JAPEX’01出品作品

(円単位動植物国宝1952-61:72リーフ) 銀賞 


概要


JAPEX'98に出品した新昭和切手と並んで、筆者のコレクションの中核をなす分野が、第2次動植物国宝シリーズです。今回の出品作品は、このシリーズをテーマにした伝統郵趣作品です。

第1フレームに「総論」を置き、ここだけを見れば第2次動植物国宝シリーズとはいかなる普通切手であるかが、あまり予備知識のない参観者にも理解してもらえるようにしました。このシリーズの切手は長期にわたって製造・使用されたため、バラエティが大変多いのが特徴です。この特徴を表現するため各額面ごとの「各論」部分では、まず大きく年代を区分してから各時代ごとに未使用・使用済切手を配列しました。

55円まりもについては、新発見のグラビアスクリーンを取り上げました。8円かもしかの粗白紙連続櫛型目打も日専未掲載ですが、わが国の普通切手製造において重要な意味をもつアイテムとして作品に加えました。

使用面ではむやみに珍奇な消印や使用例にこだわることをせず、郵趣的に重要な意味をもつ消印やカバーを選んで使用しました。取り入れるべきマテリアルは、かなりの範囲のものを取り入れることができたと考えています。


日記


今年も出品します (2001.05.04)

内容は第2次動植物国宝シリーズですが、円単位動植物国宝1952-61というタイトルにするつもりです。このシリーズは新昭和切手とともに昔から力を入れてきた分野で、今回の作品には全力投球のつもりで取り組んでいます。これから半年間、出品作品の解説などをこのコーナーに書いていくことにします。


基本コンセプト (2001.05.04)

この第2次動植物国宝シリーズというのは、どういう普通切手でしょうか。作品をまとめるにあたって、まずはこの点を自分なりに明確にする必要があります。その姿を忠実に表現することが、本作品のめざすところです。このシリーズを戦後の他のシリーズと比較したとき、次のような特徴が浮かび上がります。

(1)主役であった期間が9年間という長期
1951年11月から1961年5月までの間、国内郵便料金は一部を除き維持されました。この9年間は、前の時代の新昭和切手や産業図案切手には見られなかった安定の時代と言えます。一方で国際郵便料金は、航空料金のみの改訂を含めて2度の微調整がありました。1961年以降第3次動植物国宝シリーズが登場した後もさらに5〜10年の間、かなりの額面の切手が現役で活躍を続けました。使用面の表現では、まずこれらの点を押さえておく必要があります。

(2)切手製造技術の復興・発展の時代
製造面ではめざましい発展のあった9年間でした。最初期の印刷庁銘、A糊、粗白紙、凸版という産業図案切手の延長とも言える姿から、大蔵省銘、PVA糊、白紙、多色グラビアという戦後普通切手の完成期の姿へと移り変わる、激動の時代を生きたのがこのシリーズです。シリーズの大半の額面を通して、このような発展の姿を読みとることができます。

(3)メインナンバー18種から成る総合的シリーズ
日本の普通切手では、シリーズとして図案や様式を揃えようという意図がほとんど働いていません。そのためにあるシリーズの普通切手の発行が始まっても、以前の普通切手の一部が延々と製造され続けるというのが常です。その点このシリーズは、単独で上記9年間のほとんど全ての料金をまかなっていたため、日本切手では珍しい総合的シリーズとしての姿があります。わずかな例外として、速達加貼用の航空図案25円切手、一部の国際航空料金用の大仏航空(70円、115円など)が併用されただけです。

作品では特に(2)の点を本シリーズの最大の特徴と考え、大半の額面について、統一的観点からまず初期(昭和20年代〜30年代初期)と中後期(昭和30代中期以降)とに大きく分けました。昭和40年代まで製造された額面については、必要に応じてさらに年代を区切りました。それら各年代の中で、未使用切手・使用済切手・カバーによって、その時代のその切手の姿を忠実に表現するように心がけました。


総論のフレーム (2001.06.06)

