いろいろな使用例

 

0. まりも登場前の55円切手

第0章という表題をつけたのはもちろんご愛敬ですが、この55円切手の必要性を語る上で、まりも登場前に同じ55円額面の切手がどのように使われていたかを、知っておく必要があります。その前任者の55円切手とは、「立山航空55円」です。収集上は航空切手として分類されていますが、実態はただの普通切手です。本来の航空料金(南洋諸島等あての航空便基本料金)が改訂されたのちも、それなりの用途があったため、「大蔵省」銘版のついた切手が若干量増刷されて使用されていました。

もちろん、以下に示す各々の用途ごとに、旧55円を使用した使用例が考えられますが、それらの中から「2」に対応する2倍重量書留便を、ここに示しておきましょう。封筒の印刷から容易に想像されるように、株券の郵送に使われたものでしょう。


2倍重量書留便(料金55円=書留料35円+2倍重量書状20円)
東京中央 S29(1954).7.7 

1.1枚貼りの小包便

旧55円まりも発行時における郵便料金表に載っている55円料金は、事実上、第1地帯あて小包の基本料(1953.4.1〜61.5.31)しかありません。その意味で、この切手の唯一の適正使用例ということになります。まずはこの適正使用例をご覧いただきましょう。

小包便の包皮というものは、アルバムリーフに貼りにくいマテリアルなので、大昔は嫌われ者でした。宛名部分だけをカットしても、アルバムリーフにうまく納まらないことが多いものです。しかしこの55円切手のように、小包料金に使われることを主目的として発行された普通切手というものも、少ないながら存在しています。ひとたびこのようなものに注目が集まると、もともと残されている品物が少ないだけに、価格は急騰してしまいました。今となってそのような戦いに参戦するには、かなりの勇気が必要です。

ここで紹介する小包便は、宇治市のお茶屋さんから大阪あてに差し立てられた小包便です。中味は当然「お茶」でしょう。軽い品物ですから、2kgまでの基本料金で充分だったと思われます。この例のように宛名シールを使用して企業から差し立てられた小包便は、切手も宛名もコンパクトに収まっていることが多く、ルックスも最高です。


第1地帯あて小包便(2kgまで)
宇治 S34(1959).6.23 → 大阪

ちょっと個人談

1957年の年末、東京・府中市にあった筆者の家に都区内の親類から届いたお歳暮の小包便に、このまりも切手が貼ってありました。そしてこのまりも切手こそ、筆者の収集のきっかけとなった思い出深い切手なのです。

もちろん当時の筆者には、その小包のカワをそのまま保存しようなどという智恵はありませんでした。丁寧に水はがしされたそのまりも切手は、その後長い間ストックブックに収まっていましたが、ローラー消しでドンと消されたその切手は、お世辞にも美しいとは言えませんでした(データが読めたかどうかまで覚えていません)。やがてどこかへ消えてしまいました。

 2.2倍重量書留書状

適正使用例ではありませんが、最初に掲げた立山航空貼りに相当する使用例がこれです。55円まりもの書留書状は、郵便の種別としては現金書留便と似ていますが、現金書留でない一般書留便です。現金書留の場合と同様に、「たまたま1枚貼りとなった郵便」と言えますが、現金書留便とは違って、昔からなかなかの人気者です。アルバムに納めやすいサイズのものが多いこともも、人気の一因と考えられます。

封書の重量便というのは、書留でない一般便でもあまり多くありません。その重量便を書留扱いとしたものなので、狙っていてもなかなか見つかるものではありません。入手にはかなりの出費を覚悟しなければなりません。ただ日専の評価15,000円というのは、やや高すぎるのではないでしょうか。一時に比べれば、オークションでの落札価も下がっているように思えます。ここに示したカバーと同一宛先のものを、しばしば目にするような気がします。

兵庫神戸上野 S33.3.26
料金55円(書留料35円+2倍重量書状20円)

