JAPEX2000出品作品
(銭単位普通切手1948-52:72リーフ) 銀銅賞
概要
JAPEX98の新昭和切手に続く、産業図案〜昭和無透・第1次動植物国宝の範囲の普通切手を整理した作品です。この作品では、同じ額面の輪転版と平面版とを完全に分けて示しました。このあたりは98年の新昭和切手よりも深く展開した部分ですが、カバー類の充実度など及ばない部分も多く、銀銅賞の賞位もまあ妥当なところであったでしょう。
特別速達便、国内航空便、異種同額面貼り、といったたぐいのものが、何点かは欲しかったところです。また版の分類・目打分類など製造面表現を、まだかなり別納シートものに頼らざるをえなかった点、100円、500円など高額切手の未使用による表現の不足、といったところも心残りな点でした。このあたりの弱点を補強した上で、5〜6年後の再挑戦を考えています。
日記
今年も出品します (2000.09.27)
今年もJAPEXに出品します。作品のタイトルは「銭単位普通切手1948-52」、6フレーム構成です。 本番に先立って、内容をちょっとだけご覧に入れましょう。最初のタイトルページと、最終ページです。 細部をご覧になりたい場合は、ページ番号をクリックしてください。これ以外のページは、会場でごゆっくりご覧ください。
作品を送ったあとに (2000.10.04)
毎度のことですが、作品の送付後に重要マテリアルを入手することがありますね。今回もやはりそうでした。
などです。これらが入っていたら、評点が1点くらい上がるかな?
作品の見どころ (2000.11.01)
自慢話をしようというのではありません。むしろ作品の泣き所を書いてみましょう。大いに優越感に浸って、ご参観ください。特に今回のJAPEXでは、新昭和〜動植物国宝の範囲に、多くの常連の方々の出品が集中しています。目の保養はそういう作品の方でなさって、私の作品では、どうぞアラ探しを楽しんでください。
製造面を示すのは未使用でなくてはねぇ。別納消しの銘つきブロックなんて
ごもっとも。この時代の切手の紙質、印面寸法、刷色の違いを示すには、やはりフレッシュな未使用のもつ説得力は絶大です。でも98年の現代展の時に比べれば、別納ものはずいぶん減らしました。また銘10Bばかり並べた単調なリーフにならないよう配慮しました。資金的な面で苦しいところですが、本作品はまだまだ発展途上の作品であり、今後に期待していただきたいと思います。
ただし、「製造面=未使用」と単純に決めつけられない時代もあることは、頭に入れておきたいと思います。今回の作品については、使用済の銘つきブロックは単に未使用の代用品ですが、時代によっては製造面を示すのに使用済が役立つ、あるいは使用済でなければ表現できないケースもあると思っています。
郵便史的観点から面白いマテリアルがないです
そうですね。即日速達便、国内航空便、異種同額面貼り、といったたぐいのカバーがほとんどありません。伝統郵趣作品であっても、ある程度はこういうカバーが入っていると変化があっていいのですが、この作品のまだ至らない点です。この時代の前後の「新昭和」、「動植物国宝」では、少しはこの種のものを持っているのですが...。
定番品のカバーが不足してますよ
確かに、5円茶摘み貼り外信印刷物、ゼロ付き14円貼り外信はがき、80銭1枚貼り3種便、といった高価な定番カバーがありません。これらは、その作品のレベルを表すバロメータだという人がいます。これらの定番品が何点揃っているかで、賞のランクが決まるというウワサさえあります。
選挙切手貼り、16円1枚貼り、24円1枚貼り、500円貼りといったところは揃えましたが、この点はどのように評価されるでしょうか。私としては、そのような定番品はそこそこでいいから、他の人が気づかないような意義深い使用例を丹念に集める方が、価値あることと思うのですが。
定常変種とか版分類が弱いですよ
今回の作品では、平面版と輪転版の分類だけはほぼ完全に行いましたが、それ以外はまだ未開拓です。特に、他の方の多くの作品に取り入れられている定常変種が、たまたま持っていた一部の有名なものしかありません。これには、定常変種というものの活かし方に対する自分なりの考えがまとまっていないということがあります。ただカタログに出ている変種を並べるだけでは、能がないと思うのです。それが偶発的なものでない定常変種であることを、限られたリーフの中で示すにはどうしたらよいのか、この問題が解決しないうちは、これらが私の作品中に本格的に登場することはないでしょう。
みほん切手が1枚もないですねぇ
作品の冒頭でみほん切手を示すというのは、伝統郵趣作品のパターンとして定着した手法のようです。しかし本作品は、郵便局の窓口を通して正規のルートで販売された品物だけを収集対象としています。みほん切手とかプルーフとかいう品物のもつ意義を全く否定するわけではありませんが、これらにはとかく黒い影がついてまわります。今回の作品に限らず、このようなものは基本的に収集しない主義です。
その切手の初期製造分の特徴を示すのにどうしても必要な場合には、みほん切手を使うことも必要かと思いますが、ただカタログコレクション的にみほん切手を集めるというのは、意味がないと思います。
最後のまとめ (2000.12.06)
この作品は、「銀銅賞」(66点)をもらいました。ほぼ予想(予定)通りです。過去2回の出品では予想と結果とにだいぶズレがありましたが、審査結果もだんだんと見えるようになった気がします。審査委員との「対話」、あとから送られてきた審査評の内容も、個々の細かい点は別にして大方は覚悟していたことです。上の「見どころ」に書かなかった点としては、次のような項目がありました。
@各切手ごとの展示方針の不徹底
伝統郵趣部門の他の多くの作品と同様に、「製造面、使用面の順」にマテリアルを展開したつもりだったのですが、何カ所かこれが徹底していない部分があって、主張が見えにくいという指摘がありました。確かにこの点は、あとから見るとその通りでした。点検作業が不充分だったということです。
A高額切手の未使用
これはサイフの問題であきらめたわけですが、産業図案の100円、500円など、日専では銘版や目打のバラエティがないということで安易な気持ちがあったのも事実です。「バラエティがない」と言っても、本当にないわけでもありませんし。しかしそれにしても、このあたりの切手の未使用は高価ですねぇ。
B適正期間中の使用例
使用例としてのカバーは、後継切手の発行前のものにせよということです。まあそうなのですが、適正期間内のカバーというのにはとてつもない値がつくこともしばしばです。わかってはいても、どうにもなりませんでした。ゼロつき1円、50円などの使用例がこれに該当します。
ただ、世の中の傾向として、これをあまりに重視しすぎるような気がしないでもありません。後継の同額面切手が発行された後であっても、その切手が重要な働きを続けていた期間というのはあるわけですから、その期間内の使用例というものも充分に意義深いものです。収集家が昭和40年代の記念切手を今ごろ使った使用例とは、本質的に違います。
C記述のミス
指摘を受けたということではありませんが、切手の発行日の記述を1箇所ミスってしまいました。それが何と、JAPEX98企画展示の「産業図案切手と...」(記念出版物にも証拠が残っている)と全く同じ間違いだったというのが、ご愛敬とでも言いましょうか。○○大先生と同じ域に達したということかな(?)。
さて、返送されてきた作品に添えられている手紙によると、JAPEX2001の日程も決まっているようです。そして私の方も、次に何を出品するかをずっと以前から決めています。それは、これ(を含むシリーズ)です。
また来年も、今回のような日記風のメモを書くつもりにしています。それでは。