JAPEX’11出品作品

第3次動植物国宝: 64リーフ

2012.6.09


JAPEX'03に出品した作品を拡充して、4フレームに拡充した作品です。前回は「円位動植物国宝1961-65」というタイトルにしましたが、今回はカタログどおりの名称にしました。特別深い意味があるわけではありません。

JAPEX'01、'09に出品した第2次動植物国宝とは違って、このシリーズが登場したときすでに、戦後の切手製造技術は一定の水準に達していました。このために製造面のバラエティは、一見してわかるような要素についてはかなり少なくなっています。しかしグラビアスクリーンや目打の詳細などを見ていくと、まだまだ多くのバラエティを楽しむことができます。単片であっても、下表の程度には、ほぼ確実に分類することができます。

 

タイプ

スクリーン角度

4円

タイプ1

 赤90度

 赤60度

 赤45度

タイプ2

 赤45度

6円

 

 赤90度

 赤45度

10円

タイプ1

 紫90度

 紫60度

 紫45度

タイプ2

 紫45度

 紫30度

本作品では、4円と10円については、まずタイプ別によって大きく区分しました。その上で、目打の細分類や計数番号、グラビアスクリーンの角度・線数による製造面分類を展開してあります。

2色刷り切手の2色目のスクリーン角度について、まだ試行の時代であったことが、上の表からわかります。この時代を経て、何色刷りでもすべて45度という方式が確立することになります。本作品では、スクリーン線数の「195線と200線」、「250線と260線」を分類しないことにしています。たぶんこれは減点対象になりますが、2色刷り切手の「印面の端に使われていない色」は、線数測定がなかなか難しいものです。230線と250〜260線は分類していますが、低額切手(4、6、10円)にみられる「線数だけで分類されるバラエティ」は、充分に揃っていません。

目打の細分類については、耳紙への抜け方を見るだけで区別できるバラエティを含め、さまざまに楽しめるのがこのシリーズの特徴です。普通櫛型、普通全型、連続櫛型2穴など、目打穿孔の歴史の上で重要な地位を占めるいくつかの目打型式は、このシリーズに使われたのが最後となります。これらのバラエティは、思い通りに集まってない部分が残っています。

使用面については、「私のアルバムページ(16)」の特別記事で取り上げたように、国内料金体系に合わせた時代区分を柱とした構成にしています。使用年代・タイプのわかる使用済切手によって各切手の役割を包括的に示した上で、それぞれの時期の使用例として最も意義深いと考えられるカバーによって、その役割を表現しました。詳しくは、こちらの特別記事をご覧下さい。 

 

主なページの紹介

出品申込書では、「JAPEX全記録に掲載される場合の掲載リーフ」を自己申告することになっていますが、そこ申告した4リーフとタイトルリーフを含め、6リーフほどを下に紹介しておきます。本HPではまだ紹介していませんが、何といっても目玉品は、30円の普通全型目打ですね。

1ページ。タイトルリーフです。

4ページ。4円の製造面バラエティのうちで、やや難しいものを集めました。

20ページ。10円の特殊目打(上下抜けの逆抜け櫛型、正一連1型)で、どちらも折りたたんで貼ってあります。本HPでも紹介済。

30ページ。この30円普通全型目打は、身分不相応の目玉品とでも言うべき品です。

33ページ。30円コイルの使用例です。本HPでも紹介済。

54ページ。90円の小包使用例。これも本HPで紹介済です。


審査評

いつものように、審査評を公開しておきます。前回の同じ分野の出品(2003年)と比べて4点ダウンで、賞も1ランク低くなってしまいました。内訳を見ると、「郵趣知識・研究」が2点、「状態・希少性」と「展示技術」が各1点のダウンです。時代とともに審査基準が変わり、世の中の水準が高くなっているので、前回より内容を充実させた作品であっても点数が下がることがあるのは当然ですが、もう少し点数が高くてもというのが正直な感想です。

コメントの中に指摘されている点については、どうも納得できない点があります。もちろんそれを「納得できないと思っている」から評価が伸びないのですが、一応は作者の考えるところを以下に記しておきましょう。

まず製造面分類の優先順位ですが、「タイプ1・タイプ2」→「板グラ・輪転」→「スクリーン角度」→「スクリーン線数」(180・230・{250/260})・「目打型式」という原則に従って分類したつもりです。ただし「タイプ1・タイプ2」は4・10円のみ、「板グラ・輪転」は10・30・40円のみ、「スクリーン角度」は4・6・10円しか該当がありません。70〜120円の5種は、最後の「スクリーン線数」と「目打型式」の組み合わせによって、羅列的に分類して示しただけです。