伝統郵趣作品の定番的構成法として、タイトルリーフに続いてその作品中のメインナンバーの切手をバリバリの未使用で示し、引き続いて額面順にさまざまなマテリアルを展開するという手法があります。筆者のこれまでの出品作品も、大半がこういう構成でした。

その未使用切手のページでは、作品中でどのような切手を扱うのかを概観的に示すわけですが、この第2次動植物国宝シリーズのように初期と後期とで大きな違いのある切手の場合、どの時代のどんな切手を使うべきでしょうか。99年の現代展作品では特に深く考えずに、手近にある未使用切手を漫然と並べたのですが、それに対して「この未使用切手は初期切手で揃えてください」という審査評がついてきました。その切手の代表としてふさわしいのは、最初にその切手が世に出たときの姿というわけですね。確かにそれもわかるのですが、だからといって数の上では圧倒的に多い後期切手を無視してしまうのも、何か心残りがあります。

そもそもこのシリーズの場合、基本コンセプトの項でも書いたように、全額面を通して製造時期による系統的な変化が見られます。初期切手だけを代表として示すのも、このシリーズの姿を忠実に示しているとは言えないような気がします。それならいっそ、初期・後期の両方をここに示してしまったらいかがでしょうか。ついでに目打とかスクリーンとかいった要素についてもシリーズ全体としての姿をここで示し、これらのリーフによって総論としての1フレーム分を構成してみてはどうでしょうか。

こうして、今回の作品の第1フレームでは、次のような構成を試みることになりました(もちろん、現時点での「予定」ですが)。

1. タイトルリーフ
2. 目次・時代背景
3. 未使用切手(最初期)
4. 未使用切手(最後期)
5. グラビア切手のスクリーン
6. 目打形式
7〜8. 銘版・計数番号
9〜12. 消印(タイプ別)

すなわちこのフレームだけで、この第2次動植物国宝シリーズとはいかなる普通切手であるかという、全体的な姿ががわかるようにしたつもりです。本当はここに代表的な使用例も入れたかったのですが、各額面ごとの各論の部分で示す使用例とは別に、ここではどんなカバーを示すべきかという考えがまとまりません。国際郵便使用例としては、670円分の普通切手をこのシリーズだけで貼り合わせたものを用意したのですが、これに対応する適当な国内便使用例が考えつきませんでした(もちろん、まだ考える時間はあるのですが..)

どのシリーズを扱う普通切手作品でも、リーフ数の制限の問題がなければ、このような導入部分を作るのはよいことだと思います。特に非専門の参観者にとっては、その作品がどういう作品なのかを理解してもらう上で、大変有用であると思います。目打分類を示したリーフ(6ページ目)の画像を、例としてご覧に入れましょう。

    


各額面ごとの構成 (2001.08.15)

総論のフレームに引き続いて、各額面ごとの各論が続きます。「1円前島」「2円犬」...などと額面順に各論を展開するのが標準的手法ですが、本作品でもそれに従いました。発行順に並べる、版式ごとにまとめる、発行目的ごとにまとめる、などというやり方もありますが、これについて特にこだわりたいことはないので、普通の額面順配列にしました。

問題はその額面ごとの各論をどのように組み立てるかです。一昔前のように、ただ珍しいもの、自慢品の類を並べただけという作品は、さすがに最近では少なくなりました。最近の切手展作品では、まず製造面分類(みほん、銘版、目打、スクリーン...)、続いて使用面分類(消印、使用例)を、専門カタログ(日専)の分類に従って可能な限り並べていく、という手法が主流のようです。

それはそれで結構なことです。しかし何のためにそのような配列をとるかという考察・検討が充分になされず、ただ形式だけをまねたのではないかと思うことがあります。作者の熱意は、いかなるマテリアルをいかに配列すればよいかでなく、カタログ評価の高いマテリアルをいかにたくさん詰めこむか、専門カタログにも収録されていないような希品をいかに効果的に展示するかに注がれているように見えることがあります。

