北海道版「ゴマフアザラシ・エゾクロテン」の混合シート
2008.02.03
別々のふるさと切手として発行されていた2種の切手が、増刷の際に連刷となって登場したユニークな切手ということで、大いに話題となりました。シート構成(初刷20面、増刷10面)にも違いがありますが、この増刷切手の最も興味深い点は、切手そのものの「色の使い方」にあります。もともとは別の切手として発行されていたわけですから、オフセット5色刷に使用するインクもそれぞれの切手に適した色を、独立に選定していました。
そういう2種の切手を1つのシートにまとめるとなると、難しい問題が発生します。初刷で使用した色をそのまま使おうとすると、10色分のインクを必要としますが、そんなに多くの色を一緒に使うわけにはいきません。結局は似た色のインクを1種類にまとめ、全体の色調が初刷と似た感じになるように調整した上で、やはり初刷と同じ5色刷で印刷することになりました。しかし色調を完全に合わせることはできなかったため、出来上がった切手にもかなりの違いが残ることになりました。
またこの2種の切手の発行日には2年の差があるため、濃淡の階調表現に使うメッシュの密度や方向にかなりの違いがあります。1つのシートにまとめるとなると、これらも統一する必要があります。結果としてこれらの切手の初刷・増刷は、単片に切り取ったときにも明確な分類ができることになりました。ここではその違いを詳しく観察してみましょう。
●肉眼で判別できる違い
A (初刷ゴマフアザラシ) |
C (増刷混合シート) |
B (初刷エゾクロテン) |
まずは印面の画像を並べ、肉眼で判別できる初刷・増刷の違いを確認しておきましょう。遠目には同じに見える切手も、注意して観察すれば色調に明瞭な違いがあることがわかります。ゴマフアザラシでは、まず文字の色が違います。初刷ではこげ茶であるのに対し、増刷では黒です。海面の色は、初刷に比べて増刷ではずっと濃い色です。また山影の色が、増刷ではかなり赤味を帯びています。一方エゾクロテンの場合は、体の黄色味が増刷の方がずっと鮮やかです。また顔や体の毛先の色が、初刷では黒っぽいのに対し増刷では茶色です。色の刷り合わせのずれなどによってこれらの特徴について多少の変化は考えられますが、まずはこのあたりを調べれば、単片に切り離された切手であってもほぼ確実に分類できるものと思われます。これらの違いを知っていれば、使用済単片の入手の際にも役立つことでしょう。
使用されているインクの違いは、カラーマークが語っています。どのシートも5色刷りですが、3種のシートのカラーマークの色と配列順は、いずれも異なっています。色を正確に言葉で表現するのは難しいので、図のようにカラーマークの並び順で番号をつけてみました。
これらの色の中で、黄色(A4、C5、B4)はほぼ同じ色です。青色系では、濃淡と色調の異なる色がAとCでは2色、Bでは3色使われています。その中で濃いめの水色(A5、C2、B2)は、3種ほぼ同じと言えるでしょう。初刷2種のくすんだ水色(A2、B1)も、ほぼ同じ色と言えそうです。Cではこのくすんだ水色の代わりに、かなり濃いめの色(C4)が使われています。またBでは3つめの青として、極端にうすい水色(B5)が使われています。赤(A3、B3、C3)は、A3がかなりくすんだ感じですが、まあ同様の色と言えるでしょう。
他のシートでは使われていない独特の色として、Aのこげ茶(A1)とCの黒(C1)があります。ゴマフアザラシの文字はこの色で刷られているため、出来上がった切手でもその違いは明確にわかります。
ひとつ不思議に思えるのは、エゾクロテン下辺の「日本郵便 エゾクロテン・北海道」の文字色です。こういう文字の色は、使われているインクのどれか1色だけを使って刷られるのが通例ですが、カラーマークに使われているどの色ともぴったり一致する色がありません。水色(C2、B2)が近いですが、やや異なります。特に増刷切手では文字の青がかなり緑味を帯びていて、カラーマークの色とはずいぶん違います。ルーペで拡大してみてもこの文字はベタ刷りになっていて、2色の重ね合わせとなっているようには見えません(画像省略)。
●額面文字部分
次にルーペで拡大して、メッシュを観察してみましょう。グラビア印刷とは違ってオフセット印刷の場合は、階調表現の必要のない部分ではメッシュを使わずベタ刷りになっています。すべての色についてメッシュが観察されるわけではありません。
初刷ゴマフアザラシ |
増刷ゴマフアザラシ |