3.現金書留便

この55円まりもの使用例として、最もありふれたものです。現金書留便は重量と要償額の組合せによりいろいろな料金になるので、このような高額切手の1枚貼りとしてしばしば登場します。55円まりも貼りカバーは一般になかなか入手難ですが、この現金書留便だけは別です。500円からせいぜい1000円程度で入手できるものです。他の使用例が入手できない場合は、この現金書留便で我慢するのが一般的といえましょう。

しかし入手しやすい品というものは、いろいろと難癖を付けられて嫌われることも多いもの。一般に現金書留便というものは、どうにでも化けられる必然性のない使用例だとか、封筒周囲の色枠がいやらしいとか、そんな理由で嫌われることがあります。こんなところも、評価が低い理由なのかも知れません。

なお、この2つの使用例では料金体系の時代が違っていて、封書料金と書留料金の組合せパターンが違っていることに注意してください。左側の封筒の場合は、画像の説明にも書いたように、料金の組み合わせに2つの可能性があります。3130という鉛筆書きの書き込みがあってこれが中味の金額を表しているようです。そうだとすると「書留料45円(要償5000円)+書状基本料10円」の方の組み合わせになりますが、その場合書状料金が基本料金(20g以内)に収まるかどうかが疑問です。この封筒に10円玉3個を入れただけで22gほどの重量になってしまいます。100円はまだ紙幣が流通していた時代ですが、10円札というのはこの当時すでに消え去っていました。

東京神田北神保町 S36(1961).1.6

名古屋鳴子 S39(1964).6.17

料金内訳

書留料35円(要償1000円)+書状40g料金20円
または
書留料45円(要償5000円)+書状基本料10円

料金内訳

書留料45円(要償3000円)+書状基本料10円

 

4.混貼の外信航空便

ちょっと変わった使用例として、こんなものをご覧に入れましょう。高額切手の使用例としてしばしば登場するのが外信航空便ですが、この55円という料金は、発行当初の料金表には存在しません。しかし混貼で使用された例を、ときどき目にします。記念切手15円分と貼りあわせて70円料金の米国あて航空便に使用した例を、時たま見かけます。

下のカバーは、ヨーロッパあての料金115円の航空便です。この料金に対しては、大仏航空115円切手を1枚貼りで利用するのが最も普通で、実際そのような例はたくさん見かけます。しかしたまたまこの115円切手が切れていた場合、どのような貼りあわせが最も自然でしょうか。100+10+5円といったところがまず考えられますが、これはあまりに平凡すぎてつまりません。

このカバーでは、普通ではあまり使われない55円切手を利用して、まず110円分を55円切手2枚で充当し、これに端数5円切手を添えて貼っています。なかなかスッキリした、しかも平凡すぎない貼りあわせと考えられます。さらに消印の日付は、55円切手が発行されてちょうど1ヶ月目の初期使用例。発行されたばかりの多色刷り普通切手を優先的に使ったという状況も考えられます。


TOKYO 1956.6.15 → ドイツ
第3地帯航空便書状 料金115円

次の葉書航空便では、60円料金を55円+5円でまかなっています。60円料金の貼りあわせとしては、30円×2とか50円+10円、20円×3といったあたりが自然な貼りあわせです。ここに示した55円+5円は一見「雑多な混貼」、または収集家が「むりやり55円切手を使った例」のように見えますが、5円が国内葉書料金用の記念切手である点が注目点です。

この葉書の差出人は、国内用に買いおいていた5円記念切手を貼った上で郵便局に持ち込み、そこで料金を確かめて追加の55円切手を貼ったのではないでしょうか(実際には窓口の局員の請求に応じて現金55円を支払った、ということでしょうが)。この場合は、『55円切手が55円切手として機能した有用な使用例』という姿が見えてきます。


ONOMICHI 1957.2.14 → ドイツ
第3地帯航空便葉書 料金60円

5.余談

この55円切手の外信便使用例として、日専では「航空便業務用書類」などというものがリストアップされ、4万円の評価がつけられています。料金表を調べると、これは1961.10.1の料金改定で生じた第3地帯あて料金のようです。もちろん希少な使用例と言えますが、製造中止後の余り物の使用例というものは、いくら珍しいものであっても迫力に欠けるところがあります。無理に集めなければならないというものではないでしょう。