JAPEX’03出品作品

(円単位動植物国宝1961-66: 48リーフ)
(日本の航空切手:戦後編   : 80リーフ)


日記


円単位動植物国宝1961-65: 48リーフ


結局のところ今年も出品 (2003.06.18)

今年は出品お休みと表明していましたが、いろいろないきさつがあり、結局は出品することにしました。テーマは第3次動植物国宝シリーズ

このシリーズは私のコレクションの中でもともと弱かった分野で、48リーフの作品に仕上げるのはかなりの水増しが必要...と、以前に書きました。その後ある程度は材料が増えましたが、製造面・使用面とも、抜けている重要アイテムが多数あります。スコアはせいぜい60点くらいのものと考えています。

それでも出品しようと思ったわけ、それはいずれここに書きましょう。単に連続出品記録を狙ったのではありません。しかし例年のような詳しい作品紹介は、多忙なこともあり、今年はできそうにありません。次にここに書くのは、作品が仕上がる9月になるかも知れません。


  概要 (2003.09.17)

JAPEX'01に出品した第2次動植物国宝とは違って、このシリーズが登場したときすでに、戦後の切手製造技術は一定の水準に達していました。このために製造面のバラエティは、一見してわかるような要素についてはかなり小さなものになっています。しかしグラビアスクリーンや目打の詳細などを見ていくと、まだまだ多くのバラエティを楽しむことができるのがこの時代の切手です。

10年以上の長期にわたって製造・使用された4・6円と、封書用として大量に製造された10円切手は、まず製造時期または原乾板の種類によって、次のように大きく区分しました。

4円

タイプ1(赤90°、60°、45°)

 

タイプ2(赤45°)

1977年

6円

初期(赤90°)

 

後期(赤45°)

1969年

10円

タイプ1(紫90°、60°、45°)

 

タイプ2(紫45°、30°)

1964年

この大区分の中で、目打の細分類や計数番号、グラビアスクリーン等による製造面分類を示しました。2色刷り切手の2色目のスクリーン角度については、試行の時代であったことが上の表からもわかります。この時代を経て、何色刷でもすべて45°という方式が確立することになります。

目打の細分類については、耳への抜け方を見るだけで区別できるバラエティを含め、さまざまに楽しめるのがこのシリーズの特徴。普通櫛型、普通全型、連続櫛型2穴など、目打の歴史上重要な地位を占めるいくつかの形式は、このシリーズに使われたのが最後となります。

使用面については「私のアルバムページ(16)」の特別記事で取り上げたように、国内料金体系に合わせた時代区分を柱とした構成にしています。使用年代・タイプのわかる使用済切手によって各切手の役割を包括的に示したのち、それぞれの使用例として最も意義深いと考えられるカバーによってその重要な役割を明示しました。詳しくはこの特別記事をご覧下さい。 


 目玉品 (2003.10.15)

という記事を例によってここに書こうと思ったのですが、困ってしまいました。書くべきものはほとんどありません。前から書いているように今回は、安物の使用済単片切手の活用方法についての挑戦が作品のすべてというようなものですから、目玉品を探し出せないのも無理ありません。そこを無理して、多少とも見るべきマテリアルを探し出すと、次のようなものでしょうか。

●30円コイルの加貼ハガキ速達便(もちろん郵趣家便)

●10円ソメイヨシノの目打(逆抜櫛型上下抜け、正一連1)
●30円舎利殿の横波目打(ただし別納消し)
●70円能面の目打(下抜全型、正二連1)
●80円ヤマドリ5枚加貼の航空便
...

ほとんどのものは、すでにこのHPの各部屋で紹介したものですね。改めて書くほどのものではありませんでした。


達成できなかった点 (2003.10.29)

●スクリーン線数の分類
私はもともとグラビア切手について、195線と200線、250線と260線の区別までは行わない方針です。230線と250・260線は区別する方針で、この作品でも線数の表示はしてありますが、低額切手(4、6、10円)にみられる「線数だけで分類されるバラエティ」にまでは、立ち入れませんでした。これら2色刷りの切手では、印面の端に使われていない方の色では、線数測定が難しいです。

●連続櫛型目打の継ぎ目による細分類
このシリーズでは、正・逆の分類、柵型や四連目打が重要です。この作品でもコーナーブロックによりそれらを示すことを目標にしましたが、ほとんど達成されていません。特に、多くの額面に存在する正二連1を70円でしか明示できなかったのは残念です。4円は持っていますが、リーフ構成上の都合で使えませんでした。正四連、逆四連はパス、柵型は6円、10円のみ(4円未収)です。

そんな中で、このHPでも紹介している30円の横波目打や10円の正一連1を含めることができたのは、救いと言えましょう。

10円の正一連2目打、逆二連1(2色45°)はそれほど難しいものではないはずで、捕獲予定でリーフを作っていたのですが、未収穫のまま終わってしまいました。それらを貼るはずだったリーフは、間延びした状態になっています。

●別納品
それほど多くありませんが、目打やスクリーンのバラエティ表現に、未使用が入手できずに別納シートからの切り取り品を使用したものがあります。減点対象ですね。


まとめ (2003.12.17)