しかしそれは、伝統郵趣部門での専門コレクションとしてのあるべき姿ではないと思います。この種の作品では、まずはその作品によってその切手のいかなる姿を表現したいのかという目標を、しっかりと設定することが重要です。その目的を実現するために必要なマテリアルだけを、その目的を最も良く表現する方法で配置するのが理想です。高価なマテリアルを使うことも必要でしょう。しかし単に高価だから、希少だから使うというのでなく、自分の言いたいことを表現する能力があるかどうかで、そのマテリアルを使うかどうかを判断すべきです。このような伝統郵趣作品の場合も、この意味で作品の組み立て方はテーマチクコレクションに通ずるものがあると言うことができます。ある人物、思想、歴史といったテーマに対して作者自身の物語を組み立て、それを表現するのに適した郵趣品を選んでテーマチク作品を組み立てるように、その切手自身をテーマとして物語を組み立て、それをさまざまなマテリアルで表現するのが、伝統郵趣分野の専門コレクション作品だと言ってよいでしょう。

本作品では「基本方針」のページで示したように、まず製造面で、初期(昭和20年代〜30年代初期)と中後期(昭和30代中期以降)とに大きくわけました。昭和40年代まで製造された額面については、必要に応じてさらに年代を区切りました。その上でそのそれぞれの年代ごとに、未使用切手で製造面の特徴を示し、使用済切手で使用面の姿を示しました。消印集めはむやみに専門カタログの分類を網羅することを目標とはせず、どんな郵便に使われたかが推察できるものを優先して使いました。

ただしカバー類は、スペースの都合もあって末尾にまとめました。使用済切手による使用面表現と分かれて配置されているところが、今回の作品の問題点のひとつなのですが、今回はこれには目をつぶりました。

例として2円犬をとって説明します。この切手は平成の時代まで製造・使用された長寿切手なので、日専に載っているすべての製造面バラエティ、消印、使用例を揃えるわけには行きません。揃えるのが困難という意味ではなく、そこまで揃える意味はないということです。本作品ではこの切手の姿を総合的に表現するのが目的ですから、そのために重要な役割を果たすマテリアルだけを選んで収録する必要があります。本作品ではこの2円犬に対して、5リーフを割り当てました。

1:製造面 初期(粗白紙P1版)、中期(白紙P1〜3版)
2:製造面 後期(G1・2版)
3:製造面 最後期(G3〜5版)
4:使用面 1枚貼り(農産種子便)
5:使用面 加貼使用(簡易書簡加貼S31年、はがき加貼S41年)

はじめの3リーフは製造面の表現であると同時に、使用済切手上の消印の種類によって、その時代のその切手がどんな使われ方をしたかを表現しています。また使用済切手上の消印の年号は、その切手の製造年代を表現する役割も果たしています。具体的に、第1リーフの画像を示しましょう。

 

この2円切手の場合は、バラエティが複雑な割には基本コンセプトどおりの筋書きを、うまくまとめることが出来たと思います。「中期」の製造面分類はすべてを尽くしているわけではありませんが、この時代のP版の目打に普通櫛型/逆抜櫛型の両方があり、3種のスクリーンがあるという重要な製造面要素は、充分表現されています。使用済切手について単なる「消印集め」的な面が残っているのはご覧の通りですが、消印の種類を尽くそうとか、珍奇な消印を示そうとかいう意図はありません。この中でP-3版250線切手の唐草印(最下段左側)は、この切手が昭和41年料金改定で生じたはがき加貼の需要増に対応して製造されたものであることを示す重要な消印と言えます。一般に低額面では少ないとされる欧文印も、この時代の端数のついた外信料金に使われたこの切手の姿を表現しています。ただし下から2段目中央の銘つき欧文印は、ややフィラテリックメイドの面があります。また下2段目右端の欧文ローラー印は端数が整理された時代(1961年)の使用であり、本来なら好ましくない消印だと思います。

どの額面に対しても、このような話の組み立てがうまく行ったわけではありません。エラそうなことを言った割には、なんだ普通の作品と同じじゃないかと言われそうな部分も少なくありません。スペースの都合という問題もあります。何を使い何をはずすかの判断が難しくて、その切手の姿がうまく表現できていないという場面も、かなり残っています。そのあたり、提出までのひと月あまりの間に可能な限りの努力を尽くしたいと考えています。