まずはゴマフアザラシの初刷、増刷切手について、額面文字部分の拡大図を並べてみました。一見してわかる特徴は、初刷ゴマフアザラシのメッシュの粗さです。メッシュの細かい方が印刷物として品質の高い仕上がりになるわけですが、趣味の観点からは、識別の容易な粗いメッシュの方が好都合です。線数は測定していませんがその差は明瞭です。
角度については、空の青に使われている水色(A5、C2、B2)が、初刷ゴマフアザラシのA5では約10度であるのに対し増刷のC2では70度ほどで、大きな違いがあります。額面文字の背後にある山や海の部分でも、角度の違いを認めることができます。背後の山脈は、初刷ではくすみ青(A2)70度であることが明らかです。増刷切手は、上の画像では一見20度程度の角度をもったくすみ赤紫系の色に見えますが、現物をよく見るとそうではなく、空と同じ水色(C2)と薄い赤(C3)を重ねているようです。スキャン画像ではなぜ20度のメッシュに見えるのか、その理由はよくわかりませんが、増刷切手の山脈が赤っぽく見えるのは、この部分が赤色を含む重ね刷りになっているためと思われます。
額面文字の下方の海面の青は、初刷では2種の青(A2、A5)と赤(A3)を複雑に重ねています。増刷では濃いめの青(C4=45度)で刷られています。海の全体が濃い青色に見えるのは、この濃いめの青のためと言えるでしょう。
初刷エゾクロテン |
増刷エゾクロテン |
エゾクロテンについても、額面文字部分の拡大図を並べてみました。初刷の方はやや見にくいですが、メッシュの細かさに初刷・増刷で大きな差はありません。角度についても大きな差はありません。両者とも70度ほどです。
●エゾクロテンの前足部分
初刷エゾクロテン |
増刷エゾクロテン |
次にエゾクロテンの前足部分を拡大してみましょう。赤のメッシュが初刷切手では45度、増刷では20度くらいであることがわかります。バックの濃いめの青色部分は、色が重なっていて角度は明瞭でありません。初刷では45度に見えます。B1のくすみ青と考えられます。増刷切手ではゴマフアザラシの海の部分と同じ青色(C4=45度)が使われているはずですが、はっきりしません。
●ゴマフアザラシの左端部分
初刷ゴマフアザラシ |
増刷ゴマフアザラシ |
もう1箇所、ゴマフアザラシ左端部分を拡大して調べてみましょう。この部分は初刷・増刷とも複数の色が重なっていて、角度の判定が容易でありません。このように色の重なっている部分では、実際とは異なる色や角度に見えることがあるので注意が必要です。スキャナの性能も関係してくるようです。
初刷切手の青のうち、画像左上部分の背景に見られる70度の青は、最初に述べた空の水色と同じ色(A2)と考えられます。さらにこの青とは異なる「うすい青」が重なっています。メッシュ角度は明瞭でありませんが、前述の海面の青(A2=10度)と同じものと推定されます。アザラシの前足の影部分にかけて、こげ茶10度の観測できる場所があります。体の地色の薄茶は、くすみ青(A2=70度)とうす赤(A3=30度?)、それにわずかな黄色(A4)の重ね合わせで表現されているようです。
増刷切手では、左方背景部の青のメッシュは明瞭でありませんが、水色(C2=70度)は何とか認められます。濃いめの青色部分の角度ははっきりしませんが、上方の海面の色(C4=45度)と同じと推定されます。体の地色部分には薄茶に見える明瞭な20度メッシュが見られます。この色は薄茶には見えますが、連刷のエゾクロテンに見られるのと同じうす赤(C3)と考えられます。前足の影部分や体の斑点のこげ茶は、うす赤、青、黒の重ね合わせで表現されているようです。最も濃い黒のメッシュの角度が、45度として観測されています。
●まとめ
以上の解析結果を整理したものが次表です。文字に使われている色番号を、右端の欄に加えてあります。またメッシュ角度を特定できた色については、それぞれの角度を最も明瞭に表している場所を付記しておきました。
|
|
カラー1 |
カラー2 |
カラー3 |
カラー4 |
カラー5 |
文字色 |
|
ゴマフアザラシ |
エゾクロテン |
|||||||
A |
ゴマフアザラシ初刷 |
|
|
|
|
|
A1(こげ茶) |
|
上側アザラシ前足の影・背中 |
山影 |
空 |
||||||
B |
エゾクロテン初刷 |
|
|
|
|
|
|
額面B1(くすみ青) |
前足部分の背景 |
空 |
体の黄色部分 |
国名B2(水色)? |
|||||
C |
増刷混合シート |
|
|
|
|
|
C1(黒) |
額面C4(濃い青) |
上側アザラシ前足の影・背中 |
空 |
クロテンの黄色部分 |
アザラシの海面 |
国名C2(水色)? |