スクリーンの250線と260線の分類が製法上有意義であることは承知していますが、1ミリあたり7.0個と7.3個の識別は、条件のよい場合以外はなかなか困難なものです。本作品ではまとめて「250線」と表示しました。スクリーン線数と目打は原則として同列扱いにし、(所持品の範囲で)可能な限りの組み合わせを並べました。ただし30円の希少目打(普通全型・横波型目打)については、これを目立たせるために少し手を加えました。6円のスクリーン角度(赤90度・45度)は、単片でも確実に分類でき、しかも製造時期の順に対応している重要な要素なので、スクリーン線数や目打型式の分類より優先させました。

4円と10円は、単片でも確実に分類できる「タイプ1・タイプ2」の別が存在するので、この分類を最優先させました。4円にはスクリーン角度の変化があるので、本来は6円と同様にスクリーン線数や目打より優先させるべきですが、赤60度というスクリーンは250線下抜全型のみなので、線数・目打分類と同列にしました。10円の分類は非常に複雑で、スクリーンの特殊な組み合わせや特殊な目打型式があります。しかも未収品がいくつかあるので、原則通りでない部分があるのは事実です。しかし大きく見れば、原則を大きく逸脱するものではなく、「わかりにくい展示」になっていることはないと考えています。

使用期に分けた使用面分類についてのコメントがついていますが、「額面ごとに郵便料金体系の期間が異なる」という日本語は、どういう意味でしょう。「国内用と外国用で異なる」の方は、一応理解できます。例えば1961年の料金改定は、国内料金が6月1日、外国料金は10月1日で、4ヶ月ずれています。国内料金でも、小包料金の改訂時期がずれている例があります。しかし本作品の対象となる第3次動植物国宝切手の主な使用期間(1961年〜1972年)においては、極端な不整合はありません。本作品は、時代を次のように区分しています。黄色に塗った部分の細分はややこしいですが、この料金に該当する額面は事実上存在しないので、無視してよいでしょう。

 

国内通常(第1・2種)

国内通常(それ以外、特殊)

国内小包

外国船便

外国航空

第1期

1961.6.1〜1966.6.30

1961.6.1〜1966.3.31

1961.10.1〜1966.6.30

1961.10.1〜1966.6.30

第2期

1966.7.1〜1972.1.31

1966.7.1〜1971.6.30

1966.4.1〜1971.3.26

1966.7.1〜1976.1.24

1966.7.1〜1972.6.30

第3期

1972.2.1〜1976.1.24

1971.7.1〜1976.1.24

1971.3.27〜

 

 

第4期

1976.1.25〜

 

 

 

期間の境目は、厳密に見れば料金種別ごとに多少ずれていますが、大きく見ればその違いは些細なものです。上の表では細かく違いを書きましたが、普通の感覚ではそういうズレは気にせず、自然にこういう区分で認識されるものでしょう。

普通切手の使用状況を、このように郵便料金体系ごとに分けて表現するのは、きわめて有意義と考えられます。例えば、第1期には国内封書の主役であった10円切手が、第2期には単位額面としての混貼使用が主になり、後継10円切手発行後の第3期には残余品が私製葉書に多く使われたという事実を表現することは、同じ第1期に他の用途に使用されたことを表現すること(それも有意義ではありますが)と比べて、より重要です。

消印の分類に推測が含まれているという指摘は、何を指しているのでしょう? 使用目的についての推察であれば、心当たりがあります。例えば第3期(1972.2以降)の唐草機械印の押された10円切手ペアに、「20円料金の封書に使用されたと推察される」という書き込みをつけましたが、このことでしょうか。もちろん使用目的を確定的に表現するにはカバーを使わなければなりませんが、この例では「推察」といってもほぼ間違いありません。こういう使用例についてもいちいちカバーを貼っていたら、膨大なスペースを擁します。多少は推察が含まれても、少ないスペースでその切手の使用面の働きをよく表現させたつもりです。例の「無意味な単片満月消しの羅列」の議論においても、同じ観点が成立します。

10円の正一連1目打ですが、これはやはり「特殊目打」といってよいのではないでしょうか。普通切手における連続系目打は、正一連2→逆二連2→逆二連1(亜種として正二連1、連続柵型)という流れが本流で、それ以外の正一連1、横波、正逆の四連などは、本流から外れた暫定的目打です。しかもこの正一連1は、10円ソメイヨシノのほかには、第2次動植物国宝の1円前島に存在が報告されているのみです。どう見ても特殊目打といってよいものではないでしょうか。

目打の名称を統一して下さいという指摘ですが、これは一部の切手で逆二連1のような細分類の名称でなく、「連続櫛型」と表記したことを指しているのでしょうか(それ以外は心当たりがありません) 。カタログ上その切手の連続櫛型目打には逆二連1しか存在していなくても、そこに使ったブロックに逆二連1の特徴が明確に見られないのならば、それを逆二連1と表記するのはいかがなものかと思います。連続櫛型としては逆二連1しかない切手で逆二連1の特徴が明確でない場合は、連続櫛型という大きな分類だけで充分でしょう。どのレベルまでの分類名を示すべきかは、ケースバイケースと考えます。