JAPEX’05出品作品
新動植物国宝(封書15円時代発行): 80リーフ
銀賞(67点)
収録範囲
JAPEX99のときと同じタイトルでの出品となります。前回は評点55点でしたから、気が楽です。収録範囲は前回と同様に、1966.6.20発行の60・200円切手から、1969.9.1発行の55円切手まで、およびそれらに関連したコイル切手や切手帳を、対象としました。
日専とは異なる分類をしているので、タイトルリーフではその意義を明示しなければなりません。このHPでも新動植物国宝の分類についてひと言書いていますが、その点についてタイトルリーフにも簡潔に記載することにしました。
国内封書15円の料金体系(1966.7.1〜72.1.31)に合わせて新規発行された普通切手を、製造・使用の両面から総合的に表現した作品である。 この料金体系の中途で実施された、「刷色による郵便物検知」のために改版発行された切手も含めた。ただし1971年に実施された各種新料金は、明らかに次期封書20円時代の料金の一環であるので、そのために発行された切手は、ここには含めない。 |
リーフ割付
普段着のアルバムでは、100リーフ以上の分量があります。目打形式の細分類を見せるために、ブロックを多用せざるをえないので、どうしてもかさばります。
しかし観客の皆さまが、駄物主体のリーフにそんなにつきあわされるのも気の毒なので、80リーフ(5フレーム)に圧縮しました。使用済単片は使いますが、大幅にカットする計画です。カバー類は、1額面につき2点程度としています。
フレーム |
ページ数 |
|
備考 |
第1フレーム |
3 |
タイトルリーフ、概論など |
|
3 |
1円 |
|
|
2 |
7円旧 |
|
|
1 |
7円発光 |
|
|
2 |
7円新 |
|
|
5 |
15円旧 |
スクリーン角度・目打細分類 |
|
第2フレーム |
2 |
15円旧の切手帳 |
|
2 |
15円発光 |
|
|
3 |
15円新 |
|
|
5 |
15円新の切手帳・コイル |
|
|
2 |
20円旧 |
適正1枚貼り |
|
2 |
20円新 |
|
|
第3フレーム |
2 |
25円 |
|
3 |
30円 |
|
|
3 |
35円 |
|
|
3 |
40円 |
93番定常変種 |
|
3 |
45円 |
|
|
2 |
50円旧 |
|
|
第4フレーム |
4 |
50円新 |
私製エログラム、船便書状 |
3 |
55円 |
黒刷色の研究 |
|
2 |
60円 |
|
|
2 |
65円旧 |
|
|
3 |
65円新 |
|
|
2 |
75円 |
|
|
第5フレーム |
3 |
90円 |
|
3 |
100円(コイル含む) |
私製エログラム、エログラム加貼「別配達便」 |
|
2 |
110円 |
|
|
2 |
120円 |
|
|
3 |
200円 |
|
|
3 |
500円 |
|
目打形式の細分類
このシリーズでは、グラビア切手の目打形式が、専門収集における重要ポイントのひとつです。主役の連続櫛型系以外に、下抜全型、逆抜櫛型といった目打形式を楽しむことができます。ここまではコーナー単片でも分類可能で、前回の出品ではここまでにとどめました。連続櫛型や下抜全型の細分類にまで立ち入った分類をするためには、目打継ぎ目の特徴のよく現れた大きなブロックを使うことが必要です。特に連続櫛型系の目打継ぎ目は、ありふれた形式のものであっても、特徴のよく出たものを揃えるのは容易なことでありません。
この作品では、逆二連1、正二連1といった細分類も原則としてカバーし、日専の細分類表を埋めることを目標としています。しかし45円の柵型、20円の正二連1といった希品にまでは手が届いていません。横波目打は旧15円だけです。一方1円や新15円については、持っているマテリアルを全部示すとあまりにかさばるので、ありふれた一部のものをカットしました。
55円まりも
別室で詳しい解説を書きましたが、黒2色説を主張する好機です。これを語る最高の材料は、例の「黒1色もれエラー」ですが、このような高価なものは、筆者には縁のないものです。代わりにタダ同然の使用済切手を利用し、「黒2色の印刷ズレ」によって表現してみました。
なおJAPEXの直前に発行された日専2006年版では、「青、緑、黒の3色刷り」の記述は変わりませんが、額面文字の黒と背景の黒とが別々に刷られているという記述が加えられています。
旧15円のグラビアスクリーン
別室でも取り上げているスクリーンバラエティを、1リーフ上に表現してみました。黄30度、60度はルーペで見ただけではわからないので、どうしても色分解の説明図を必要とします。しかしこのHP上に載せた画像をそのまま印刷したら、何だかわからない図になってしまいました。さらに画像処理を重ね、何とか見てわかる程度のプリントアウトにすることができました。
100円切手の使用例
