この切手の色数は?

 

1.緑2色は最後期切手のみ

前項でも書いたように、近年になってこの切手には、緑45度というグラビアスクリーンの存在することが明らかになりました。しかも69度+45度という複合スクリーンの形で存在します。この複合スクリーンの切手では、45度がまりもの中央部で明瞭に見えるのに対し、69度はまりもの周辺部で明瞭に見えます。同じ緑に2種のスクリーンが存在するということは、黒、青と合わせてこの切手は4色刷りだったということになります。

しかしこのように緑に2種のスクリーンが見えるのは最後期の切手に限られていて、他の54度、64度、57度の切手では、複数の緑スクリーンが観測されることはありません。次の画像は、別項で示したのとは別の場所で、この複合スクリーン69度+45度の切手と最初期54度の拡大画像を並べたものです。右側54度の切手では、まりもの周辺部から中心部まで、超鮮明な単一スクリーンの緑が観察されます。どう見ても周辺部と中心部の緑は、同時に印刷されています。

この55円まりもの時代は、まだ多色グラビア印刷が試行段階にあった時代です。最後期の切手を製版するにあたり、意図的に同色に2種のスクリーンを用意して色重ねの効果(まりもの丸みや周辺部のぼかし)を試してみたというのが、現在の日専の説明です。確かにこの最後期の切手では、まりもの丸みがうまく表現できているように感じます。

 

2.黒2色説

この旧55円まりも切手の色数については、実は古い郵趣記事にも「4色刷りでは?」という記述が見られます。片岡尤二氏が「フィラテリスト」誌に書かれた解説記事には、額面文字や国名文字の「黒」と、ヒメマスや波の図案の「青黒」とは別の色だと書かれています。しかしもし黒が2種、そして緑も上で確認したように2種ということになると、青を加えてこの切手は5色刷りということになってしまいます。これは許されません。この切手の製造に使われたゲーベルグラビア機の能力は、最大でも4色刷りにしか対応していなかったので、2回に分けて印刷などという手間をかけることがないとすれば、5色刷りということはありえません。少なくとも、緑2種が確認されている最後期製造の切手では、黒は1種でなければなりません。逆に緑が1種しか確認できない初・中期の切手では、黒が2種存在してもよいことになります。

黒2色という片岡説の真偽を検証するには、文字の黒と地模様の黒とのスクリーンのズレを、詳細に観察する必要があります。しかし文字の黒スクリーンは、なかなか明瞭に観察できません。そんな中で初期の緑54度の切手の場合は、文字のスクリーンが明瞭に見える切手が比較的多く存在します。下に示すのはその一例です。地の黒と文字の黒との間には、全くズレがありません。「5」の字の上端を詳しく観察すると、文字の水平線と黒スクリーンの角度とがわずかにずれているために、地の黒が少しずつ濃くなって文字の黒につながっているさまが観察できます。黒スクリーンは、間違いなく1種であると言ってよいでしょう。

この黒2色説について考えるとき、1969年に発行された改版ローマ字国名入りの55円「新まりも」切手についても触れる必要があります。これについては、別項で詳しく記すことにいたしましょう。