JAPEX’04出品作品

(額面2・5円時代の年賀切手: 64リーフ)


今回の作品については日記風ではなく、少しずつ内容を詳細にしていくという形にします。

2005.01.02


戦後年賀切手の面白さ
普通切手は専門的に集めていても、記念切手、特に戦後のグラビア多色時代の記念切手についてはカタログコレクションのみ、という方が多いようです。熱心な収集家の中には、消印にこだわった使用済収集やカバー収集に熱中している方もいますが、製造面にまで手を伸ばしている方は、残念だからあまり多いとは言えません。

確かに長期間にわたって何度も製造される普通切手とは違って、製造面の変化が少ないのは事実です。しかし毎年同じテーマで発行される記念切手(例えば国体記念や年賀など)の場合は、製造面の特徴を経時的に見ていくと、結構いろいろな変化を楽しむことができます。特に年賀切手は、お年玉年賀はがきの賞品としての小型シートが毎年発行されていて、単独年で見てもそこそこの変化があります。昭和25-26年の初期小型シート、昭和30年代の初期グラビア多色印刷時代には、目打やグラビアスクリーンについて普通切手なみの製造面バラエティを楽しめるケースもあります。

戦後の記念切手、特に昭和30年以降のものがJAPEXのような切手展に出品されることはほとんどありません。確かにこのテーマで金賞を取るのは、事実上不可能でしょう。しかし何も上位の賞を取ることだけが、切手展出品の目的ではありません。最近のJAPEX、特にレギュラークラスの伝統郵趣分野は、小判や田沢をテーマにした立派な作品ばかりが出品され、金銀賞くらいを取らないと相手にされない(ように感じられる)面があります。誰もが気安く集められる切手でも、(賞位は低くても)面白い作品に仕上げることができることを、この作品を通して多くの人に訴えたいと思います。

今まで誰もが手がけたことのない分野、今まで誰もが試みたことのないユニークな視点によりまとめられた作品...このような作品は、出品しても賞位は銅賞くらいなものでしょう。でもそのような作品の中にこそ、20年先の収集界の主役が隠れているかも知れません。そのような楽しみのある作品が、1フレームクラスだけではなくレギュラークラスでも多数出品される時代が来ることを願ってやみません。

本作品の概要(タイトルリーフより)
戦前に3度発行されたあと戦後昭和24年(1949年)に復活した年賀切手のうち、額面2円、5円で発行された1949〜66年用の18種の年賀切手を、伝統郵趣の手法で整理した作品である。

◆◆ 重点的に取り上げたテーマ ◆◆
普通シート切手と小型シート切手の可能な限りの分類
年度間の製造面変化の表現
グラビアスクリーンのバラエティ

◆◆ フレームごとのテーマ ◆◆
第1フレーム    1949-52年       試行錯誤の時代
第2フレーム    1953-57年       グラビア多色刷りの登場
第3フレーム    1958-61年       グラビアスクリーンのバラエティ
第4フレーム    1962-66年       連続櫛型目打の登場

リーフ内容とフレーム割り

フレーム

ページ

 

内容概要

特記品

第1フレーム

1

タイトルリーフ

未使用切手一覧

 

2

 

未使用切手一覧

 

3

S24年用はねつき

未使用(銘B)、使用済(消印数点)、

戦前型年賀機械印

4

年賀状使用

 

5

S25年用応挙のとら

未使用(銘B)、使用済(消印数点)

 

6

未使用(s/s)

 

7

使用済(s/s実逓消、s/s切り抜き位置違いセット

 

8

私葉使用(普通シート分数点、s/s切り抜き数点)

 

9

S26年用うさぎ

未使用(銘B、年号入りB、s/s)

 

10

使用済(普通シート分数点、s/s初日消、s/s切り抜き数点)

 

11

私葉使用(普通シート分、s/s切り抜き)

 

12

第4種便3枚貼り

 

13

S27年用おきな

未使用(銘B)

定常変種

14

未使用(s/s)

 

15

使用済(普通シート分数点、s/s実逓消

 

16

私葉使用

 

第2フレーム 

17

S28年用御所人形

未使用(銘B、s/s)

 

18

使用済(単片数点、s/s初日消)

青色欧文三日月印

19

私葉s/s発行前使用

 

20

S29年用三春駒

未使用(銘B、s/s)

 

21

使用済(単片数点、s/s実逓消

 

22

私葉使用

 

23

S30年用だるま

20面シート

 

24

s/s(未使用、初日消し)

 

25

使用済(単片数点)、年賀状

絵入り年賀印

26

2枚貼り書状

 