やはり自慢品を少々 (2001.09.05)

最近の切手展では、珍品・目玉品を並べただけの作品では高い評価は得られないと言われます。それでもやはり、「高い切手」が入っていない作品の評価は高くならないのではと、ひがんだりしています。今度の作品には、この一品!というような高価なマテリアルは入っていませんが、そこそこの目玉品はあります。こんな目玉品をもっているぞと宣伝するのは本意ではありませんが、でもやはり言っておきたい気はあります...(ということは、本意と言うべきか?)

ということで、今回は自慢品並べを少々。すでに名品の部屋などで紹介している

(1)55円1枚貼りの書留重量便
(2)8円かもしか「初期連続櫛型目打」
(3)24円平等院2枚混貼の外信書留便

といった、今回のテーマに関係したマテリアルは当然今回の作品でも使いますが、他には以下のようなものを含める予定です。

(4)14円1枚貼りの船便ハガキ、24円1枚貼り船便封書、30円1枚貼り航空便印刷物
このシリーズの作品で、上位を目指すための定番品とも言われているマテリアルです。30円が船便封書だったらもっとよいですね。これらの使用例は、やはりこのシリーズを語る上では欠かせないと思います。単に希少だからではなく、本来の発行目的にそった使用例だからです。昔から人気の高い品で、日専でも5桁の評価がついていますが、最近は里帰り品がだいぶ出回っているようで、以前に比べれば入手しやすくなっているように思います。

(5)500円切手の製造面バラエティ
切手展出品のたびに「高額切手の未使用を」と評されてきましたが、もっともなこととわかっていてもサイフがついていかないものです。やっとの思いで単片切手1枚を入れるくらいでごまかしてきましたが、今回は少々気合いを入れました。初期粗白紙の銘つきペア、中〜後期の刷色・目打違い5種(銘つきを含む)といったところを、未使用で並べてみました。この6点の未使用切手を展示するため、その蔭には手当たり次第といった感じで買い求めた多数の未使用切手がひしめきあっています(そろそろ一般コレクション用として、ヤフーにでも出品しましょうかねぇ)。

(6)1円前島1枚貼りの点字便
通貨の最小単位1円の郵便として、人気の高いマテリアルです。同じ1枚貼りでも低料3種便の方は、以前はかなり高価で取り引きされましたが、最近では数千円くらいで入手できるようです。現在は無料となっているこの点字便は、郵便史的観点からもおもしろいものですね。作品中で、低料3種便と一緒に並べたリーフを紹介いたしましょう。福島S33.11.5の消印がついています。切手が少しキズですが、重い点字用紙を送る点字便では、切手や封筒がキズになりやすいものです。この程度なら充分美品として通用するでしょう。


1円前島使用例: (第3種便:中京S36.1.16、 点字便:福島S33.11.5)

(7)希少銘版や目打
5種の額面の印刷庁銘版は当然含めていますが、高額の50円印刷庁つき田型なんていうのは、一応は目玉品でしょう。この印刷庁銘付を含む初期印刷50円切手のページを示しましょう。

50円仏像初期: 銘つき田型(印刷庁、大蔵省)と使用済各種

目打では55円や75円の普通櫛型コーナーブロック、1円の普通全型ブロック(貼り郵趣家便)、といったあたりでしょうか。ちょっと渋いところでは、印刷庁銘の蔭で目立たないですが、1円前島タイプ1(初期高位置版)の大蔵省銘つきというのが見逃せません。


1円前島タイプ1の大蔵省銘つき10B

(8)希少消印
この時代になるとただ珍奇なだけの消印が横行していますが、意味のある珍印が望ましいマテリアルです。カタカナローラー印、欧文ローラー印、鳶色機械印、といった中堅クラスのものはかなり揃えてありますが、特に目玉ということですと30円の唐草印あたりでしょうか。これは速達はがきに貼られたものからはがしたものと考えられます。この時代、速達便への機械印使用は、一度に大量に差し出されたものを処理する場合などに限られていました。消印が昭和35年ですから、速達はがきへの1枚貼りでしょうか。


