オフセット印刷のいろいろ

2008.04.06


第2次大戦の戦中戦後、民間会社に委託して製造された切手を中心に、手軽な方式として採用された印刷方式がオフセット印刷です。切手の世界はその後、グラビア多色刷り全盛の時代へと移行しました。しかし昭和60年(1985年)頃になって、このオフセット印刷が新世代の多色刷り切手として復活しました。平成の時代とともに登場したふるさと切手では、多くの切手が「凸版印刷株式会社」で製造されましたが、それらはすべてこのオフセットが採用されています。印刷局製の切手でも、オフセットが多く見られます。近年の外国メーカー製の切手も、ほとんどがオフセット印刷です。

オフセットとは本来、原版につけたインクをいったんゴムローラーなどに写し取り(off)、それを用紙上に転写する(set)という印刷方式です。原版自体はどのようなものであっても、このような転写方式のことをオフセットというのですが、実際にはオフセット切手の大半は原版が平版方式で作られるため、「オフセット=平版」と思うのが通例です。

証城寺の狸ばやし

はまなす

高崎山の猿

 熊本城

 

沖縄の海

秋田建都400年

まずはこの記事で取り上げるオフセット印刷のふるさと切手を、ずらっと並べてみました。一見しただけではグラビア印刷切手との違いはわかりませんが、ルーペで拡大してみると、いろいろな違いが見えてきます。オフセット切手の中でも、いろいろな違いがあることがわかります。  

ベタ刷り
折り込みチラシなど文字だけ印刷されている身近な印刷物では、古くからオフセット印刷が使われてきました。これらのオフセット印刷は、ルーペで拡大しても各色がベタ刷りになっているだけで、何も構造は見えません。

新昭和切手の時代のオフセット印刷は、すべてこういう手軽な方法で製造されましたが、近年の多色刷り切手では、ベタ刷りだけで印刷されているという例はあまりありません。そんな中で「凸版印刷」銘のついた最初の切手である1989年「証城寺の狸ばやし」は、まさしくこの方式です。黒、橙、茶、黄、青の5色が使われていますが、図案が濃淡表現も重ね刷りもない単純な塗り分けで作られている、典型的なオフセット印刷の切手と言えるでしょう。当然のことながら、このような印刷では深みのある図案は表現できません。

 

正方メッシュによる階調表現
写真のような濃淡表現をオフセット印刷で表現するには、グラビア印刷のように図案を点の集合で表現するのが定番です。グラビア切手では規則正しく配列したメッシュの深さや大きさを変えて濃淡を表現していますが、オフセット切手では大きく分けて2種類の方法がとられています。初期の多色オフセット切手では、グラビア印刷と同様の規則的配列のメッシュが使われました。濃淡は個々のセルのサイズを変えて表現しています。模式図を下に示しておきましょう。

最近はスーパーの折り込みチラシでも写真を必要とするため、それを表現するのにこのようなメッシュ方式の階調表現が使われています。オフセット印刷のふるさと切手では、その大半でこのタイプの階調表現が採用されています。いくつかの切手について、拡大画像を使ってその様子を調べてみましょう。

他記事でも話題にしている1990年都道府県の花「はまなす」では、上の画像(左側)でわかるように、バックの青色にメッシュ方式が採用されています。黄色と重ね刷りになっている葉の部分ではセルが大きく、隣のセルとくっついています。模式図で示されているように、セルの大きさをこのように変化させて濃淡を表現しているのが、オフセット印刷の特徴です。この切手のメッシュはかなり粗いので、低倍率のルーペでも容易に観察することができます。

赤色もメッシュ方式ですが、黒はベタ刷りです。額面文字の黒はいくら拡大しても、グラビア切手のようなギザギザが見えることはありません。階調表現の必要がない色についてはベタ刷りとなっているのが、オフセット切手の特徴です。黄色ははっきりしませんが、ベタ刷りのようです。葉の部分ではベタ刷りの黄色の上に青色メッシュを重ね刷りして緑色を表現しています。

