JAPEX2018出品作品

戦後の年賀切手 1949-66: 80リーフ

2019.01.04


今年もJAPEXに出品しました。これで21年連続の出品となりました。近年の出品作品の中では、結構力を入れて準備した作品です。まずはタイトルリーフと、審査評を掲げておきます。

今年から、審査の参考資料としての「シノプシス」を添付できるようになりました。作品の解説文を新たに起こすのは面倒なので、これを公開しておくことにします。

 JAPEX2004出品作品「額面2・5円時代の年賀切手」を、製造面・使用面とも大幅に拡充して再出品しました。製造面では、昭和20年代における定常変種によるシート分類を強化するとともに、昭和30年代に関する研究結果を組み込んで充実させました。使用面では、1枚貼り葉書と2枚貼り書状以外の多様な使用例を加えるよう努めました。今回の作品では、各年4リーフ(一部8リーフ)の割り当てを厳守し、参観者に見やすくなるよう配慮しました。
 昭和30年以降の輪転印刷機で製造された分については、20面シート・小型シートとも、実用版上のシート配列・目打穿孔手順などについての考察結果を、わかりやすく図解したつもりです。この中には、過去の文献の記述に対する誤りの指摘も含まれます。また一部の年に見られるグラビアスクリーンのバラエティについては、思い切った拡大図を付加して、参観者にわかりやすくなるよう努めました。
 小型シートの目打は、過去の文献には「上下2段に分けて2度打ち穿孔」と書かれていますが、それを裏づける「1段目打もれ」や「中央横目打2重穿孔」のシートを展示しました。しかしこの方式で穿孔したとは考えられないシートも存在することを、実例によって示しました。またこの2度打ち穿孔は昭和37年までで、それ以降は連続櫛型目打の要領で、印刷工程と連動して各シートを一度に穿孔したと考えられることを、小型シートの縦寸の変更に関連づけて説明しました。
 使用面では、特別な希少品は多く含まれませんが、各年できるだけ3点以上(最低でも2点)のカバーを使い、国内便、国際便のさまざまな種別の郵便を展示するよう努めました。また20面シートの切手と小型シートの切手が紙目や消印の日付で分類できる場合があることを、オフカバーの使用済切手も使って表現しました。

注目のリーフ・マテリアル
・実用版構成図(昭和30年、35年、38年)
 独自の考察結果を、製造方法がひと目でわかる図の形で表現するよう努めた
・グラビアスクリーン拡大図(昭和33年、34年、36年)
 とかく敬遠されがちなスクリーン分類の価値をアピール
・昭和27年小型シートの1段目打もれ
 小型シートの目打が2度打ちであることを明確に表すマテリアル
・昭和32年小型シートの中央横目打2重穿孔、2度打ちと考えられないシート
 前者は2度打ちの証拠であるが、目打穴の並びから2度打ちと考えられないものもある
・昭和39年20面シートの目打バラエティ(変則目打含む)
 記念特殊切手では珍しい、櫛型目打の向きと耳紙上の飛び出し穴数のバラエティ
・昭和24年年賀状に戦前型絵入り年賀機械印
 現場に保存されていた印判を利用して非公式に使われた消印
・年内非年賀使用例(昭和32年)
 年末ぎりぎりに発行された時代の、年賀特別期間中に一般便に使用された非郵趣家便
・小型シート丸ごと貼り使用例(昭和31年、40年)
 郵趣家便ではあるが、後年によく見られるような収集用郵便ではない 

全80リーフの中から、特に見ていただきたいものを6リーフ選んで、以下に掲げておきます。各画像をクリックすると高解像度の画像が別ウィンドウで開き、細部までご覧になれます。

初年の年賀葉書で使われた戦前型絵入り年賀機械印と、一般の機械印押しを並べました。

高価な目打エラーですが、これによって正常品の目打穿孔過程がわかる点が重要です。

上側の小型シートは発行前の使用なので、20面シート切手使用とわかります。下側は小型シートの丸ごと使用。

上側のシートでは、中央目打の2度打ちが読み取れますが、下側のシートはどう見てもそのように見えません。

昭和33、34、36年の小型シートにはスクリーンの角度バラエティがありますが、36年のスクリーン可読品は、なかなか得がたいものです。

連続櫛型目打の向きのバラエティです。作品には含めることができませんでしたが、翌年の切手にも同様のバラエティがあります。

今回の作品は他所では公開されてないので、以下に全リーフをフレーム単位でご覧に入れておきましょう。解像度が低いので書き込みまで読み取れませんが、雰囲気だけはわかると思います。

第1フレーム 概要、1948-51年

 

第2フレーム 1952-54年

 

第3フレーム 1955-58年

 

第4フレーム 1959-62年

 

第5フレーム 1963-66年