都道府県の花「ハマナス」のバラエティ

2008.01.01


1990年4月のふるさと切手「都道府県の花」の発行は、大変な事件でした。何しろ全都道府県のふるさと切手47種を一挙に発行したうえに、それらの「組み合わせシート」まで発行するというのですから、それを買う収集家はもちろん、提供する側もてんてこ舞いでした。

そんな事情のため、これらのふるさと切手の製造面には特別に興味深い話題がありますが、その詳細については別の機会に語ることとします。ここで取り上げるのは、この47種の中の1種として発行された北海道版「ハマナス」にかかわる物語です。まずはこの1990年発行の「ハマナス」を、シートでご覧に入れましょう。この画像を見る限りは、記念切手類としてごく普通の形態です。目打型式も、「左右貫通、上下1穴飛び出し」という普通の形態です。

しかしルーペで調べると、版式が一般の記念切手のグラビアではなく、オフセットであることがわかります。目打継ぎ目の特徴がよく現れたシートは多くありませんが、右向き一連式櫛型目打のようです。この最初のハマナス切手を含む「都道府県の花」47種は、多種の切手を同時に製造しなければならなかったため、版式を手軽なオフセットとした上、印刷局のオフセット印刷機を総動員して製造されました。この「ハマナス」の目打は、印刷工程と別工程で穿孔された一連式櫛型目打ですが、他県の切手の中には二連式連続櫛型や四連式連続柵型目打で穿孔された切手もあります。

1990年発行の62円額面切手

目打は左右貫通、上下1穴飛び出し

青色メッシュ角度は75度

このハマナス切手は、その後封書料金が改訂された後の1997年に、80円額面となって再発行されました。このような例は、他にも多く見られます。さらにこの部屋ですでに取り上げた「心のふるさと飛騨」の場合と同様に、80円額面で登場した後さらに1999年に増刷された際、以前のものと区別できるバラエティが生じたのです。それら80円額面切手のシート画像と拡大画像を示しましょう。

1997年発行の80円額面切手初版

1999年登場の80円額面切手再版

目打は左右貫通、上下1穴飛び出し

目打は左右貫通、上下飛び出しなし

青色メッシュ角度は15度

青色メッシュ角度は75度

初版80円額面の切手と最初の62円切手とを比べると、額面文字以外には、「心のふるさと飛騨」の場合のような違いは認められません。シートとして見ても、上耳紙の整理番号以外に一見してわかるような違いはありません。

しかしルーペで調べると、上の拡大図でもわかるように、青色メッシュの角度に明瞭な違いが認められます。同種切手のバラエティではありませんが、昭和30年代記念切手の部屋で紹介した1964年「太平洋ケーブル」におけるグラビアスクリーンの角度バラエティと同類です。手作業で合わせたメッシュの角度が少しずれてしまったというのではなく、裏返しにして合わせてしまったという感じです。

一方80円額面の初版と増刷の間には、シートで見たとき一見してわかる目打型式の違いがあります。上下耳紙への目打穴飛び出しの有無です。増刷分の「左右貫通上下飛び出しなし」タイプの目打は、平成時代では他にあまり見かけない目打型式です。切手の歩みシリーズや、年賀80円くじなしなど、特殊サイズのシートではしばしば使われていますが、このハマナスのような標準サイズの標準シート構成の切手では、他にほとんど例がありません。

またルーペで調べると、青色メッシュの角度が初版と再版とで明確に異なっていることがわかります。額面を80円に変更したときに異なってしまったメッシュ角度を、最初の62円切手のときの角度に戻したと言えます。この結果、同種切手におけるメッシュ角度のバラエティが生じました。この切手のメッシュはかなり粗いので、倍率の低いルーペでも充分判別可能です。使用済単片の切手であっても、確実に区別できます。

さらには緑色の色調もやや異なっているように見えます。再版の方がやや濃いめです。カラーマークや拡大画像を見ればわかるように、この緑色は緑のインクによるものではなく、青と黄色の重ね合わせで表現されています。その青色の濃さが少し異なっているわけです。そう言われてみると、バックの水色の濃さも、やや異なって見えますね。

 

初版(砂川8.9.21)

再版(小石川16.5.8)

 

    


さらにこれらハマナス切手の目打の継ぎ目を、拡大画像を使って詳しく観察してみましょう。まず最初の62円額面シートの拡大図を示します。目打の継ぎ目はあまり明瞭でありませんが、青色矢印の位置に右向き櫛型目打の継ぎ目があるように見えなくもありません。

80円額面の初版は、次の画像のように、矢印位置に継ぎ目があることが確実です。すなわち一般の記念切手で広く採用されている「左向き二連の連続櫛型目打」であることがわかります。62円額面切手に見られる「右向き一連櫛型」とは異なっています。

  

一方再版80円の方は、今ひとつはっきりしません。筆者は一時期、下の画像の青矢印位置に1列おきに左向き櫛型の継ぎ目があると思っていました。しかし改めて見直すと、各列とも同じようにも見えますし、そもそも櫛の向きにも自信がなくなってきました。やはり一部の一般記念切手に使われている櫛型目打と、同タイプのものなのでしょうか。