ふるさと切手製造面の基礎知識
2017.01.03
(1)版式
一般の記念切手の場合と同様に、主役はグラビア(電子製版菱形スクリーン)です。しかし初期の一部のグラビア切手(1990年以前の11種)には、正方スクリーンのコンベンショナル製版が使われています。このほかカルトール製の2007年「国土緑化」は、製版方式は定かでありませんが、正方スクリーンのグラビア印刷です。電子製版のグラビア切手のうち、お年玉年賀葉書・くじつき年賀切手の賞品小型シートとして使われた切手では、菱形スクリーンの向きが普通シートと小型シートとで異なっているため、単片使用済でも容易に区別することができます。
ふるさと切手の時代には、一般の記念切手の中にもオフセット印刷の切手がしばしば出現していますが、ふるさと切手では一般の記念切手以上に、オフセット印刷が採用されています。オフセット印刷は第2次大戦の頃、第3次昭和切手や第1次新昭和切手で使用された版式ですが、それらは粗末な単色刷りでした。しかし昭和40年代に一部の記念切手で「ドライオフセット方式」が試用されたのち、1985年の「放送大学」以降、多くの記念切手で新型の多色オフセット印刷が採用されるようになりました。
細かい点々で構成されているグラビア印刷と違って、オフセット印刷は本来ベタ刷りが基本ですが、これらの新型オフセット切手をルーペで覗いてみると、さまざまな工夫をしてグラビアなみの階調豊かな多色印刷を実現していることがわかります。多くのオフセット切手では、グラビア切手のスクリーンに似せて規則正しく配列させた点々の大きさで、階調を表現しています。この時期のグラビアスクリーンとは違って、点々は正方状に配列し、切手の四辺に対して45度でない斜め方向を向いています。初期の「都道府県の花」などでは粗い点々でしたが、その後はかなり細かくなり、15倍程度のルーペで正確にピッチを測定するのはなかなか難しくなります。
さらに最後期の切手では、例えば2006年「丸岡城」(福井)のように、不規則に分布させた点々の密度を制御して、階調を表現しているものが見られます(FMスクリーン)。インクジェットプリンタと同じ方式です。一般の記念切手も含め、多数の切手をこれらの観点から分類するのは、(大変な作業ですが)興味深いテーマと言えるでしょう。オフセット印刷については、別項で少し詳しい話を展開しておきましょう。
例は少ないですが、凹版印刷の切手も存在します。1990年「中山道」(長野)62円とその額面変更発行分では、グラビアと凹版のかけあわせでレトロな雰囲気を表現しています。また2007年の郵政民営化後に増刷された切手の中には、もともとグラビア印刷であった切手がオフセットで増刷されたという例があります(詳しくは別項にて)。
(2)銘版
一般の普通切手・記念切手と同様に、 印刷局製の切手は2000年までが「大蔵省」、その後2003年3月までが「財務省」、その後が「国立」です。これらとは別に、ふるさと切手では凸版印刷製の切手(版式の凸版ではなく、凸版印刷という会社で製造された切手)が多数存在します。初めて凸版銘がついたのは1990年「狸ばやし」(千葉)で、その後最後のふるさと切手に至るまで、多数の切手にこの銘版が見られます。そして郵政民営化直前に発行された2007年「北の動物たち」(北海道)では、ついにカルトール銘のふるさと切手が登場しました。
当初大蔵省や財務省銘版がついて発行された切手の再製造分に、2006年以降「国立」や「凸版」銘がついて再登場した例が多数あります。それらの一部はシート構成や版式の変更、シール式への変更などを伴っていて、多くの収集家の注目を集めました。
(3)目打
一般の記念切手と同様に、主役は二連の連続櫛型とロータリーです。グラビア切手は、ごく一部の例外を除きすべてこのどちらかの目打です。他方オフセット切手については、二連の連続櫛型のほか四連の連続柵型目打と一連の櫛型目打が存在します。
二連の連続櫛型は、昭和30年代から広く使われている目打型式です。一般の記念切手の場合と同様に、連続櫛型の櫛の向きは、横方向に穿孔された切手では左向き、縦方向に穿孔された切手では下向きが原則です。しかし目打の継ぎ目が明瞭に観察できる切手が少ないため、ひとつの切手で向きのバラエティの存在するものがあるかどうかは定かでありません。