27

S31年用こけし

未使用(銘B、s/s)

 

28

使用済(単片数点、s/s初日消)

絵入り年賀印

29

私葉発行年内使用

 

30

S32年用だんじり

未使用(銘B、s/s)

 

31

使用済(単片数点、s/s実逓消

 

32

私葉発行年内使用

 

第3フレーム

33

S33年用いぬはりこ

20面シート

 

34

s/s(黒45°、黒60°

 

35

使用済(単片45°数点、60°数点)

手押し年賀印ペア

36

年賀状

 

37

S34年用たいえびす

20面シート

 

38

s/s(赤75°、赤57°)

 

39

使用済(単片数点、s/s初日消、s/s切り抜き数点)

 

40

年賀状+2枚貼り封書(s/s切り抜き)

 

41

外信便2点

 多数貼り、商品見本便

42

S35年用ねずみ

未使用(銘B目打違い、s/s)

 

43

使用済(単片数点、s/s初日消)

 

44

年賀状、ペア貼り封書

 

45

S36年用赤べこ

未使用(銘B目打違い)

 

46

s/s(黄75°、黄65°)

 

47

使用済(単片数点、s/s初日消)

 

48

年賀状

 

第4フレーム

49

S37年用とら

未使用(銘B目打違い、s/s)

 

50

使用済(単片数点、s/s実逓消

 

51

年賀状

 

52

S38年用うさぎ

未使用(銘B、s/s)

 

53

使用済(単片数点、s/s切り抜き)

 唐草印縦ペア

54

s/s初日消

 

55

私葉(鉄郵印)、2枚貼り封書

 

56

S39年用竜神招福

未使用(銘B目打違い)

 連櫛右向き・左向き

57

未使用シート変則目打

 

58

未使用(s/s)、使用済(単片数点、s/s切り抜き)

 

59

S40年用麦わらへび

未使用(銘B、s/s)

 

60

使用済(単片数点、s/s実逓消、s/s切り抜き)

 

61

年賀状

 

62

S41年用忍び駒

未使用(銘B、s/s)

 

63

使用済(単片数点、s/s初日消、s/s切り抜き)

 

64

3枚貼り封書

 

こんな感じで、各年2〜4リーフの構成としています。できればきっちりと各年4リーフずつにして、タイトル部8リーフ+4リーフ×18=80リーフ(5フレーム)とするのが理想ですが、タイトル部8リーフの構想がたちません。

1:未使用による製造面(一般シート切手のブロック+小型シート)
2:使用済(単片使用済+小型シート丸ごと使用)
3:エンタ(葉書)
および、年によってどれかをもう1リーフ増、というのが、本作品の基本構成です。

小型シートの切り抜き実逓使用
お年玉つき年賀はがきの賞品小型シート、これほど日本国民の間に親しまれている「特殊切手」はありません。当選率3%というのは適度に楽しめるクジで、どの家庭でも何枚かは当たるものです。5〜10億枚くらい発行されていたこの時代の年賀はがきの3%は1500〜3000万枚にあたりますが、実際の引き替え数は数100万〜1000万枚くらいのようです。例えば昭和38年「のごみうさぎ」では、日専には1084.7万枚と記録されていますが、これはたぶん実際の引き替え数でしょう。

この数はかなりの量です。「のごみうさぎ」の場合、20面シート分の発行数が1500万枚に対し、小型シート分の単片切手としての発行数は約4000万枚となります。これらは未使用としても大量に残されていますが、大量に使用されてもいます。収集界に残されている使用済切手の中にも、小型シートの切り抜きが、大量に含まれています。となればこれらを区別して示したいというのが、伝統郵趣作品としての当然の願いです。この作品でも可能な限りその分類を行っています。

一見して区別できる

昭和25年

目打の有無

 

ちょっと注意すれば区別できる

昭和26年

目打のピッチ

 

念入りに調べればわかる

昭和27、38〜41年

紙目の方向

 

昭和34年

グラビアスクリーンの角度

 

昭和33、36年(一部)

 

確定できる場合がある

昭和28〜33、35〜37年

消印の日付、大きなブロック

20面シート分のみ

とまあ、こんな具合になりますね。グラビアスクリーン以外については、日専を丹念に読めばその理由はおわかりのはず。最後の「6」にあたる年では、小型シートであることを単片使用済によって証明することができるかどうか、筆者にはわかりません。しかし定常変種やグラビアスクリーンのわずかな違いが、分類の決め手として使える可能性はあるでしょう。

