JAPEX’10出品作品

第1次国立公園切手: 48リーフ

2011.01.01


今回の作品は、初めて競争展に出品する分野のコレクションです。第1次国立公園切手は、第2次大戦をはさんで20年にわたって発行された、わが国最初のシリーズ切手ですが、筆者の主な守備範囲を超え、戦前部分も含めた作品に仕立てました。

とは言っても、基本的には使用済単片で1種1枚ずつ揃えたカタログコレクションであり、それに少しだけ使用例を加え、さらにほんの少しだけ製造面の要素を加味しただけの作品です。タイトルリーフでも強調しているように、あくまでも基礎的コレクションであり、高得点をめざすような作品ではありません。

全体を大きく戦前部と戦後部(4種発行期、2種発行期)に分け、それぞれを単片切手、小型シート、使用例の順で構成してあります。単片切手は局名・年号が見えるものを使い、全体として多彩な消印ができるだけ平均的に貼られることをめざしましたが、その域には達していません。

小型シートも、ひととおり使用済で揃えました。ただし記念押印品が主体で、一部実逓品が含まれているだけです。小型シートはサイズが大きいのが、使い方の難しいところです。4種組み合わせの方は、リーフに1枚ずつ貼るしかなく、作品が単調になりがちです。台湾国立公園の「逓信省」「総督府」を区別するために表紙だけ貼っているリーフがあるなど、専有面積が大きく作品全体の中でバランスを乱していますが、やむをえません。

使用例は、各切手ごとではなくパート単位で、各額面の代表的使用様式をできるだけ揃えるよう努めました。この部分には、数は少ないですが、それなりの品を揃えたつもりです。

とまあこういうわけで、高い得点を望める作品ではありません。よくても銀銅くらいでしょうか。今回の出品の本当の目的は、自分のコレクションを整理する機会とすることでした。それは充分達成できたと思います。これを基盤にして本格的な専門コレクションへと高めていく道はもちろんありますが、筆者にはその余裕はありません。

主なページの紹介

注目品と呼べるようなマテリアルはほとんどありませんが、作品の雰囲気が伝わるようなリーフを数ベージ、下に掲げておきましょう。ひと言だけコメントをつけておきました。

1ページ。タイトルリーフです。

3ページ。基本的な単片使用済のページです(日光と大山・瀬戸)。

15ページ。小型シートの丸ごと使用済。不鮮明ですが、実逓使用済でしょうか?

23ページ。完全セット貼りよりも、台湾公園(主体)の4額面セット貼りを優先しました。

28ページ。ちょっとだけ目打バラエティを入れました。ヤケ気味なのが難点です。

36ページ。アレンジの都合で、単片と小型シートを組み合わせたリーフ。小型シートは、この時期特有の実逓品。

42ページ。もっともありふれた国内封書使用例のはずですが、この切手だけは例外です。

最終48ページ。一応は吉野熊野のセット貼りですが、ごちゃごちゃ貼り、しかも過貼なのが難点。

審査結果・感想

68点の銀賞ということで、想定を5点以上上回る結果でした。メインの収集分野を出品した前年の動植物国宝とほとんど同じスコアというのは、何とも居心地の悪いものですが、日本伝統郵趣分野でカタログコレクションを出品しても、この程度には評価してもらえるものだということがわかったのは収穫でした。例年どおり、審査評を公開しておきます。

評価項目

配点

得点

コメント

主題の選定

構成・展開

30

20

使用済のゼネラル収集としてはこれで十分ですが、専門収集となるとこのような評価となります。

郵趣知識

研究

35

23

 

状態

希少性

30

22

コンディションは良好です。

展示技術

5

3

 

合計

100

68

 

JAPEXの出品要項には、伝統郵趣部門に「使用済で1枚ずつ揃えたカタログコレクション」を出品することが可能であると明記されていますが、実際にいままで日本切手分野で、そのようなカタログコレクション作品が出品されているのを見た記憶がありません。本当にそのような作品が出品されたらどんな評価になるのかと、前々から思っていました。今回の作品はカバー類をかなり取り入れているなど、本当の意味のカタログコレクションではありませんが、どんな審査評がついてくるのかを試したかったという気持ちもありました。

その点で、上の審査評は少々拍子抜けです。カタログコレクションに対する「郵趣知識・研究」の項目のコメントなど、書きようがないということかもしれませんが、もう少しいろいろとアドバイスをいただきたかったものです。もしかしたら、こんなカタログコレクションが本当に出てきて、審査の先生もびっくりされたのかも知れません。