ロータリー目打も昭和50年代以降広く使われている目打型式ですが、きれいに仕上がったシートでは、連続櫛型との区別はやさしくありません。日専などの文献にもそれらが区別して記録されていないので、どの切手が連続櫛型であり、どの切手がロータリーなのかは定かでありません。個別の切手ごとに報告されたデータは、ある程度存在しますが、全体を網羅したデータベースがありません(本当はどなたかが持っておられるのかもしれませんが)。
後述の長野五輪型イラストつき10面シートの切手では、ロータリー目打が基本です。シートの半分に大きくイラストや写真が印刷されているため、この部分を避けて穿孔するためには、櫛型系の目打は使えません。全型またはロータリー目打により、1シート分の目打を一気に行う必要があります。これらのシートを詳細に見ると、耳紙への目打穴の飛び出し方にさまざまなパターンがあることがわかります。それらをここに並べてみました。
2007年になって登場したカルトール銘の「北の動物たち」や「国土緑化」の10面シートでは、すべての耳紙に目打穴が1個ずつ飛び出しています。昔の全型目打と同じ形態ですが、これらもロータリー目打ではないかと考えられます。正確なところは、目打針が用紙に対して斜めに突き刺さって少し楕円形の穴になっているか(ロータリー)、垂直に突き刺さって真円形の穴になっているか(全型)を調べればよいのですが、サボっています。2007年8月の「江戸名所と粋の浮世絵」では、この目打穴飛び出しが全くありませんが、この場合も同様です。
四連の連続柵型目打は、昭和40年代から50年代にかけて多くの普通切手・記念切手で採用された型式です。ロータリー目打の登場に伴い一度は引退したはずの目打型式ですが、オフセット印刷の切手では技術的な理由によりロータリー目打を使うのが困難なため、それに代わって以前の連続柵型目打が復活したのだそうです。これらの連続柵型目打は穿孔単位が大きいため、目打の継ぎ目の目立つ切手が多く見られます。ふるさと切手初年の1989年「守礼門」(沖縄)に始まり、1995年「心のふるさと飛騨80円」(岐阜)まで、印刷局製オフセット切手の多くでこの目打が確認されていますが、その後は定かでありません。
一般の記念切手では1991年「日本茶800年」を最後にオフセット印刷が途絶え、2000年代中期に外国製切手が登場するまで、オフセット切手は存在しません(従って連続柵型目打もありません)。ふるさと切手では、1991年のふるさと切手「狸ばやし」以降、凸版印刷製のオフセット切手が増えていきますが、これらで使われた目打は後述の一連式櫛型目打です。日専によるとふるさと切手では、1995年の「心のふるさと飛騨」の後も2000年頃まで印刷局製オフセット切手がありますが、それらに連続柵型目打が使われているかどうか、手元の資料では定かでありません。連続柵型目打の本当の最後がいつであるかは、他の文献および現物できちんと調べる必要があります。
一連の櫛型目打は、大昔の櫛型目打と原理は同じですが、通常の連続櫛型目打に似せて、両耳への「飛び出し穴1個」を設置しています。カット紙に数シート分ずつ印刷し、適当なサイズにカットしてから印刷と別工程で目打穿孔したという意味で「櫛型目打」なのですが、きれいに仕上がると他の目打型式との区別が難しくなります。1段ごとの継ぎ目の不整が決め手なのですが、確信を持って一連式と判断できる例にはなかなか出会えません。数シート分を重ねて穿孔するために抜けの悪い切手が多いですが、決め手にはなりません。一部の切手では「飛び出し穴」が欠落し、通常の櫛型目打の形状をしているものがあります。また最初の凸版銘ふるさと切手の1990年「狸ばやし」(千葉)では、目打穿孔が大きくずれて2重目打となり、一連目打であることが白日にさらされているエラーが報告されています(日本フィラテリー1990年4月号)。凸版印刷製のオフセット切手は、すべてこの一連式櫛型目打で穿孔されています。
1990年「都道府県の花」の各県シートには、この1連式櫛型目打が多く見られます。そのため一時期、これらは大蔵省銘がついているにもかかわらず凸版印刷製であると考えられましたが、その後これらはすべて印刷局で製造されたことが明らかになりました(日本フィラテリー1990年8月号)。印刷局でも、一連式櫛型目打が使われたわけです。
櫛の向きについては、上で触れた「狸ばやし」の2重目打が左向き櫛型なので、すべての切手が左向きと考えたくなります。しかし継ぎ目が明確でない切手が多く、すべての切手がそうなのか、同じ切手で逆向きのバラエティが存在する例があるのかといったところも定かでありません。
