帝国」の切手を新昭和切手に分類することは、合理的と言えません。古い図案の切手を増刷する際に、ちょっと衣替えさせただけです。

産業図案の透かしなしは、産業図案切手のグループの中で、「透かしなし」というブロックをつくってまとめています。この方が自然な分類です。実際切手展の出品作品でも、透かしなしを一緒に扱っている方が普通です。

もう1箇所、記念切手のページを紹介しましょう。見返り美人の評価は390円です。このカタログ評価は、当時の組合版カタログよりも低くて、実際の市価に近かったと記憶しています。そのためかどうか、この新日本切手カタログは(混乱を避けるため)一般の切手店の店頭では販売されていませんでした。特別な販売店のない地域では、通信販売で入手するしかありませんでした。

今の日専評価は、市価から大きくかけ離れています。一般の未使用記念切手は、市価の数倍の評価が掲載されています。見返り美人の評価は「一般品」が10000円、極美品が18000円ですが、実際の市価は、単片であれば極美品でもせいぜい5000円といったところでしょう。実情に合わせて評価額の非引き下げが必要と言えるでしょう。

反面希少なカバー類など特殊品は、日専価より大幅に高い価格で取引されるのが通例です。しかしこちらは、1点ものの世界ですから、もともと評価などあってないようなものです。オークションの落札価などは、その時の雰囲気で大きく変わります。カタログ価としては控えめな額を記載するしかないでしょう。

このカタログでは上の画像のように、記念切手のすべてについて発行事由がつけられています。特に戦前の切手については、「戦後の歴史観」にもとづいた説明が書かれていて、この点が一部の人々からは偏向と批判されたりしました。その後記念切手の数が増大するにつれ、とてもこのような説明を載せきれなくなり、いつの頃からかばっさりとカットされてしまいました。このために時たま不便を感じることがありましたが、その役割は「内藤本」に引き継がれていると思えばよいでしょう。


初版のあと半年足らずの間に第4版まで刊行とは異例ですが、あとがきには予想外の売れ行きだったためと書かれています。第4版の印刷数(第4版までの累積かも)は、25000部と記載されています。現在の日専の印刷部数がどうなのかは知りませんが、この25000部というのが相当な数量であることは間違いありません。その後1978年版(注)から「日本切手専門カタログ」と改称され、2007年版から戦前・戦後に分かれたあとも版番号は通算されていて、最新の戦後編2010-11は第67版となっています。

(注)現在の日専の前書きには「1977年から日本切手専門カタログの名で...」と書かれていますが、1977年刊行の1978年版からという意味です。