基本単位額面の切手なので、さまざまな使用例がありますが、その中からちょっと変わった使用例を選んで並べてみました。いずれも航空書簡ですが、下側は私製航空書簡への1枚貼り(1971.7料金)、上側は官製航空書簡への別配達料金加貼(1976.1料金)。和欧文機械印消しというのもうれしくなります。
審査結果
総得点は67点(銀賞)、項目別の評価は、「主題の選定・構成・展開」が18点/30、「郵趣知識・研究」が26点/35、「状態・希少性」が19点/30、「展示技術」が4点/5、ということでした。おおむね納得の内容です。郵趣知識・研究の項目が35点満点に対して74%という高い評価を受けた点は、特に満足な点です。
コメント(改善点)がかなり詳しく指摘されているのはよいことですが、その内容については、納得できる部分と納得できない部分とがあります。指摘された5つの点について、感想を述べたいと思います。
1.「1967年シリーズから7種の切手が外されています。しかし、それらの多くは、15円時代にも適用されるべく発行されているので、除くべきではありません。」(原文のまま) この点については、本記事の冒頭にも特に書いたように、どうしても譲れない点です。「日本切手の分類」の部屋に載せている記事の主張は、5年後の今でも、修正の必要は認められません。次回のHP更新時にはこの記事を加筆し、さらに説得性を高めたものにしたいと思います。詳しくはその中で。 2.概論と各論とで、切手の並べる順序が異なっているのはわかりにくい あまり大した問題だとは認識していませんでした。以前に出品した動植物国宝(1952年シリーズ)や航空切手の場合は、概論部分にかなりのリーフ数を割きました。その中で前者の場合は、「初期粗白紙の切手」と「後期白紙の切手」をそれぞれまとめて提示したり、目打形式の変遷図を示すなど、概論部だけ見てそのシリーズの切手の性格がわかるように配慮しました。後者の航空切手の場合は、航空料金の変遷や普通切手としての性格が理解できるような構成にしました。このようなストーリー建てをすると、必然的に各論部とは異なる登場順にならざるをえません。 今回の作品の場合、概論部はただ未使用切手を1枚ずつ並べただけなので、単なる目次のようにしか見えないのも事実です。指摘されたような視点のあることも理解できます。私としては、単なる未使用切手の羅列ではあっても、特別な意図によって追加発行された発光切手・コイル切手・色検知改版切手などは、それらの性格を表現するために別枠で配列したわけですが...。 3.目打形式の整理方法がわかりにくい 多種の目打形式が存在する、ひとつひとつが大きなブロックである、輪転・板グラビア分類や計数番号分類と絡み合っている、など、なかなかわかりやすい整理が難しい面があります。額面ごとのリーフ数のバランスをとるためにカットした部分、全体のリーフ数を圧縮するために詰め込んだ部分があるのも、わかりにくい原因になったかも知れません。 「連続柵型と横波型は現在連続櫛型系目打に入れられていません」という指摘がありました。確かに目打の基本ユニットは櫛型でありませんが、これらの目打の本質的な点は「連続」であることにあり、基本ユニットの形が1連の櫛、2連の櫛、4連の櫛、柵、横弗のいずれの形であるかは、小さな分類であると思います。それらの中での代表的な目打が連続櫛型なので、「連続櫛型系目打」という用語を使ったわけですが、いかがなものでしょうか。 前回の出品に引き続き、目打形式を示すのには未使用で統一すべき、という指摘がありました。前回に比べれば未使用の割合を大幅に増やしましたが、残っている別納使用済ブロックは、未使用の入手ができなかった部分です。ただし、「目打形式は未使用で」という指針は、単に見栄えを良くするだけの方策にすぎないと思います。基本的には、別納シート切り取りの使用済であることによって、目打形式の違いがわかりにくくなることはありません。むしろ年号のわかる使用済ブロックには、その目打がいつの時代に存在していたのかを語る能力があり、時としてその能力が特に必要とされる場面も、ないとは言えないと思います。 計数番号については「中途半端」という指摘がありました。今回の作品では、目打形式との組合せは完全でありませんが全型目打の「太字と細字」については完全に揃えたはず。1円・7円の連続櫛型やロータリー目打にみられる5桁・6桁の分類は、スペースの都合もあって割愛しました。位置違い(20番、30番、40番)については一切取り上げませんでしたが、他の要素と比べれば重みの少ない分類要素だと思います。 4.エンタイヤを厳選してください これは、厳選しなかったというよりも持っていなかったという面が大きく、やむをえません。高価な使用例は、ほとんど含まれていません。ただし乏しい所持品の中でも、「珍しい使用例」より「代表的な使用例」であることを優先したため、インパクトを弱めていた点はあったかもしれません。でもそれは、私の使用例収集の基本方針なのです。 5.110円の繊維用紙 今回使った程度の「混入の少ないもの」は、分類に値するほどのものではないとされてしまいました。はっきり言って場所ふさぎの切手でしたから、そのように評されるのもやむをえません。 |