(4)連刷パターン
ふるさと切手にも多くの連刷切手があります。しかし元祖連刷パターンの市松模様型2種連刷は、ふるさと切手ではほとんど見られません。1990年「中山道」(長野)とその額面変更80円(1999年)、1991年「備前焼」(岡山)、2001年「歴史と文化のまち松山」(愛媛)に見られるのみのようです。
連刷切手の大半は、2列または4列縦縞型です。1997年東京「東京の新名所」では5段横縞が採用され、その後この例が増えています。これらの縦縞・横縞連刷では、1999年「雪世界」(北海道)のように異種額面の連刷となっているものも数例あります。
10面シートを2種連結した形の左右分割または上下分割型の連刷が、ふるさと切手では多く見られます。最初の例は1999年「東北のまつり」(宮城・福島)の左右分割型、「北の大地」(北海道)の上下分割型です。その後2001年にかけて8種の切手で採用されましたが、2001年「北の風景」(北海道)を最後に途絶えています。これらの連刷切手の中にも、異種額面の連刷が存在します。
10種以上の多種連刷としては、10種連刷を2組並べた形の連刷が、1999年「しまなみ海道」を皮切りに、2005年・2006年の「九州の花と風景」で採用されています。さらには、2004年以降に発行された「四国八十八カ所」は20種連刷です。1990年「都道府県の花」では、全県の切手を1シートに納める必要から、タブつき50面という大型連刷となりました。
変則連刷としては、1999年「隅田川」3種連刷、2000年「東北のさくら」6種連刷、2006年「近畿の花」6種連刷、2006年「丸岡城」5種連刷、といったところでしょうか。これらの連刷は、ひと言では表現できない独自のパターンです。ただし「東北のさくら」と「近畿の花」は、縦横は違いますが同じパターンの連刷であることがわかります。
(5)シート形態
4×5または5×4の20面シートが大半ですが、一部に10面シートのものがあります。一般の記念切手では、2000年頃から10面シートの切手が多くなりましたが、ふるさと切手ではごく一部を除き20面シートによる発行が維持されてきました、しかし2007年春以降は、10面シートが標準となったようで、以前に20面シートで発行された切手の再製造分の一部も10面シートで製造されました。
ふるさと切手での最初の10面シートは、2000年「北の大地2」(北海道)の80円付加金つきです。これは有珠山噴火災害への寄付金つきということで、特別に10面構成となったようです。ただし当時としては異例の全国販売であったため、郵政省での扱いは「ふるさと切手:」でなかったとも聞きます。同じ年の「三宅島噴火災害付加金つき」(東京)も、同様の10面シートによって発行されました。
通常のふるさと切手では、2001年「ふるさと鳥取80円」(鳥取)、「くるまのまち豊田」(愛知)が、長野五輪タイプのイラストつき10面シートで発行されました。2001年「歴史と文化のまち松山」(愛媛)、2002年「沖縄の花」、2003年「小津安二郎」(三重)なども同タイプの10面シート発行です。通常のふるさと切手で特別なイラストのないシンプルな10面シート発行は、2007年春の富山「チューリップ」と福井「恐竜」の再製造分10面シートが最初です。2007年4月以降のふるさと切手は、原則としてこのタイプの10面シートによる発行となりました。
1995年「心のふるさと飛騨80円」(岐阜)から1997年「富士山」(静岡)にかけて、東海地区で発行されたふるさと切手では、耳紙に県花のワンポイントイラストがつけられていることも特記しておきましょう。他に1997年「夏の果実」(沖縄)、97年「ハンドボール大会」(熊本県)、98年「さんしん」(沖縄)、02年「大宮盆栽村」(埼玉県)、02年「第57回国体」(高知)、06年「河津桜」(静岡)などにも、同様のイラストがつけられています。また1999年「井原線」(広島・岡山)には路線図、1999年「北の大地」(北海道)には「北海道」の飾り文字が入っています。
(6)シール式
郵政民営化の2007年以降に増刷されたふるさと切手の中には、シール式切手が7種あります。これはもう、初めの切手とは別種の切手であると言ってよいものでしょう。シート内の切手の配置には、いろいろなパターンがあって楽しめます(詳しくは別項にて)。