STAMP-SHOW2025 Myコレクション展

私製航空書簡: 16リーフ

2025.05.01


1964年から認められた私製航空書簡のミニコレクションです。官製の航空書簡と合わせてJAPEXに出そうと考えていましたが、どの分野に出せばよいものか決心がつかず、延び延びになっていました。私製品なので「ステーショナリー」に出すわけに行きません。航空書簡という郵便制度の歴史を物語るコレクション、ということにして「郵便史」の部門とも思いましたが、未使用の私製品を含めるのにやはり抵抗があります。

ということでJAPEXはあきらめ、私製品のみ切り離して春のスタンプショウのフリースタイル展に出すことにして、準備をしてきました。その折りスタンプショウの切手展がMyコレクション展に衣替えすることになりました。何でもありということなので晴れてここに出せることになり...となったのですが、官製品と合わせた3フレーム構成を「郵便切手部門」に出そうとすると、やはりA〜Dの細分類のところで引っかかります。昨年来準備してきたとおりフリースタイル部門に、私製航空書簡のみを1フレームで出品することにしました。

この作品についても、本サイトで公開することにしました。1フレームなので、大きめの画像で全リーフを掲載しましょう。下の画像自体では細かい書き込みなど読み取れないかもしれませんが、画像自体は300dpiで保存してあるので、各画像をクリックすれば細部まで拡大してご覧になれると思います。

前半には未使用品を7点貼りましたが、枠色を含めて細かなバラエティは他にもいろいろあります。手元にも数点残っていますが、省略しました。後半は各料金時期ごとの実逓品を並べました。100円時期以降はフィラテリックカバー以外の入手が困難です。期間の短かった110円、80円時期については、フィラテリックカバーを1点ずつ入手したところで力尽きました。

   

タイトルリーフですが、下半分にはまだ私製が認められていなかった時代の非公式品の実逓便を貼りました。AIR LETTERの表示はありますが、サイズや折り方は当時の官製品と異なります。62円分の切手貼りで、無事届けられたようです。

   認可第1号の私製品、というメモつきで入手した品です。東京五輪記念の官製品と同様式ですが、差出人アドレス用のガイドラインが追加されています。裏面の記載は(開いたとき)天地逆となるので、書き込みも逆向きにしました。
     

   

「富士屋ホテル」の備えつけ品。ホテルのアドレスが追加されています。赤枠は、当初から正式に認められていた色です。内側にはホテル周辺の観光地案内が印刷されています。

  1965年発行の官製品(AR18飛天青枠)に合わせて製作された私製品。添付封入禁止の文言も、平易な表現(この郵便物には なにも入れたりはりつけたりすることができません)に改められました。枠の色はうす青。
     
     
官製品と同じ濃青色の枠ですが、1968年発行のAR20に合わせて、「郵便番号...」の文言が追加されています。表側宛名面のAEROGRAMMEの文字も小さくなっています。    3ページの「富士屋ホテル」を新様式に改めた品ですが、少々変な点があります。裏面の全体を180度回転して天地を官製品と揃え、添付封入禁止の文言も書き直したのですが、その位置を官製品と合わせるのを忘れました。前ページと比べてください。
     
     
1975年発行の官製品と様式を合わせた新規格品です。 官製品同様、旧規格品は1976年から使用禁止となりました。   AR26以降の官製品に合わせて、宛名面左端に独自の絵柄が印刷されるようになりました。
     
     
これ以降は、切手を貼って使用した実逓品を年代順に並べました。原則として宛名面だけ示し、1リーフに2枚ずつ貼りました。まずは50円時代の普通切手1枚貼りです。   低額切手混貼で50円分貼った実逓品2点です。ここまでの実逓品4点は、いずれも官製品の飛天青枠と同じ様式3の私製航空書簡利用品です。1点くらいは最初の様式2使用品が欲しいですね。
     
     
札幌五輪のスポンサーが製作した絵入り私製航空書簡です。特別な品なので開いて貼った上で、全体のコピーを添えました。
本サイトで名品・迷品として掲載済みの品です。札幌五輪記念の50円切手が貼られていますが、内側に通信文ぎっしり書かれていて、フィラテリックカバーではなさそうです。
   1975年12月発行の新規格官製品に準拠した私製航空書簡の実逓便です。
上側は50円時期の短期使用例で、別配達を付加した150円1枚貼りですが、中味真白のフィラテリックカバーです。下側は100円時期の普通切手貼り。
     
     
100円時期のl記念切手貼り2点。この時期の趣味週間切手は50円2種連刷なので、私製航空書簡の利用にピッタリです。
文通週間切手は第1地帯あて航空便書状料金の額面で発行されましたが、私製航空書簡にも利用できました。
  120円時期の普通切手貼りと趣味週間切手貼りです。趣味週間切手は60円額面となりましたが、やはり2枚で航空書簡料金も充当することができました。宛名が隠れないように、連刷をバラして貼ってありますが、自然な使用例と言うべきでしょう。
     
     
 昭和末期には航空書簡の利用そのものが減少し、期間が短かった110円時期と80円時期の非収集家便を入手するのは容易でありません。こんなフィラテリックカバー(どちらも青年の船記念カバー)で勘弁してもらいました。   90円時代は長かったので、何とかこんなものが集まりました。上側の印字コイル貼りはフィラテリックカバーですが、下側のカルガモ貼りは個人間の通信文が書かれた非収集家便なので、通信文のコピー(部分)を添えました。