スタンプショウ2022企画展示作品

趣味週間切手の歴史 1947-2019: 80リーフ

2022.12.01


スタンプショウ2022の企画展示「切手趣味週間切手発行75年」用として、展示作品の出品を依頼されました。手元に4年前のJAPEX2017に出品した「趣味週間切手の歴史 1947-91」という作品があったので、気楽に依頼に応ずることにしました。JAPEXの作品は1991年(平成3年)までを対象とした3フレーム作品でしたが、その後の収集品もかなりあったのでこれを4フレームに拡大し、さらに平成年代を「うすく広く」扱った1フレーム分を追加して、5フレーム分の作品に仕立てることができました。

この作品についてもJAPEX作品と同様に、フレームごとの画像と簡単な説明を、ここに記録として残すことにしました。ただしフレームごとの画像だけで、拡大図は準備していません。なおこの作品をベースにした解説記事を、『郵趣』2022年10月号のカラーページに書かせていただきました。

作品の構成は、上のタイトルリーフに書かれているとおりです(実際に展示したリーフには目次のページ数にミスプリがあったので、上の図では正しく書き直しました)。昭和時代の趣味週間切手はほぼ10年ごとに衣替えしているので、その10年間をひとくくりにしていくと、自然にまとまりができていきます。そのひとくくりごとに、使用済切手による一覧、製造面のバラエティ、実逓使用例、という順にストーリーを展開させました。以下、フレーム単位で全リーフをご覧に入れましょう。書き込みは殆ど読めないでしょうが、雰囲気はわかっていただけることと思います。

第1フレーム(1〜16ページ)

このフレームは昭和20年代です。「その場しのぎと見返り・月雁の時代」というタイトルをつけました。過去のJAPEXではこの部分だけを対象としたディープな作品を見た記憶がありますが、それらと比べれば基礎的な部分だけにとどめた構成です。2段目の見返り・月雁シートの目打穿孔方法の説明図、スペースの都合で大判シートが4シート構成のように描いてありますが、実際は6シート構成です。使用例としては、初年の小型シート貼り実逓便がほしいところですね(切り取り貼りでも可)。

 

第2フレーム(17〜32ページ)

2フレーム目は昭和30年代、タイトルは「大型浮世絵・古美術切手の時代」です。この時代ならではのテーマは、複数シートがけで目打穿孔したことによって生じた目打バラエティです。使用例としてはそれなりに多彩な品を揃えましたが、あとは国内便の多数貼りがほしいところ。

 

第3フレーム(33〜48ページ)

このフレームの10ページ目までは昭和40年代(近代絵画の中の女性を描いた時代)、そのあと次のフレームの1段目までが昭和50年代(古美術から取材した連刷切手の時代)です。それぞれ1フレームとしたいところですが、製造面の変化は少ないので、いろいろな種別の実逓便を増やすしかなさそうです。

 

第4フレーム(49〜64ページ)

2段目以降の12リーフは昭和60年代〜平成初期、特殊構成シートで楽しめる時代です。あと4リーフ分増やして1フレーム分にするのは、そんなに難しくないでしょう。前時代と同様の連刷貼り国内便など...。
 

第5フレーム(65〜80ページ)

 

1993年以降、平成の最後までをこのフレームに詰め込みました。まだ出回る品物が少ないこともあって、このフレームは使用例なしの使用済カタログコレクション(+アルファ)の形をとっています。

各フレームの説明にも書いたように、作品としては「昭和時代5フレーム+平成時代2フレーム」という形に拡充する余地があります。がんばってこの方向でJAPEX出品を目指す手もありますが、高い得点を得るのは難しいでしょう。今回の作品は趣味週間の企画展用ということで、こういう「うすく広い作品」が適役でしたが、JAPEX用としてはやはり年代を絞る方がよいかもしれません。