全日展2001出品作品

《戦前日本切手のすべて》


初出品 (2001.02.07)

自己紹介のページに書きましたが、専門的に集めている戦後の普通切手とは別に、戦前切手のカタログコレクションにも力を入れています。もっともここ数年はほとんど内容が改善されていないので、『力を入れていた時期もあった』というべきかも知れません。

しかしこれらもせっかく集めた切手ですから、一度は切手展に出してみたいと思っていました。このようなカタログコレクションは、特に日本切手の場合、全国規模の切手展に出品されることは滅多にありません。カタログに載っている切手を1種1枚ずつ貼ったカタログコレクションなど、お金さえあれば誰が作っても同じという考えが広く存在するように思います。しかし実際にはカタログコレクションといえども、いろいろなこだわりを通して作者の意志が反映される面はかなりあると思います。

JAPEXはひとり1点限りの出品制限があります。メインの収集分野の切手も、早い機会に見せておきたいテーマがいろいろあるので、この種の作品を出すとしても5年くらい先のことになってしまいます。いろいろ考えた結果、この作品は全日展への初出品として出そうということになり、この年末年始の休暇に急遽形を整えてみました。タイトルは『戦前日本切手のすべて』としました。

この分野ではここ数年あまり改善の努力をしてこなかったので、出品にはためらいもあります。それほど高い評価を受けることもないでしょう。しかしこのようなカタログコレクション作品にどのような評価が下されるかが、実は一番興味あることなのです。ともかく今回のところは、ほとんど普段着のままの姿のものを出してみて、反応を見ようという結論に達しました。

どのような方針のもとに、どんな材料をどのように組み立てて作品を作ったのか、その目的は実際の作品でどこまで実現されたか、といったあたりを、今後数回に分けて説明していきたいと思います。今回は、タイトルリーフに記載した文章を転載するにとどめます。

戦前日本切手のすべて

1871年の郵便創業から第2次大戦までの間に発行された日本切手について、日本切手専門カタログ1996年版の分類に従い、メインナンバー471種中462種を1枚ずつ揃えたカタログコレクション作品である。電信切手・各種字入り切手・貯金切手・台湾数字切手も含めた。

カタログコレクション作品としての観点から、目打・紙質・色調変化などは示さない。しかし重要なバラエティの存在する切手についてはなるべく全体が多彩な内容となるように配慮し、個々の切手についてはそのデータを明記した。

最初の切手である竜文切手を意図的に未使用で示したほかは、可能な限りデータの読める使用済を使った。小型シート以外の単片切手については、極力オーダーキャンセルを避け、また特定のタイプの消印に偏らないように配慮した。

構成上生じた空きスペースには、代表的な使用例としてのカバー数点と、乃木2銭の専門分類を添えた。


すべてということは (2001.02.17)

まず作品タイトルですが、このようなゼネラル作品の場合、『日本1871-1945』とでもするのが無難なところでしょう。しかしこの期間に発行された日本切手を網羅することを目標としたゼネラル作品であることを強調するために、あえて表記のようなタイトルにしました。

分類の基準になるメインナンバーについては、別記事で書いたようにいろいろと思うところがありますが、今回はおとなしく日専の分類に従いました。しかし和紙桜切手の『松田印刷』と『政府印刷』とに別々のメインナンバーを与える現在の日専には従いたくないので、この細分がなされる前の1996年版に従うことにし、タイトルリーフでもそのことを明記しました。ただし1996年以前の版で、『大文字のサブナンバー』で行われていた桜切手の和紙/洋紙の分類については、メインナンバー扱いにしてあります。結果として手彫切手については組合版カタログの45種分類に従ったことになります。

『すべて』というタイトルをつけましたが、もちろん日専のメインナンバーを本当にすべて揃えたわけではありません。下に示したタイトルリーフに471種中462種と書かれているように、若干の未収品があります。それは次の9種です。

和桜カナ入り20銭 和桜カナ入り30銭 洋桜カナなし30銭 ブッチ1銭 支那大白1円
支那毛紙10円 旧毛軍事2ミリ 青島軍事 オーロワンピ40銭糊なし  

もうあと2、3種を、と思わなくもありませんが、単に高価なだけでなく、真偽の判定の難しいものがたくさんあります。やはりこのあたりでやめておくのが、身分相応というものでしょう。なお日専採録品のうち、『飛信逓送切手』『村送り切手』『サザーランド切手』『板東収容所切手』『不発行切手』については、さすがに無視してあり、471種の中にもカウントしていません。

タイトルリーフにも書いたように、使用した462種の切手は、可能な限りデータの読める使用済を選びました。ただし竜文切手4種については、日本切手第1号としての地位に敬意を表し、完璧な姿を示すために未使用を使いました。こうして眺めてみるとさすがに貫禄というものを感じますが、500文切手の上辺のマージンがもっと欲しかったですね。

 拡大画像はこちら

この竜文切手以外は使用済で揃えることを目標としましたが、その中には使用済が事実上存在しないという切手もあります。結局次の5種は、未使用で代用しました。

支那大白1銭5厘 支那旧毛8銭 灰色勅額無目打 水色勅額 乃木2銭糊なし

乃木2銭を含む昭和切手の『糊なし』は、使用済であっても紙質や目打の特徴によってほとんど特定できますが、この2銭だけは自信がないので未使用を使いました。支那大白1銭5厘は、そこそこの使用済でよしとするならそんなに難しくないと思うのですが、なぜか縁がありません。あとの3種は、未使用はたくさんあるけど使用済が見あたらない切手です。特に水色勅額の使用済は、事実上存在しない品物といってよいでしょう。