この切手の発行当時、グラビア切手ではコンベンショナル製版のもので正方スクリーン、新しい電子製版のもので菱形スクリーンが採用されていますが、オフセット切手のメッシュは、その後現在に至るまですべて正方配列をしています。セル自体の形も、グラビア切手の正方形や菱形と違って、円形をしています。この切手はメッシュが粗いので、セルが円形をしていることもよくわかります。色の濃い部分ではセル同士がくっついています。メッシュの角度は青色が75度、赤が45度です。コンベンショナルグラビア切手のスクリーンは、昭和40年代以降ほぼ45度に統一されていますが、オフセット切手のメッシュではたいていこのような半端な角度になっています。

1989年「高崎山の猿」(上の画像右側)では、茶;90度、赤:45度、青:15度、緑:15度の4色のメッシュが観測されます。猿の左手がもっている黄緑色の葉のバックにある黄色はベタ刷りです。背景の山の紫色は、青と赤の重ね刷りで表現されています。

上の拡大画像では、茶色セルの大きさで階調表現している様子がよくわかります。茶色の濃い部分では隣のセルとくっついて格子状に見えます。ただし図案の輪郭と文字の部分の茶色は、メッシュでなくベタ刷りになっています。メッシュの茶色と文字の茶色は2度刷りではなく、同じ版の上に製版されているものと考えられます。この切手は「はまなす」とほぼ同時期の発行ですが、メッシュがだいぶ細かいことが見て取れます。その違いは拡大画像を一見しただけでわかるでしょう。

最近のオフセット切手では、さらに細かいメッシュが使用されています。こちらには、2007年「熊本城」の拡大画像を示しました。これらの拡大画像に添えられている赤色のスケールは、1ミリ間隔で描かれています。この1ミリの間に「はまなす」では7.5列ほど、「高崎山の猿」では12列ほど、「熊本城」では14列ほどのメッシュが認められます。スクリーン線数に換算すると、それぞれ180線、300線、350線ということになります。 

ランダムな点の分布による階調表現
一般の記念切手でもそうですが、最近のオフセット切手では、メッシュ方式によらない階調表現をしている例が見られます。下の模式図で示されるように、一定の大きさの点の密度をコントロールして階調表現する方式です。まさしくインクジェットプリンタと同じ原理です。専門的には「FMスクリーン」と呼ぶそうです(植村峻「図解:世界の切手印刷」) が、簡単のためこの記事ではインクジェット方式と呼ぶことにします。

このタイプのオフセット方式の切手を、実際にルーペで拡大して眺めてみましょう。この記事では2007年「沖縄の海」と2004年「秋田建都400年」(どちらも凸版印刷製)を、例として紹介します。

 

2007年「沖縄の海」は典型的なインクジェット方式の例です。スキャナの解像度が充分でないので、個々の点の分布のさまが再現できず、もやもやっとした感じに見えますが、15倍以上のルーペで現物のこの部分を見れば、赤・青の点々がランダムに分布していることが、どなたにもわかると思います。この切手ではこの2色を含め、全色がインクジェット方式で印刷されています。

   

この方式のオフセット印刷がどの切手で初めて使われたのかは調べていませんが、筆者が最初に気づいたのは2005年アニメシリーズ第1集(カルトール)でした。ふるさと切手では、2004年「秋田建都400年」で採用されていることを突き止めましたが、もっと以前に採用例があるかもしれません。この秋田建都では、赤・緑・青の3色の点々が複雑に入り乱れていることが、拡大画像でもおわかりいただけるでしょう。黄色と黒はベタ刷りです。

ところがこの切手の額面文字部分を見ると、赤色がベタ刷りで使われているほか、これに75度ほどの角度のメッシュがかかっていることがわかります。色は黒・緑・青いずれであるかはっきりしませんが、暗い色の規則正しいメッシュがかかっていることは確かです。この切手では、ベタ刷り、メッシュ、ランダムの3種の方式が共存しているわけです。

このインクジェット方式のオフセット印刷が、一般の記念切手を含めてどれくらいの切手で使われているのか、確かなデータがないのでわかりません。安い切手なので現物を当たってみればよいのですが、何せ種類が多いので取りかかる勇気がありません。昔なら新切手を全部アルバムに整理していたのですが、最近は話題性のある物だけしか買ってないので、こういうとき困ります。現物をゲットするとことから始めなければならないわけです。