全日本切手まつり2025出品作品
日本の航空書簡: 32リーフ
2025.08.01
新しい切手イベントが始まったのを機に、夏のこの時期の切手展に初めて出品することにしました。春のSTAMP-SHOWに出品した「私製航空書簡」とセットになる作品で、もともとはこれらを合わせた3フレーム作品としてJAPEXに出品しようと考えていたコレクションです。
しかしJAPEXに出すとなると、どの分野?と迷ってしまいます。航空書簡なのだからステーショナリー部門と言いたいところですが、私製航空書簡は「郵趣品」として認められない可能性があります。航空書簡という制度を年代順にたどる作品という意味で、もしかしたら郵便史部門かとも思いましたが、やはり未使用の私製航空書簡を含めるわけには...。
このたびこの切手展では2フレームの作品を展示できるということで、官製品2フレームをこの切手展の日本部門に、私製品1フレームをSTAMP-SHOWのフリースタイル部門に、分割して出品することになりました。本作品の構成方針については、下記のタイトルリーフをご覧下さい。
。
続いて、いつものように全リーフをここに公開することにしました。とはいってもカタログコレクションに毛が生えた程度のものなので、詳しい説明をつけるほどのものでありません。フレーム単位で全体を見せるだけにしました。説明もごく簡単につけるだけにします。そのかわり全体画像はいつもより高い解像度で掲載したので、拡大すれば書き込みも一応読み取ることができるかと思います。
第1フレーム(1〜16ページ) |
![]() |
2ページは38円の無加貼使用です。何とか入手できました。5ページのAR4は、「フラップ部地紋なし」を示すために裏面コピーを添えてあります。12ページの料額加刷は、62円→50円→45円の2段階加刷です。16ページのAR16は欧文機械印消し。 |
第2フレーム(17〜32ページ) |
18〜20ページの飛天50円は裏面の差異が重要なので、開いて貼ってあります。22ページの別配達便は非郵趣家便。27ページの値下げ差額還付便は郵趣家便で、内側の通信文は見せていませんが、内容は個人的な通信文です。29ページのAR29は、この時期としては珍しい非郵趣家便なので、差し障りない範囲で内面のコピーを添えました。最後の「折り鶴」は未使用で我慢しました。本来なら、制度廃止後の切手加貼使用も含めて実逓便を見せておきたいところですね。 |
とまあ、こんな感じの作品でした。紙質のバラエティのような製造面、最後の頃のさまざまな実逓使用便などを加えれば、JAPEXにも出せる3フレーム作品になりそうですが、そこまで到達できる見通しは全くありません。