東京中央35.4.(..)1唐草印


構成上の問題点 (2001.10.03)

このコーナーの最初に本作品の基本的コンセプトを示しましたが、改めてこの基本方針を示したタイトルリーフの記述を、ここに示しておきましょう。

対象とした切手

 1951.11.1〜61.5.31の約10年間続いた国内料金体系に合わせて発行された普通切手のうち、額面表示の銭位を廃したグループを、総合的に表現した作品である。切手帳やコイル切手も、それぞれの親切手のバラエティとして示した。
 切手の製造技術の発展期に長期にわたり製造されたため、用紙、裏糊、目打、銘版などの細かな要素によってその年代を系統的に分類できることが、本シリーズの全体的特徴である。

展示方針

 まず第1フレームではこのシリーズの全体像を総合的に表現し、以後の各論で着目すべき製造面・使用面の要素を示した。
第2フレーム以降では額面順に、各切手の持つさまざまな姿を各2〜6リーフの範囲で表現した。
 原則として紙質や刷色・グラビアスクリーンの要素などにより大きく時代を区分した上で、未使用切手によってその中での詳細な製造面分類を与え、使用済切手によってその出現時期を裏付けた。使用済切手には、切手上の消印を通して各時代の代表的使用目的を推定させる役割も持たせた。
 それぞれの各論の末尾には数点の1枚貼り・混貼カバーを配し、各切手の果たした役割を的確に表現することに努めた。

各額面ごとの構成については先に例(2円犬)を示しましたが、P版/G版というような製造上の特定の要素による分類よりも、それらの複合によって表現される初期、中期...という時代分類を優先させてあります。両者はかなりオーバーラップする面がありますが、そうでない場合もあります。

昨今の伝統郵趣専門収集では製造面の版分類を優先させるのが主流と思われますが、この作品ではあえて総合的な年代分類を重視しました。はじめにも書いたように、このシリーズの全般的な特徴を語る上で、この方が適していると考えたからです。しかしこの基本方針に対して、絶対そうあるべきだというほどの信念はありません。よい評価がもらえるかどうかも、自信ありません。以前の現代展出品のとき、『初期・後期の分類が製造面によるものか使用面によるものかが不明確』との評を受けた点もひっかかっています。曖昧な分類という面があるのは、認めざるをえません。

昨年のJAPEXではこの分野で、単片の使用済切手を使わないという方針で上位入賞を果たした作品がありました。しかし本作品では、やはり従来の多くの作品のように、多数の使用済切手を使用してあります。それら使用済切手には、単にたくさんの珍しい消印を並べてみせるというよりも、それぞれの特徴を持った切手がいつの時代に使われたか語らせ、さらにはどのような用途に使われたかを示唆させるという役割を持たせたかったからです。

しかしその基本方針が徹底していない点が心残りです。例えば「500円八つ橋」では、製造年代と色調との間にかなり強い相関があり、これを使用済切手の消印の年号によって表現したかったのですが、思い通りのマテリアルを揃えることが出来ませんでした。また、やはり珍しい消印を見せたいという誘惑に負けてそれを使ったために、肝心の基本方針が不明確になったという例があります。スクリーンの種類よりも、消印の種類を優先させてしまった部分もありました。このあたり、まだ修行が足りないということでしょう。


入手できなかったマテリアル (2001.10.17)

なんとかこの出品に合わせて入手したかったのに、それを果たせなかったというマテリアルがいくつかあります。カバー類ではそのような例はほとんどありませんが、製造面においては作品構成上重要なものとして次のようなものがあります。

