JAPEX’06出品作品

新昭和切手: 112リーフ

大銀賞(74点)


収録範囲
JAPEX初出品の1998年のときと同じタイトルでの出品です。日専の「新昭和切手」に、透かしなし発行の4円切手(はつかり)、10円切手(らでん)を加えた範囲を対象としています。関連小型シートは、原則として除外しています。前回の96リーフから112リーフへと増えましたが、8年間の時間があった割には大して進歩していないようにも思えます。前回は70点のスコアでしたが、果たして今回は如何に?

リーフ割付
この作品は、発行時点での料金体系による分類を採用しているのが特徴です。この分類は日専の「第1次新昭和」・「第2次新昭和」・「第3次新昭和」の分類とほぼ一致しますが、違っているところもあります。「塔30銭」がバラバラに展示されることがなくなります。

各切手へのリーフ割り付けを示し、フレームごとに直感で3点ずつ、注目マテリアルを示しておきましょう。赤で示したものは、すでにこのHPの各部屋で紹介ずみです。青で示したものは、下の「注目のリーフ」にて紹介。

フレーム

ページ数

内容

注目品

第1フレーム

3

タイトルリーフ、概論など

 

45

封書30銭期発行

1946.7.25〜47.3.31

30銭各種

 30銭無糊有目打の目打バラエティ 第3コーナー田型揃い
 30銭左書き適正1枚貼り
 30銭秀山堂継ぎ目印刷

第2フレーム 

15銭〜1.5円

 15銭前島 青みの強い緑色
 1円富士16N変種入りブロック
 1.5円田型 欧文櫛型印 

第3フレーム

2円〜100円

 2円混貼配達証明便
 5円金魚 田型 欧文櫛型印
 10円梅花貼り配達証明便

第4フレーム

48

封書1円20銭期発行

1947.4.1〜48.7.9

35銭〜1円

 45銭下耳目打もれ
 45銭P11加貼便
 50銭適正1枚貼り   

第5フレーム

1.2円〜5円

 1.2円適正1枚貼り機械印
 2円2枚貼り外信船便
 5円捕鯨普通櫛型銘8B

第6フレーム

10円〜100円

 10円縦らでん用紙・色調・銘位置分類
 50円混貼国内航空便
 100円10枚等1007円貼り外信航空便カット

第7フレーム

16

封書5円期以降発行

1948.7.10〜

 30銭封緘はがきに45銭数字ペア+3.8円数字加貼
 4円1枚貼り年賀はがき絵入り年賀印
 10円らでん適正1枚貼り

注目のリーフ
まずはタイトル部分から...

第1リーフ

第3リーフ

この時代を象徴するマテリアルを貼り、作品全体の「表紙」としてみました。

作品の構成方針を示した第2リーフの代わりに、本作品で採用したグループ分けの根拠を示した第3リーフを紹介いたしましょう。

カゲの声

消印がイマイチですな。ここは奮発して、雑記帳の部屋に載せてある3円80銭貼り誕生日便lなど使ってはいかがかな? 扉部分なのだから、本論部とダブってもインパクトのあるマテリアルを使うのがよいじゃろ。

カゲの声

グループ分けなど、おとなしく日専に従っておけばよいのに、妙にこだわってますなぁ。
切手のないリーフが2リーフ続いているが、読む人などおるかいな?

本HPの各部屋、特に「名品」の部屋で紹介しているマテリアルは、もちろん総動員です。以下では、本HPで未紹介のマテリアルを使ったリーフを、各フレームから1リーフずつ選んでご覧に入れましょう。

第9リーフ

第31リーフ

特別な珍品ではありませんが、同じポジションですべての目打バラエティを揃えるのは、なかなか難しいものです。

郵便料金の時期別に、代表的な消印のついた使用済切手を整理してみました。2段目にもう1枚貼る予定だったのですが、探し出す時間がとれませんでした。ローラー印あたりが欲しいところですが...。

カゲの声

全型と普通櫛型とは、位置を入れ替えた方がよさそうじゃよ。
また単線目打の縦目打に1列だけ欠損が見られることをネタに、もう一言あってもよかったのでは?

カゲの声

言い訳をしてるが、2段目の穴はやはり見苦しいですな。ローラー印などと贅沢は言わずとも、ただの県名入り櫛型印でよいのだから、それほど難しくもないのでは?

 

第45リーフ

第59リーフ

変化の少ないこの切手の場合、製造面でも使用面でも、気の利いたリーフをつくるのは難しいものです。オフカバーの切手で、何とか1リーフを作ることができました。

郵趣家便ですが、適正1枚貼りを貼ることができました。他の切手なしで使用された使用例として、4枚貼り2円料金はがきとセットで貼ってみました。4枚貼りは渋い使用例ではと思うのですが、いかがですか?

