切手展出品作品 (1999年以前の分)
1999.11 JAPEX99(新動植物国宝:封書15円時代72リーフ) 佳作
2年続けてのJAPEX出品は、さすがにしんどいものがありました。一度は見送りを決めたのですが、たまたま消印別に整理してあった仮貼りを見ていて、旧15円菊の黄色90°スクリーンというのを発見し、これを見せるためだけに出品したようなものです。
水増ししたようなリーフも多く、そう高い評価は期待していませんでしたが、佳作(しかも評点は下限の55点)という評価は少々意外でした。このような年代の作品ではどんなによい作品を作っても限界というものがあるのは承知していますが、もう少し上でもよかったと思います。別項で取り上げたシリーズ分類上の主張が、正当に評価されなかったという思いが拭えません。
このシリーズのような新しい時代の切手は、もともと現代展の方に順次出品していく予定だったのですが、この現代展は2000年春で終わってしまいました。しかしこれに代わる発表の場が設けられるというウワサも聞きます。また全日展には現代郵趣部門というのがあります。そのあたりでまた出品する機会もあると思います。この分野については、あまり賞位にこだわらない雰囲気のところで出したいと考えています。
1999.5 現代切手展(円単位動植物国宝36リーフ) 銀賞
この現代展では、本当は前年の産業図案に続き『第1次動植物国宝』を出すつもりで準備していましたが、対象年代が急に変更されて出せなくなったため、予定を1年繰り上げてこのシリーズを出しました。メインナンバー約20種を36リーフにおさめるというのは結構大変なことでした。この作品では、「何を使って何を使わないか」という判断の重要性を知りました。
このシリーズではシリーズ全体として様々な要素で初期・後期が明瞭に分類できる点に着目し、大半の切手を初期・後期に分類しました。その分類をさらに確実にするため、使用済切手の消印というものを大きな要素として取り上げました。このような使用済による製造面分類はこの作品ではあまり評価されなかったのですが、後に郵趣上で菊切手について同様の考え方が披露されたこともあり、現在では状況が変わっているような気もします。
なお出品を断念した第1次動植物国宝は、JAPEX2000において産業図案切手と合わせての初披露ということになりました。
1998.11 JAPEX98 (新昭和切手96リーフ) 銀賞
現代展での3回の練習をへて、ついにJAPEX初挑戦となりました。最初から上限の8フレーム出品というのは...と忠告してくれる方もいましたが、全部で約30種の切手を使うとなると、どうしてもこれくらいになってしまいます。持っていても使わない、という手もあるのですが、当時はそこまでの余裕はなかったということです。
結果は予想よりは高い評価でした。ただし昔と違って、銀賞というのは全入賞作品のちょうど真ん中くらいですね。96年の現代展と同様に、「シリーズ分けをせずに額面順」という手を使いましたが、これについてはやはり評価は同様でした。この点については、次回の出品では別の手を考えています。
1998.5 現代切手展(産業図案切手36リーフ) 優良賞
この作品では、透かしありの産業図案切手と、対応する無透切手とをまとめて展示するという手を使いました。透かしなしは単なる紙質違いの変種である、というのがその基本的考え方です。また透かしの不明なカバー上の切手を、不明なまま展示できるというメリット(?)もありました。しかし結果としては、よい評価は得られなかったようです。
この考え方は今でも間違っているとは思いません。それは平面版と輪転版をに分けて隣接リーフ上に表現したようなもので、そんなにおかしなことではないのですが、実際に展示されているところを見ると、何か違和感がありました。同じテーマの再出品となるJAPEX2000では、オーソドックスな分類に戻しました。
この作品では、銘版分類の大半を、別納のシートから取った使用済で表しました。それはやりたくてやったことではないのではなく、単にサイフの問題です。ただその量が多すぎました。銘つき10Bの別納消しがずらずら並んでいると、消印を見せたいのか銘版を見せたいのかわからないような印象が拭えません。JAPEX2000ではかなりの部分を未使用に変え、単片や田型を組み合わせて、変化をつけました。
1997.5 現代切手展(航空切手36リーフ) 優良賞
一度出してしまうと、何もこわいものはなくなります。JPS鹿児島支部にも加わり郵趣界のいろいろな事情もだんだんとわかってきて、切手展に出品することの重要性を強く認識しました。これからこの現代展には毎年出品しようと思いました。
作品は新昭和の次で産業図案とも思いましたが、あまり切手展に出品されない航空切手を先にしました。キジや立山といった大型の高価なシリーズについては、カタログコレクションに毛の生えた程度で、審査評でも「バランスが悪い」と言われました。でもやむを得ないですよね。
この年は実際に自分の作品の展示されているようすを見に行ったのですが、運悪く(?)この現代展には成田弘先生が審査員出品としてこの航空切手を出品されていて、私の作品はその蔭で小さくなっていました。
1996.5 現代切手展(新昭和切手36リーフ) 優秀賞
切手展と名がつくものに自分の作った作品を出品するのは、本当の初体験でした。アルバムリーフ自体は昔から作っていましたし、長く東京に住んでいたおかげでJAPEXなども何度となく参観し、また郵趣誌上での作品評なども欠かさずに読んでいて、どんなものを作ればいいかは頭に入っていましたが、やはり実際に出品作品を作るとなると敷居が高いものです。それでもともかく、せっかく作った自分のコレクションを一度は他人に見てもらいたいということで、出品しました。
ただし「こだわり」はありました。自分の作品なのだから他人とは違う部分がなくては、ということで、新昭和切手を日専のように1〜3次とは分けず、すべてを額面順に並べてみました。たった2年くらいの間に発行された切手を細かく分類しなくても、というのがその理由です。また同じ図案の切手(例えば塔30銭)がバラバラに展示されない方がいいのでは、という考えもありました。ただしこの試みに対する評価は、マイナスだったようです。
賞位については何かはもらえると思っていましたが、最高位の「優秀賞」というのは意外でした。「大変スッキリした作品」という審査評の一文が、忘れられない大切な思い出です。その年はちょっと気恥ずかしい思いもあって参観しなかったのですが、最終日の朝いきなり電話がかかってきて結果を知らされ、「表彰式には出ますか?」とのこと。それから飛行機に乗っても間に合わないことくらいわかっていそうなのに何を白々しいことを、とは思いましたが、まんざらでもありませんでした。