新しい年代ほど入手しにくい?
この作品の範囲の年賀切手を集めて不思議に思うのは、額面5円時代最後の昭和40年前後の使用済や使用例が、意外と入手難であることです。本作品でこのあたりが手薄なのは、ありふれている安物だから省略したのではなく、本当に入手できなかったのです。入手予定で場所を空けていたリーフを埋めることができず、ついにページの再構築を余儀なくされました。昭和39年の使用例は、ついに1点も入手できませんでした。

使用済単片についても同様です。このあたりは単片でも紙目によって20面シート・小型シートの区別ができるので、いろいろなタイプの消印を並べて飾りたいところですが、あまり充実したものになりませんでした。「読める消印」を1枚入手するだけでも、結構手間がかかります。ただし本当に品物がないというわけではないと思います。単価の安い切手なので、市場に出てこないだけだと思いますが、ともかく意外と手こずる切手だということを頭に入れておくとよいでしょう。もう少し後の年代、すなわち7円時代のものになると、さすがに入手難ということはないようです。

代表的なリーフ
予告編として、各フレームから1リーフずつ、代表的なものを選んで示しておきましょう。簡単な説明をつけておきます。画像を拡大すれば文字も読めるでしょう。

第7リーフ。昭和25年小型シートの使用済を整理しています。この小型シートは、目打型印刷部分の影の付き方がポジションごとに異なるので、切り抜き単片になってもマージンが充分あれば、ポジションを区別することができます。「上」と「左」はどちらも右辺と下辺に黒い影がついていて区別はやや難しいですが、隣の切手または背景とのつながり方の違いで区別します。上段の5枚は、読める消印で揃えたポジション違いです。

下段は実逓風の丸ごと使用済(高知宮川25.12.31)。なかなか希少な品ですが、12月31日の消印というのが少し気になります。寅年最終日の記念押印かも知れませんね。

第25リーフ。上段は消印ものです。左から、唐草機械印、D欄県名入り和文櫛型印、絵入り年賀印、鉄郵印、欧文三日月印の5枚。絵入り年賀印以外は、用途も通常・小型シートの別もはっきりしませんが、いろいろな消印が使われたこと自体を楽しめる部分と言えましょう。

下段は年賀状使用の私製はがき(上京30.1.1前0-8)。5円額面の年賀切手は本来お年玉シート用の切手を用意するために発行されたものですが、昭和29年用からは年内に発行されるようになり、料金が1円過剰ですが、年賀状に使われることも視野に入れての発行となりました。しかしその例は、まだ多くありません。なおこの時代、年賀状に機械印が押される場合は時刻表示を「前0-8」とした新年1月1日印がつかわれました。

第39リーフ。使用済切手によってグラビアスクリーンの分類を行ったリーフです。消印は、各スクリーンごとに代表的なものを2点ほど並べるにとどめました。

上段の20面シート分(赤65度、青56度)のうち中央の下耳つき(鉄郵印)は、赤の角度が少し異なっていて61度程度です。小型シート切り抜きにも見られない角度で、その素性はよくわかりませんが、とりあえず赤65度ものと一緒に並べてあります。

中段の小型シート切り抜きは、左2枚が赤75度、右2枚が赤57度。初日風景印(高松)つきの小型シートは伝統郵趣作品にはふさわしくないという考えもありますが、初日分として少なくとも75度ものは出ていることを表現するくらいの能力はあるでしょう。 

第53リーフ。紙目の違いによって、使用済切手を20面シート(横紙)と小型シート分(縦紙)に分類したページです。

縦ペアは封書に使用されたものと考えられます。上段中央には横紙の機械印つきを貼りましたが、この当時、封書に機械印で消印されるケースは、まだあまり多くありませんでした。ちょっとした注目品です。

他に、20面シート分としては和文櫛型印と欧文三日月印、小型シート分としては唐草機械印、ローラー印、和文櫛型印(ペア)、鉄郵印(ペア)を貼ってあります。

審査結果
この作品は大銀賞(71点)でした。目標は65点、もしかすると67〜8点くらい、という皮算用でしたから、予想の範囲を超えた得点であったと言えます。審査評のコピーを公開しておきましょう。

「郵趣知識・研究」の項目で26点(35点満点の74%)をもらったことは大満足でした。安物切手によるグラビアスクリーンの分類はこの作品の重要な柱でしたが、どのような評価になるか、確信はありませんでした。

上で触れられている初期グラビア切手の定常変種については、なかなか面白い対象ですが、金額がかさむのが難点ですね。昭和30年代以降の記念切手シートは額割れに近いものも多いですが、昭和20年代のものをシートで買おうとなると、さすがに高価です。