2009年増刷切手

2009.10.11


民営化後の2008年に「新ふるさと切手」が登場したあとも、しばらくの間は、民営化前の一部のふるさと切手の増刷が続けられました。その中には、以前のものと明確に分類できるものも少なくありません。その最後を飾るかもしれないのが、2009年3月に登場した4種の増刷切手、吉野の春(奈良)、九州の花と風景U(九州7県)、北海道の花(北海道)、夏の果実(沖縄)です。

 

銘版と版式の違い
これらの増刷切手が他と著しく異なるのは、版式がグラビアからオフセットへと変更された点です。一説によれば、増刷が急遽決まったために印刷局の作業が詰まっていて余裕がなく、凸版印刷株式会社が製造を担当することになったそうです。凸版印刷では、それまでも多くのふるさと切手をオフセット印刷で製造していたため、増刷切手もオフセットに製版し直して印刷したとのことです。

この結果、銘版が初刷分の「大蔵省」や「国立」から増刷分の「凸版」へと、またスクリーンが「菱形」から「正方形」へと変更されました。このような版式変更を伴っているため、たとえ単片使用済であっても、ルーペさえあれば増刷切手を確実に見分けることができます。まずはこれらの変更点を、下表に一括掲載しました。

 

 

吉野の春

九州の花と風景U

北海道の花

夏の果実

 

 

 1995.11.6発行

 2006.6.1発行

 2005.4.26発行

 1997.6.2発行

銘版部分の初刷分と増刷分の違い

 

 大蔵省から凸版へ

 国立から凸版へ

 国立から凸版へ

 大蔵省から凸版へ

初刷

増刷

 

 

 

 

 

 

スクリーンを拡大してみたときの初刷・増刷の違い

   

 

 

 

 

 

初刷

増刷

 

 

その他のさまざまな違い
これら4種の増刷切手は、銘版と版式以外でも、多くの違いを楽しむことができます。それぞれの切手について、初刷切手と増刷切手の違いをまとめておきましょう。

●吉野の春
初刷分は「吉野の秋」との連刷でしたが、増刷分は「吉野の春」のみの10面シートとなりました。そして何を置いても特筆すべきは、増刷分がふるさと切手初のシール式であることです。そのために「目打」部分がクリーンカットの状態になっていて、単片使用済でも肉眼で増刷分を容易に見分けることができます。

●九州の花と風景U
10種連刷となっている各切手ごとに、細かな図案の違いがあります。肉眼でも見分けられるポイントを、いくつか紹介しておきましょう。以下の各画像とも、左側が初刷、右側が増刷です。

最も簡単に識別できるのは「ナノハナと開聞岳」(鹿児島県)です。印面下部のナノハナのバックに、初刷では紫色の影があるのに対し、増刷分では全く影が見えません。その違いは明白です。また「ツバキと天草五橋」(熊本県)では、初刷で明瞭に見えている3本の街灯が、増刷切手ではほとんど見えません。増刷切手もルーペで拡大してみると、街灯は確かにあることがわかりますが、肉眼ではほとんど認めることができません。

もう少し細かい話になりますが、下記の2種も何とか肉眼での判別が可能です。「スイセンと能古島」(福岡県)では、下の画像の赤枠部分の白い雲が、増刷分ではほとんど見られません。また「アジサイと見帰りの滝」(佐賀県)では、左端の滝が初刷ではNとIの文字の間に位置するのに対し、増刷ではIとPの間にあります。文字の印面に対する位置にズレがあるためですが、筆者の老眼で識別するにはつらいものがあります。

他の6種の切手についても若干の差異があるようですが、偶発的な色ズレやインクの濃淡に起因するものである可能性もあり、ここで言及するのは避けておきましょう。

●北海道の花
下の画像は、上側が初刷、下側が増刷です。増刷では全般的に図案がシャープになったようにも見えますが、上記の九州の花と風景のような明瞭な印面の違いは認められません。ただハマナスでは、葉の緑色が増刷では黄色みを帯び、やや淡くなったように見えます。また印面ではありませんが、上部耳紙の題字が細くなっています。色もやや濃くなっています。

●夏の果実
上の画像でもわかるように、左右の耳紙についていたデイゴのイラストが、増刷分ではなくなっています。理由は定かでありませんが、耳つきの状態なら一見でその違いは明らかです。印面についても、下図(左:初刷、右:増刷)のように肉眼で識別できる違いがあるようです。

パイナップルでは畑の畝の茶色が、初刷では明瞭ですが、増刷ではほとんど認められません。マンゴーでは背景の海の模様(特に右下部分)が、初刷では明瞭ですが、増刷ではほとんど認められません。島と海の境目の白色部分の幅が増刷では狭くなったように見えますが、この画像は現物より強調されているようです。