カゲの声

横すかしといっても、リーフ上ではその証拠が見えませんよ。透過写真をつけるなどの工夫が足りませんな。

カゲの声

4枚貼りはゴミ。せっかくの1枚貼りが横で泣いておるぞ。

 

第76リーフ

第95リーフ

5円捕鯨のトップページは、平面版かすみ罫の銘つきブロック。この中で普通櫛型目打は、意外に難しいものです。
このようなリーフでは、銘つき10B一辺倒でなく、状況に応じて適切なマテリアルを利用したいものです。

かつてJAPEX記念出版「新昭和切手」に採用してもらったカバーです。かなりの後期使用ですが、この時期、特に地方局では実際にかなり使用されていました。
こういう高額切手貼りの国内便は、特殊扱いがからんでいるので、なかなか面白いものです。

カゲの声

銘位置違いを指摘するのなら、版の違いとの関係にまで突っ込んでもらいたいものじゃの。

カゲの声

まあ実際に使用されていた時代ではあろうが、やはり製鉄100円の発行前の使用例を探してはいかがかな。

 

 

第104リーフ

 

使用済切手を集めました。使用済の難しい額面ですが、まあ何とか1リーフになりました。

 

カゲの声

FDCカットなど、品がないぞ。使用済で1リーフなど、身分不相応というものじゃよ。

カゲの声

せっかくスペースが空いているのだから、何かもう1リーフ紹介したらどうじゃ。

審査結果

スコアはJAPEX初出品の1998年のときより4点アップの74点(大銀賞)でした。もう2〜3点と思わなくもありませんが、このくらいが目立たなくて居心地がよいものです。特に今年は同じ分野のグランプリ作品、もっと新しい分野の金賞作品など、話題の作品が目白押しでした。あちこちに掲載されている作品評でも本作品は話題になっていないようで、大変結構なことです。

主題の選定、構成・展開

22/30

73%

郵趣知識、研究

25/35

71%

状態、希少性

23/30

77%

展示技術

4/5

80%

 

74/100

74%

項目2がやや低めですが、「読み解く本」が出た今となっては版分類を取り入れないとこの項目の評価が伸びないようで、この点については審査評でも指摘されていました。最近の出品作「年賀切手」「新動植物国宝」で日専未掲載のグラビアスクリーン分類が高く評価され、この項目の点数が相対的に高くなったのと対照的です。

審査評ではタイトルリーフの冗長性について指摘がありました。本作品では一般的なタイトルリーフに加えて、上に実際に示した第1リーフの「表紙」、第3リーフの「分類の根拠」を付け加えてあります。その昔の指導書には、「切手のないページを作らない」という注意がありました。しかしその後、切手のない「タイトルリーフ」を必ずつけよということになりました。どこで読んだか忘れましたが、そのタイトルページの標準的構成として、第1リーフに「作品構成についての説明」、第2リーフに「目次」をというガイドが示されていました。実際そのような作品が多いようです。

本作品では第3リーフが余分に見えますが、あえてこのようなページを加えたのは、昨年の作品「新動植物国宝」で日専分類どおりに区分していない点についての指摘があったからです。日専分類に従わない場合は、その分類根拠を示してその合理性をアピールする必要があるのではないかと考えて作ったのが上に示した第3リーフです。審査評ではこれを「出品者の思い入れ」と表現しているようですが、個人的な感想・苦労話を示しているわけではありません。まあ、普通2リーフの部分が3リーフに増えただけですし、また第1リーフは「表紙」として、時代を代表するマテリアルを貼っているわけですから、切手が貼ってないわけではありません。それほど目くじらを立てるほどのものでもないと思うのですが、いかがなものでしょうか。

作品の見栄えという点でも、最近はフレーム単位(16リーフ)、段単位(4リーフ)のまとまりが求められています。この観点で、タイトルリーフはむしろ4リーフとってもよいのではないかと思うこともあります。

切手展作品では、いかに主役は切手であるといっても、もっと大事なのは作品のストーリー、作者がその作品によって何をどのように語ろうとしているかであると思います。切手のスペースが少ないからといって、よほど極端なものでない限り、そのこと自体を問題視するのは正しくないと思います。審査評では、各額面先頭リーフ(例えば上に示した第76リーフ)の「切手データ」を記載したスペースについても、その分切手を貼るスペースが減っているという観点からの指摘がありました。このスペースについては、各額面の区切りを明確に見せるための試みではありますが、これによってリーフレイアウトの自由度が減っているという認識はあり、動植物国宝以降のように大きめのブロックを多用せざるを得ない新しい時代の作品では採用していません。

項目3(希少性)の評価点が相対的に高いのは、実は筆者の本意でありません。比較的古い時代の作品においては、自然にこの項目の点数が高くなるのかもしれません。