(1)金色堂20円の目打・スクリーン
組合せまで含めて細かく分類していくとキリがありませんが、とりあえず代表的なものだけでも、特徴の出たブロックで示したいものです。中期180〜200線の普通櫛・逆抜櫛のコーナーブロックを同じ位置で統一できなかった点、ゲーベル版・後期板グラ版の250〜260線のブロックを思い通りに揃えられず一部別納もので代用した点、などが心残りです。糊の分類まで加味した場合の一部の特殊な組合せを別にすれば、これらはそんなに難しいものではないと思います。時間さえあれば揃えられるはずですが、そこが地方在住者の苦しいところです。

(2)55円、75円の「初期スクリーン連続櫛型目打」
特設のまりもの部屋でもちょっと触れましたが、一見しただけでそれとわかる初期普通櫛型目打は人気があって、かなりの値段で取り引きされることが多いようです。しかし品物自体は、そこそこ見かけるようです。

その反面、中期の目打(連続櫛型目打)と初期のスクリーン(55円:緑54°、75円:紫80°)との組合せは、意外と入手しにくいものです。ここまで分類して販売されていることがあまりないので、実際に現物を見て購入する機会の少ない筆者にとっては特に苦しいところです。日専評価もそれほど高くはないので、待てばチャンスはあるでしょう。今後の課題として残しておきます。特に製造期間の比較的長い75円の方は、そう遠くない時期にチャンスは巡ってくるような気がしています。

(3)仏像50円の中期櫛型目打、後期連続櫛型目打などのコーナーブロック
これらは別納使用済ブロックで代用しました。特別高価な品というわけではないのですが、やはり時間切れでした。今後は時間をかけて、ゆっくりと揃えていこうと思っています。


持っているのに使えなかったマテリアル (2001.10.17)

ぜひ見せたいマテリアルなのに、スペ−スの都合やストーリーの都合でどうしても作品に取り込めないということがあります。不幸にして戦力外通知を受けてしまったこの種のマテリアルに、二三登場してもらいましょう。

(1)壁画10円10枚ペーンの丸ごと使用済

       

ペーンの丸ごと使用済などというものは、近年の20世紀シリーズのシート丸ごと使用済と同様に、郵趣家ご謹製の「不自然使用例」と言えましょう。高価なマテリアルではありますが、この作品においては、どうしても必要なマテリアルとは言えないと考えました。

このペーンには初期・後期のバラエティが存在します。実際の作品では、このバラエティを取り込んだ下のようなリーフを作成しました。初期・後期の未使用ペーンを並べ、その下部に種々の切り取り使用済を配してあります。ペーンというのは図体が大きいので、リーフ上でのレイアウトにはかなりの制約が生じます。このペーンのリーフを1リーフ以内に収めようとすると、あまり自由度がありません。

表記の丸ごと使用済を使おうとすると、上段の初期未使用を差し替えるか、下部の切り取り使用済のスペースに置くしかありません。しかし初期・後期の製造面分類は、やはり未使用完全ペーンで行うべきものでしょう。また多様な切り取り使用済を捨ててまでこの丸ごと使用済を使うのでは、あまりにも構成が単純になりすぎます。このペーンの消印(OCHIAINAGASAKI56年 欧文三日月印)が、一応は「読める」ものの今ひとつ不鮮明という点も、利用をためらわせます。

(2)壁画10円の外信カバー

引き続いて同じく壁画10円。この外信カバーのリーフは作品に使うつもりで作成したのですが、どうしても入らなくなりました。壁画10円のカバーとして実際に使ったのは、国内便封書の鉄郵印つき。上に示した1枚貼り外信印刷便は昭和28年の初期使用というメリットもあり、この10円切手の使用例として充分意義深いものですが、この切手の最も重要な使命である国内あて封書をカットするわけにはいかないという判断をしました。ただしただの封書では駄物すぎるので、鉄郵印で色を付けました。

(3)3円ほととぎすの1枚貼り低料3種便

3円切手の1枚貼りとしては、最も標準的なものかと思います。ぜひ使いたかったのですが、3円切手を2リーフ以内に収める必要に迫られ、あきらめました。実際に使用したのは、2はがきへの加貼便。郵趣家便なのですが、昭和31年という、製造量の少ない時代の使用例という点を優先しました。3円加貼はがきというのは、この切手の発行時における最も気の利いた使用例ではないかと考えられます。後年の料金改定によって生じた使用例というのは、やはり迫力に欠けるものがあります。

