使用例

 

0.新まりも発行前の55円料金郵便

1966年7月の郵便料金改定によって、料金表に55円という料金が復活しました。一つは国内定形外便200g、もう一つは外信第3地帯あて航空便葉書です。これらは需要の少ない特殊用途というほどでもなかったのですが、この料金のための新普通切手は、なかなか発行されませんでした。

その間これら55円料金の郵便には、各種普通切手が混貼で利用されています。55円と同様にこの料金改定で復活した35、45、75円などの料金の郵便には、以前の普通切手が再び使われた例が見られます。しかしこの55円郵便に「旧まりも」が使われた例は、ほとんど見ることができません。ここに示すのは、混貼の中でも代表的な、50+5円貼りの航空便葉書です。


ドイツ宛航空便葉書    SENDAI 1968.5.14

1.外国第3地帯あて航空便葉書(第1期、2期)

1966年7月の料金改定によって、外国あて航空便葉書料金は、第1〜3地帯の各地帯ごとに、35、45、55円となりました。これらはいずれも5年前の料金改定によって料金表から消えた料金ですが、35円額面は料金改定と同時に、45円額面については以前の図案の切手が少量増刷されたあとに、新図案普通切手の発行となりました。

55円の場合は、旧まりも切手がほとんど残っていなかったにもかかわらず、ローマ字国名入りの新普通切手の発行は遅れ、結局は以前と同図案の切手が3年以上たってからの登場となりました。この55円料金の航空便葉書の需要は結構多く、ここに示すような1枚貼り使用例を入手することは、さほど困難なことではありません。これにはこの航空便葉書料金が第2期も据え置かれて、実質的な使用期間が6年以上あったことも寄与しています。日専では2000円の評価がついていますが、まあそれほど無理せずとも買える使用例であると言えるでしょう。

ただし下の画像のように和欧文機械印のついた葉書の場合は、やや入手に手こずります。それでも和欧文機械印という消印の存在意義を示す重要なアイテムとして、このようなマテリアルはぜひ入手して起きたいものです。筆者は以前から、和欧文機械印つきの外信便に注目しています。第1、2地帯あての35円、45円料金の航空便葉書につづいて、最後にこの55円貼りを入手しました。この葉書の消印日付は1969年10月、これはこの切手の発行1ヶ月後という初期使用例です。また和欧文機械印自体が、使用開始後1年以内という、国内便でも比較的少ない時期にあたっています。ただし切手が横向きに貼られているのが玉にキズですね。局員が窓口で貼った自然な形態と言えなくもありませんが、ちょっとこの貼り方はどうかと思います。


ベルギー宛航空便葉書   東京中央(和欧文機械印) 1969.10.9

2.国内定型外郵便重量便(第1期、2期)

第1期と第2期とで、同じ重量便でも意味が異なります。すなわち第1期(1966.7料金)では151〜200g、第2期では51〜100g料金に対応しています。下に示したのは第2期の重量便で、おそらくこの使用例が、この切手の使用例としては最もありふれたものでしょう。切手屋さんで買うとしても、おそらく数百円以内ですむと思います。1通50円の束の中から見つけることができるかも知れません。

第1期の重量便(151〜200g)は、探すとなると難しいかも知れません。期間が2年足らずと短かった上に、そもそもアルバムに貼るのに適したサイズの200g重量便というものは、そんなにあるものではありません。

 
第2期定型外郵便100g 板橋北 S49(1974).7.17 

3.その他の使用例・使用済切手

あまり気の利いたものはなさそうです。日専にも特にリストされていません。混貼についても、気の利いた使用例は思い当たりません。収集家的発想で無理に使えばいろいろなものが作れますが、それらに伝統郵趣的価値があるとは思えません。オフペーパーの使用済切手についても、とりたてて言うべきものはありません。基本的には和文の櫛型印、ローラー印、欧文三日月印、欧文ローラー印といったあたりでおしまいです。あとは櫛型印のタイプ違い、試行ローラー印といったあたりで変化をつける程度でしょうか。

この切手の消印として、機械印(和文唐草印、和欧文機械印)を見ることがあります。珍しいといえば珍しいですが、その中で本当に価値あるのは、上記(1)のような航空葉書に使用されて、和欧文機械印で処理されたものくらいでしょう。その場合、(1)の使用例で示したような変な切手の貼り方をしなければ、機械印が切手に対して横向きに押されることになります。そのような和欧文機械消しはオフペーパーの状態になっても、使用用途を推察させる有意義な消印であると言えます。

しかし実際に収集界に存在する下図のような縦向き機械消し(和文・和欧文)は、速達便などに使われた雑多な混貼からはがされたものと考えられます。収集家ご謹製のものも多いようです。このような機械消しは、もっと高額の切手(例えば1000円切手)の機械消しのようなオーダーキャンセルものとは違って、決して無意味というわけではありませんが、まあ無理して入手するほどの必要はない消印と言えましょう。

 

1976年1月の料金改定以降の昭和50年代の消印のついた切手も、収集界にはかなり残っています(上の機械印も、和欧文の方はそうです)。それらの大半は、収集家が作った使用済であると言えるでしょう。この頃になるとオーダーキャンセルの使用済を作ることが一般に広く行われるようになり、さまざまな種類の「きれいな使用済」を見ることができます。その中で最も代表的なものが、昭和55年の5並びの日に、この55円切手を利用して作った記念品です。