このような使用済で (2001.03.07)

考え方はいろいろあるでしょうが、このようなゼネラルコレクションを使用済切手で構成する場合、満月消しばかり並べるのは考え物です。1種類の切手を代表するただ1枚の切手なのですから、図案が何であるのかわからないような満月印は、いかに高価であっても材料として適当でありません。他方、切手の端にちょっとしかかかっていない『チョロ消し』も使いたくありません。チョロ消しを使うくらいなら、完璧な未使用切手を使う方がいいに決まっています。この種の作品で使う使用済切手は、図案の主題を隠さず、かつその切手としてのまっとうな使命を果たしたことが消印のタイプ、局名、時代によって判別できるものが理想と考えられます。

この2つの要求は、ある意味で矛盾する要求です。しかしそれだからこそ、これらを両立させるような切手を揃えるということが、きわめて困難な、やりがいのある目標になると言うことができます。

    

例えば上の画像中央の《かんむり》、戦前記念切手の中の最も高価な単片切手としての貫禄も充分です。消印のデータは完全でありませんが、図案との両立を考えればこのあたりが理想とは言えないでしょうか。左右の大正銀婚20銭、関東神宮7銭も、ほぼ理想的であると思います。 特に関東神宮の方は、データの読める使用済を入手することはかなり困難な切手です。

しかしこんな理想的な使用済ばかり貼ってあるわけではありません。実際の今回の作品は、理想からはほど遠い状態といって差し支えありません。 右の画像のような状態のチョロ消しが、かなり混ざっています。一般的に言って右の切手のような2次大戦中の記念切手では、カタログ価は安くてもデータの読める消印を揃えるのが大変困難だと思います。右端の『赤十字条約75年』は、チョロ消しくらいなら特印の方がマシということで採用しました。このあたりの使用済切手の消印は何とか改善したいと以前から思っているのですが、正面から取り組んでいないこともあって、最近ではほとんど進展がありません。

しかし作品を構成するすべての切手が、『理想的な消印』のついた使用済で揃えられているのが理想かというと、そうも単純には言えないと思います。すべての消印が同じタイプで揃えられているのは、見た目はきれいですが、それらの切手がさまざまな用途に使われた実際の姿を、正しく反映しているとはいいがたいものです。その意味では、ゼネラル作品としてどうかと思います。和文櫛型印消し、機械消し、ローラー消し、欧文印などが、適度にミックスされているゼネラルコレクションに、私は魅力を感じます。小型シート類はもともと郵便に使うために発行したものではありませんから、すべてを実逓消しで揃える(なんてとてもできませんが)よりは、特印消し主体としてその中にちょっとだけ実逓品が混ざっているというのが、むしろ好ましい姿ではないかと思います。

難しい話が続きましたので、今回の話の最後の景気づけとして、少々変わったマテリアルをご覧に入れましょう。わが国最初の年賀切手に対して作られた小型シートです。

拡大画像はこちら

この使用済はどのようにして『作られた』ものでしょう。絵入り年賀印(昭和11年)がたくさん押されていますが、それ以外に京都五条局の風景印(10.12.25)が押されています。当時の押印規定に沿ったものなのかどうか詳しく調べていませんが、重量年賀便(という扱いがあったかどうか)に、当日の風景印を記念押印した小型シートを貼り付けて、年賀扱いとして差し出したものでしょうか。それとも何かうまくごまかして(?)年賀印の記念押印をしてもらったのでしょうか。


結果は... (2001.05.16)

この作品は銅賞を受けました。入賞の最低線にぎりぎりすべり込んだようなものです。第2分野の「日本切手部門」は全出品作品が入賞なので、全作品中の最低の評価だったとも言うことができます。特に、かけたお金1万円当たりに換算すれば、間違いなく最低点になるでしょう。

高い評価がえられないことは、もともと承知の上でのカタログコレクション出品でしたが、もう1ランク上あたりでもという気がしないでもありません。

ところでこの全日展というのは、返送されてきた作品に、何も審査評がつかないのですね。切手展に出品する最大の目的はどんな賞をもらうかにあるのではなく、出品に向けて収集のレベルを自ら高める努力をし、その後の進む道について審査員などから具体的アドバイスを得ることにあるのではないでしょうか。銅賞ということ以外に、どこをどのように評価されたのかが全くわかりません。まあ出品料無料なのだから、そんなことを期待してはいけないということですかね?


まとめやり直し (2001.06.06)

まとめをアップロードした翌日に審査評が送られてきたので、まとめのやり直しです。この審査評、JAPEXほどには詳しくありませんが、それでも要素ごとに3段階の評価(大半が「普通」でしたが)がつけられ、全体についての数行の評がついていました。

評の骨子は、「収集の基本は未使用単片。そちらを充実のうえ消印のよいものにしてください」ということです。1種1枚のゼネラル作品ではダメという意味にとれますが、やはり競争展におけるゼネラル作品というものの評価には、現時点では限界があるということでしょうか。

それはそれでよいと思います。何も金賞を取ることだけが競争展の目的ではありません。どこかで書いたかと思いますが、銅賞くらいのいろいろなタイプの作品がたくさん展示されているというのが、競争展としてあるべき正常な姿だと思っています。

余談ですが、九州郵政局からのおみやげとして、ふみカード4000円分がついてきました。出品の記念に、大蔵省銘つきの慶事80円切手の1シートに化けさせました。