しかし考えてみれば、3円切手への割り当てが2リーフというのは、1円切手7リーフ、2円切手5リーフと比べて少なすぎたと思います。「1枚貼り」を使わなかったのは、この3円切手のほかには500円のみです。何とか全体を調整して3円切手に3リーフを割り当て、この3種便を後期使用例として加えるべきであったと反省しています。


まとめ (2001.12.19)

結局この作品は銀賞(71点)を受けました。自己採点ではもう5点くらい上ではとも思うのですが、昨年の作品(銭位普通切手:66点)と比べればこの程度かなという気もします。各所に書いているように、私にとって出品の目的は賞をとることではないので、不満があるわけではありません。しかし今回の作品がかなりの全力投球であったことを考えると、(今の審査基準が維持される限り)筆者にとってすでに限界に近い得点であるということもできます。ともかく今回の作品の内容について、最後のまとめをしてこのページを閉じることにいたしましょう。

今年も会場では、「審査委員との対話」の場を持たせてもらいました。その場で話し合ったことを思い出しながら、また後日送られてきた審査評に書かれていることを見ながら、最後のまとめをしています。

(1)55円まりもの件
特設ページで扱っている問題の品ですが、緑45°については新発見と認めてもらえました。しかし45°+69°の併存については、「保留」状態らしいです。緑を2色にする理由がない、緑に重なっている黒スクリーンのために45°のように見えるのではないか、というのがその理由です。黒スクリーンの件については、特設ページでスクリーン線数の測定をもとにした考察をしていますが、その可能性はないというのが私の結論です。線数まで作品に記載しなかったのは考えが甘かったとも言えますが、切手展の作品は研究発表ではないので、問題提起だけでも充分ではないかと思います。併存スクリーンについても拡大画像を示せばよかったのですが、スキャナ・プリンタの性能不足のため実現できませんでした。しかし改めて特設ページの画像を見ても、疑う余地のない併存状態であると思いますが、皆さまはどのようにご覧になりますか。

2種の緑スクリーンを併存させる理由がない、成因が不明という点についても、承知の上です。グラビアスクリーンというものは、刷色、目打、消印、といった要素と違って、きわめて変造は難しいと考えられます。経年変化というものも考えられません。いかに理由がなくても、現に目の前に明らかな実例がある以上は、現実として認めざるをえないのであって、その成因を考えるのはその後の研究課題というものでしょう。

また45°の新発見についても、私が本当に言いたかったのは「こんな珍品を掘り出した」ということではなく、「誰もが持っている切手の中に必ずやその新発見があるはず」ということだったのです。審査委員がこの作品をきっかけにご自分の所蔵品を調べて、そのことを再認識して欲しいというのが私の願いであったのですが、どうもその点は達せられなかったようです。あまり正面切ってその点を質問する勇気は、ありませんでした。

(2)時間の流れを軸とした構成
最初に基本方針として設定したように、この構成方法こそ本作品の本質と言うことができます。「各論」の中では一般的に採用される「版別配列」でなく、「初期:おおむね昭和20年代」、「中期:昭和30年代」、「後期:昭和40年代」、というような時代順配列を原則としています。この点については、審査においてもひとつの作品構成法として評価されたと考えています。ただ審査委員に指摘されたことは、その各時代区分の内部で行った版別(ゲーベル/板グラ)とかグラビアスクリーンの小分類がカタログコレクション的になされていて、必ずしも出現順序と一致せず、作品全体を組み立てている時代順という基本方針に沿っていないというのです。

確かにこの指摘は理解できます。しかし例えば昭和30年代後期の5円オシドリは、ゲーベル版と板グラ版の共存の時代です。これを限られたスペースで表現するのは、至難の業と言えましょう。うまく表現できれば作品としての主張は明確になるのですが、2・5・20・50円などにおける複雑な流れは、どうも筆者ごときの手に負えるものではなさそううです。