作品が戻ってきたので、最後のまとめをしておきます。まずは評点ですが、総合点は68点(銀賞)、予想より1ランク上でした。内訳は、主題の選定・構成・展開が20点(満点は30点)、郵趣知識・研究が24点(満点35点)、状態・希少性が20点(満点30点)、展示技術が4点(満点5点)と記されています。項目ごとの得点の偏りは、ほとんどなかったと言えましょう。今回の作品のこだわり「単片使用済切手による使用面表現」については、特に明記されてはいませんが、一応は評価されたものと考えています。

この時代の作品の場合、どうしても「主題の選定・構成・展開」の項目、「状態・希少性」の項目で、大きなハンディがあります。小判・菊・田沢の作品と比べれば、それぞれ2割(6点ずつ)くらいは低いところに限界があるように思えます。逆に言えば、この時代の作品をクラシック切手の作品と比較する場合は、これらの2項目の得点をそれぞれ25%くらいずつ積み増して比較すべしということになります。となれば、今回の作品の「修正した得点」は10点増の78点...ナットクの自己満足でした。

話が脱線しましたが、クラシックの作品と得点を比べるような無意味なことを気にすることなく、新しい時代の切手がJAPEXのレギュラークラスにもどんどんと出品されるようになればと思います。どんな分野の作品でも、切手展に出品すると、それを機にコレクションの質がグンと高まります。

最後に審査評の中にあった一言、「希少性についてはもう一つ努力願います」。この一言が気に入っています。このコメントしか残されていないような作品が、この時代の作品としての私の最終目標だからです。


 


日本の航空切手 戦後編: 80リーフ 


 突然の手紙 (2003.06.18)

すでに発表されていますが、今年のJAPEXでは「特別部門」として「航空切手展」なるものを開催するそうです。一般の競争作品もこの部門の作品として出品できるとのことです。しまった、昨年出品してしまった....などと思っていましたが、先日JPS本部から突然の手紙が来て、「戦後の航空切手」の分野で出品して欲しいとの依頼です。

昨年の出品から1年、新しいマテリアルもそれほど増えていませんから、作り替える部分はあまりありません。と言って、昨年とほとんど同じものを出すわけにもいかないでしょう。今のところは辞退しようと思っていますが、何か新しい表現・展開が可能であるかどうか、次の週末にでももう少し考えてみます。


受諾 (2003.06.23)

検討の結果、出品要請に応じることにしました。タイトルはこの特別部門の性格を考慮して、「日本の航空切手:戦後編」とし、昨年より1フレーム増の5フレームとします。昨年と比べて、「大仏航空」でグラビアスクリーン分類を行うなどの大幅な増強をする予定です。昨年のJAPEX、今年5月のスタンプショウヒロシマで私の作品をご覧になった方も、もう一度ご覧いただく価値があるかと思います。

今年はレギュラークラスで「第3次動植物国宝」を出品することにしているので、航空切手の方は無審査作品として出品することになります。


概要 (2003.08.13)

全体として見れば、ほとんどのリーフが昨年のままですので、手間はかかりません。タイトル部の一部を残して、ほぼ完成しています。昨年と比べて変わったのは、次のような点。

タイトル部
+4リーフの12リーフ。非競争作品なので、タイトル部にはFFCも使うなど、見た目の変化をつけています。この部分に、現時点で1リーフ分の穴が残っています。本来なら国内航空便のカバーで埋めたいところですが、それは無理な望みというものでしょう。

キジ航空
カバー強化により+4リーフの12リーフ(やや水増し気味)。昨年は未入手で使えなかったこんなカバーを含めました。AIR MAIL表示のあるキジ航空を、非航空国内便に使用した例です。

大仏航空
70・80円のスクリーン分類など製造面大幅強化により、+8リーフの16リーフ構成(すなわち大仏だけで1フレーム)となりました。バラエティの豊かな80円は、シートを3点使うなど、カバーを除いても6リーフを占めます。航空切手については日専の記述が詳しくありませんが、同時代の普通切手(動植物国宝)に劣らない豊かなバラエティが存在します。塔今回の作品の強化ポイントは、この大仏航空であると言ってよいでしょう。

その他
カバー類を2,3点入れ替えた程度ですが、スタンプショウヒロシマ出品の直前に入手した塔40円貼り欧文機械消しなど、目玉品も少々追加されています。塔30円1枚貼りの印刷物航空便という、興味深いカバーも戦列に加わりました。平等院30円貼りの同種郵便の陰に隠れて目立ちませんが、なかなか気の利いた品だと思います。


完成 (2003.09.17)

タイトル部の穴も無理やり埋めて、いつでも発送できる状態になりました。この12リーフ構成のタイトル部、ここだけを見れば戦後の航空切手の姿がわかるというような作品づくりが理想ですが、なかなかそうはいきません。

円位塔航空は一般の普通切手なみにバラエティ豊かである一方で、キジ航空や銭位の塔・立山にはほとんど製造面の変化がないなど、性格の違いが目立つ戦後の航空切手に対して、これらを少ないリーフで総括するストーリー作りは、容易なことでありません。今後の課題として残しておきましょう。