シール式増刷切手の目打形状

2014.06.08


民営化の2007年以降に増刷されたふるさと切手の中に、シール式切手が7種あります。「2009年増刷切手」の記事で取り上げた「吉野の春」の後にも続々と登場して、翌年までの間に7種となりました。これらのシール式切手では、切手の周囲が通常の切手の目打に似せた「型抜き」になっています(ただし以下では、簡単のため単に「目打」と呼ぶことにします。通常目打とは違って完全なクリーンカットなので、使用済単片切手でも、増刷分を容易に見分けることができます。

さらにこの目打の形状は、シート上の切手位置によって微妙に異なっていて、使用済単片になってもそれらを分類することができます。どのように分類できるかは、現物のシートを手にして観察すればどなたにも簡単にわかることですが、この機会にそれらを(自分のためのメモとして)整理しておこうと思います。

●吉野の春・関東花だより
この2種のシール式切手のシートは10面構成ですが、縦5連が少し間隔を置いて、2組並んでいます。シート画像を下に示しますが、普通にスキャンすると肝心の目打部分が見えてきません。そこで縦5連部分の目打形状を模式的に示した図を添えておきます。右端の模式図を見ればわかるように、縦5連の周辺は通常目打に似せた半円と直線の組み合わせで構成されていますが、切手と切手の間は、波型の境目で区切られています。

多くのグリーティング切手のように、切手を1枚ずつ独立させ、切手の四周を通常目打型に揃えるという手もありました。そもそもシール式切手では、切手を1枚ずつ切り離すための目打など必要ないので、切手と切手の境目は単純な直線にしてしまってもよかったはずです。

しかし切手の四周にある目打は、やはりそれが切手であることを示すシンボルみたいなものです。直線状にカットされた紙片では、一般の利用者に切手であると認めてもらえないかもしれません。四周に目打風のギザギザ模様をつけ、しかも隣接する切手を隙間なく並べようとすれば、境目をこのような波型にするのが最も手軽な方法ということになります。隙間なく並べることにより、隣接する切手の印面間の距離は、通常のシートと同じ3ミリになりました。

   

●桂浜など5種
「桂浜と坂本龍馬(高知)」、「北のロマン・花木(北海道)」、「心のふるさと飛騨(岐阜)」、「首里城正殿(沖縄)」、「神戸淡路鳴門自動車道(兵庫・徳島)」の5種のシール式増刷切手では、連刷様式や縦型・横型の違いはありますが、シートはこんな形態をしています。切手のサイズと無関係にシートは同一サイズなので、「北のロマン・花木」と「心のふるさと飛騨」では、左右の耳紙が異様に狭くなっています。

「神戸淡路鳴門自動車道」もこの形式 

「心のふるさと飛騨」もこの形式

 

これらの切手では、目打型抜きの形状がすべて波型です。やはりシート画像では見にくいので、下に模式図を示しましょう。模式図なので、実際のサイズや波のピッチは反映されていません。また横目打と縦目打の交差部分は後に詳しく取り上げるので、この図では正確に示していません。

 

注目すべきは、赤色で示した下端の横目打の「山・谷の位置」が、他の横目打とずれている点です。同様に右端の縦目打は,他の縦目打とずれています。青色の補助線で示した位置で、波が山になっているか谷になっているかを見て下さい。なぜこのように波型をずらしたかは理由がありますが、それはあとで説明いたしましょう。

問題はその横目打と縦目打の交差部分です。単純に波型同士を交差させているのではありません。ルーペで観察すると、多くの場所では波型の山・谷を削り、直線で交差させていることがわかります。しかし波型のままで交差させている場所もあります。結果として交差部分は、シート上の位置に応じてさまざまな形態をしていることになります。左上端(1)、上辺(2)、右上端(3)、左辺(4)、内部(5)、右辺(6)、左下端(7)、下辺(8)、右下端(9)の順で、交差部分の拡大図をご覧に入れましょう。こんな風になっています。わかりやすくするために、直線部分の長さを実際より誇張しています。

 

シート上の下端・右端の波型目打の山・谷位置をずらしている理由は、この拡大図を見れば納得できます。もしすべての目打波型を同じにしてしまうと、例えばシート右上隅の交差形態は次のようになってしまいます。まあ主観の問題にすぎませんが、これでは何となく居心地がよろしくありません。山・谷の位置をずらすことにより、シート四隅の目打形状はシートを中心にしてみれば同じ形(左上隅の形状を90度ずつ回転した形)になりました。