それでも世の「普通の構成法」に安易に従わず、あえて難しいテーマに挑んだことは、決して失敗であったとは思っていません。得点獲得には不利な構成法だったかもしれません。しかしこのような時間の流れを軸にした観点こそ、本シリーズの本質を物語る上で絶対に譲ることができないという信念は、今も変わることはありません。

(3)総論のフレーム
このフレームの目的は、一応達成されたと考えています。評価上もプラスだったようです。しかしここでも、このフレーム内の構成が、時間的流れに沿っていないという評を受けました。例えば櫛型系目打と計数番号をカタログコレクション的に羅列するのでなく、その変遷を表現すべきであったというのです。確かにそれはそうなのですが、これを表現するにはスペースの点で今回は困難であったと言えます。来年からはJAPEXも1フレーム16リーフの構成になりますから、次のこの作品を出品するとき(いつのことか?)には、いろいろな手が打てるようになるでしょう。総論としてはその時間的流れをどのように表現すべきか、それはイメージとして充分思い浮かべることができます。

また次の機会には、総論のフレームにふさわしい代表的カバーを、ぜひここに配したいものです。カバーがないと、このフレームで本シリーズの普通切手の姿を総合的に表現したことになりません。各論の部分で使うカバーと重複しないようなもの....そのイメージは少しずつではありますが頭の中に浮かびつつあります。

(4)カバー類
使用したカバー類に対しては、全般的に評価は高かったようです。審査評には具体的に、4円第3種便(新聞つき初期使用)、14円外信(やはり1枚貼りの方かな)、20円沖縄宛はがき航空便、35円外信商用便(商品見本航空便)、55円重量書留便、などが、「見応えある使用例」として挙げられていました。ただ私の趣味からいえば、これらの1枚貼りカバーは少々教科書的すぎると思います。むしろ24円2枚混貼外信書留便、切手帳5、10円混貼速達便、といった混貼カバーの方を注目して欲しかったと思います。

ただし上の方でも取り上げた1円1枚貼り点字便については、「状態のよいものに」というコメントがついてきました。点字便というのは、少々封筒がくたびれている方が自然に見えるというのは、負け惜しみでしょうか。

(5)他の改善すべき点 
未使用/使用済混在についての指摘がありました。これは目打形式・スクリーンを列挙する際に別納消しブロックを使用した点をさしてのことだと思います。この点は確かに及ばなかった点です。消印を示すのか切手自体を示すのかが不明確になってしまいます。これは昨年、一昨年の作品(新動植物国宝、産業図案)でも指摘された点で、この別納ブロックの使用を避けるよう努めたのですが、及びませんでした。ただ実際に使用した別納ブロックの数は、そんなに多かったわけではありません。、

(6)より上位をめざすには
今回の作品の項目ごとの得点は、「主題の選定・構成・展開:21/30、郵趣知識と研究25/35、状態と希少性:22/30、展示技術:3/5」となっています。ほぼ平均的に各項目とも7割ということですから、得点を上げるために集中的にレベルアップすべきポイントというのは特になかったということになります。

しかし今回の作品では、「55円まりもの新発見スクリーン」、「8円カモシカの粗白紙連続櫛型目打」など、他の分野では筆者にとって考えられないような研究ポイントがありました。この項目については、もう少し加点されてもよかったという気がしてなりません。

確実に得点を増すためのポイントとしては、「定常変種」があるでしょう。今回の作品でも、定常変種はほとんど扱っていません。どこか別の場所にも書きましたが、この定常変種というものをどのように扱うべきか、なかなか自分なりの考えがまとまらないからです。このあたりは、他の方の作品と比べて大きく遅れた点だと言うことができます。ただいろいろな変種をカタログコレクション的に並べるだけでは、意味がないように思えてなりません。しかしこのあたり、今回の作品を実際に会場で見ていて、少しだけ思うところがありました。次の出品の機会には、何らかの形で定常変種を取り入れたコレクションになっているかも知れません。