心のふるさと飛騨の目打とカラーマーク

2007.09.30


岐阜版「心のふるさと飛騨」が初めて登場したのは1990年10月1日、当時の封書額面62円切手4種連刷での発行でした。切手サイズも後の時代の「国定公園」サイズではなく、横幅の少し広い「日本の歌」サイズが採用されています。

この切手で特筆すべきは、版式がオフセットであることと、目打型式が四連の連続柵型であることです。下の画像ではやや不明瞭ですが、矢印の位置に連続柵型特有の目打継ぎ目を認めることができます。 この目打型式は、昭和40〜50年代初期にかけて多くの普通切手・記念切手で使われたあと、1979年(昭和54年)の「国土緑化」を最後に途絶えていましたが、1985年のオフセット多色刷り切手登場とともに復活し、「青年海外協力隊」で再デビューした目打型式です。オフセット切手で使われる腰の強い用紙では、新鋭のロータリー目打を使う上で技術的問題があったためとされています。

その後封書80円時代になったとき、62円時代に発行されたふるさと切手のうちの数種が、新しい封書額面80円に衣替えして増刷されました。この「心のふるさと飛騨」もその中のひとつです。額面が異なれば異なる切手なので、1995年10月2日に登場したこの切手では、シート上耳の整理番号も新しい番号「東海-13」(初版は東海-7)となっています。

この新額面切手の画像を下に示しましょう。額面文字の違い以外にも、いろいろな違いがあることがわかります。一見してわかる違いは、シート左右の耳紙に県の花ゲンゲのイラストが加えられたことでしょう。このようなイラストは、当時の東海地区のふるさと切手の多くに見ることができます。さらに印面をよく見ると、印面左下の「心のふるさと飛騨・岐阜県」の部分に英文字「Beautiful Hida」の文字が加えられ、それに伴いNIPPONの国名表示が印面右上に移されていることがわかります。この英文字は、シート上耳の「題字」の部分にも添えられています。

このような違いはありますが、初版切手の「日本の歌サイズ・オフセット・連続柵型目打」という特徴は、そのまま引き継がれています。この時期のふるさと切手の多くが国定公園サイズで発行されていた中で、違いが目立っています。下の画像では柵型目打の特徴が特に大きく、矢印位置に著しい目打ずれが見られます。

この80円額面の「心のふるさと飛騨」は、1999年になって増刷されました。印面には何も違いはありませんが、シート左下のカラーマークに一見してわかる違いが生じました。1995年発行分では左から「紫黒青赤黄」であるのに対し、増刷分では「黒青赤黄紫」となっています。新たに製版し直した際、カラーマークをつけ間違えたためと言われています。このようなマーク順のバラエティは、普通切手でも他に例のない独特なものと言えるでしょう。

あまり知られていませんが、この増刷切手は目打型式でも初版切手と異なっています。下の画像でも何とかわかるように、矢印の位置に左向き二連櫛型目打の継ぎ目が認められます。記念切手では一般的な目打型式です。昭和40年代に登場した四連の連続柵型目打は、いったん引退したあと昭和60年代のオフセット記念切手で復活しましたが、どうやらこのとき本当の終焉を迎えたようです。