なお横型切手の「首里城正殿」の場合は、題字が上になるように右回りに90度回転させて置いたとき、他の縦型切手の場合と同じ形状をとるようになっています。

●目打形状による使用済単片切手の分類
「吉野の春」の場合は簡単です。横目打が下辺のみ波型(シート上端)、上辺のみ波型(シート下端)、上下辺とも波型(シート中央)の3種です。実際にキロボックスから回収した「吉野の春」の使用済切手を分類したものが下の画像です。普通シートからの使用済と並べて、ご覧に入れましょう。このシール切手はかなり使用されているので、3種の目打形状を集めるのは、さほど難しいことでありません。「関東の花だより」の場合は、もともと縦5連の図案がすべて異なるので、目打の形状でシート上の位置を分類するまでもありません。

これに対して「桂浜」などの分類は少々面倒です。上に掲げたシート形態の説明図をもとにすれば、単片切手の四隅の目打形状を調べることにより、シート上のポジションをかなりのところまで特定することができます。

単片切手を主体に考えれば、上で説明した交差パターン(1)〜(9)は、「Aタイプ:直線同士の交差」(1)(3)(5)(7)(9)、「Bタイプ:横目打波形、縦目打直線」(2)(8)、「Cタイプ:横目打直線、縦目打波形」(4)(6)の3種類に分類されます。単片切手は、これらの組み合わせで次の9タイプに分類されることがわかります。

タイプ番号

シート上の位置

左上形状

右上形状

左下形状

右下形状

2種連刷

4種連刷

左上隅

1番

A(1)

B(2)

C(3)

A(5)

 

 

 

 

上辺

2,3番

B(2)

B(2)

A(5)

A(5)

 

 

右上隅

4番

B(2)

A(3)

A(5)

C(6)

 

 

 

 

左辺

5,9,13番

C(3)

A(5)

A(5)

C(3)

 

 

 

 

内部

6,7,10,11,14,15番

A(5)

A(5)

A(5)

A(5)

 

 

右辺

8,12、16番

A(5)

C(6)

A(5)

C(6)

 

 

 

 

左下隅

17番

C(4)

A(5)

A(7)

C(4)

 

 

 

 

下辺

18,19番

A(5)

A(5)

B(8)

B(8)

 

 

右下隅

20番

A(5)

C(6)

B(8)

A(9)

 

 

 

 

実際の使用済単片切手を拡大してみましょう。使用済の場合肝心の四隅が痛んでいて、これだけ拡大しても、交差部の目打が波型なのか直線なのかの区別が明確でない場合があります。そこで画像に補助線を書き加えました。パソコンに取り入れずにルーペで観察する場合は、この補助線の位置に定規を当てるとよいでしょう。

赤色の補助線は波型目打の「内側」に合わせているので、交差部で波線が交差する場合は切手の隅がこの補助線と一致しますが、直線交差の場合は補助線より外側にはみ出すことになります。下の例の場合、左上隅、右上隅では横目土・縦目打とも補助線より外側にはみ出しているので、直線同士が交差するAタイプであることがわかります。それに対し左下隅、右下隅では、縦目打は補助線より外側にはみ出しているのに対し横目打は補助線と重なっているので、横目打は波型、縦目打は直線で交差しているBタイプであることがわかります。従って上の分類表のタイプ8,すなわち18番〜19番切手のいずれかであることがわかります。この切手は2種連刷なので、龍馬図案のこの切手は、18番切手であると結論づけられます。

シート上の切手位置は、波型目打の山・谷位置を調べることによっても、ある程度特定することができます。最初のシート模式図で説明したように、このシートでは最下段および最右端の波型が、他と比べてずれています。下の拡大図には、波型の山・谷の位置を表す青色の補助線も加えてあります。左側の縦目打と右側の縦目打は、山・谷の位置が揃っていて左の縦目打のまっすぐ横ににずらせば右の縦目打と重なります。それに対して横目打は、山・谷が逆になっています。このことだけからも、この切手が17〜19番切手のいずれかであると特定できます。そのうちで龍馬図案の切手は18番切手だけです。

ここで例として示した「桂浜」のシール切手は、キロボックスの使用済切手からも結構見つけることができます。すべての目打タイプを揃えてみようと思い立ってから2年ほどかけて、読める消印のついた使用済切手によるタイプ別コレクションを完成させることができました。これをシート上の位置に従って並べたものが下の画像です。区別することができない20面シート中央3段分は、1段にして示してあります。

seal-katsurahama-3.jpg

2種連刷の「神戸淡路鳴門自動車道」と、4種連刷の「北のロマン・花木」、「心のふるさと飛騨」は、これと全く同じ形で、また非連刷の「首里城正殿」も、これに準ずる形で整理することができます。しかし筆者には、それに取り組む気力は残っていません。どなたかこれらの完集に挑戦しようという方はいらっしゃいませんか?