いろいろな目打形式

1.普通櫛型

新型の連続櫛型目打穿孔装置を装備した新鋭機で印刷された55円まりもでしたが、この切手が最初に登場したときには、この新型穿孔機は使われず、遠く明治の時代から続いている普通櫛型目打が使われました。効率が売り物の新型穿孔機も、調整が難しくて穿孔速度を上げるのが難しかったようです。その結果この穿孔部分がネックになって、切手製造速度があがらないという事態になりました。そこでとりあえずこの時間のかかる穿孔作業をスキップさせ、目打作業だけをあとから従来の櫛型目打機を使って行ったのが、この最初期製造分の切手です。このような方式で製造されたのは最初期の切手だけなので、この目打が施された切手のグラビアスクリーンは、すべて最初期「緑54度」となっています。

図のように上向きに歯の生えた櫛のような形態に目打針を並べたものが、伝統的櫛型目打の基本ユニットです。これを使って1段ずつ11回穿孔すると、1シート分の目打作業が終わります。その結果、上の耳紙にのみ目打貫通、左右の耳紙には飛び出しなしという特徴が現れます。きれいに穿孔された場合は他に特徴はありませんが、この時代の切手には目打針の並び方の不整、各段の継ぎ目の不整合が見られるのが普通です。この場合これらの不整が1段ごとに繰り返されるという特徴が現れます。注意深く観察すると下の画像にも、そのような特徴を見ることができます。

新型の印刷機に旧式の目打機を組み合わせて製造したこのような普通切手は、この時代では他に5円切手、75円切手に見ることができます。初期製造の切手であるために収集界に残っている量はあまり多くありませんが、極端な珍品というほどのものではありません。

 

2.連続櫛型目打(正一連2型)

しかしゲーベル印刷機付属の穿孔機も何とか動くようになり、この新型機の能力がフルに発揮される時代になりました。この連続櫛型目打では、その機構上、目打穴が上下両方の耳紙に貫通することになります。

目打ユニットは切手1段分だったため、普通の櫛型目打の場合と同様に、目打穴の不整が毎段同じ位置に現れます(一連型)。この新型機の調整はなかなか難しかったようで目打針の損傷が多く、下の画像のように目打不整がたくさん見られるのがこの時代の特徴です。この穿孔機では従来の普通櫛型目打と違って左右の耳へ穴が2つ余分に飛び出していました(2つ穴)。これらの特徴をあわせて、「一連2型」と呼んでいます。

1段分の目打ユニットの「櫛の歯の向き」は上下どちら向きでもよいのですが、従来の普通櫛型目打を踏襲して上向きになっています(正の向きということで、「正一連2型」という名称がつけられています)。このため目打穴の交差点では、毎回の穿孔位置の微妙なズレが横目打の下側に現れることになります。ただし下の画像では、ユニットそのものの中での目打針の並びの不整が大きすぎて、歯の向きが「正」であるのか「逆」であるのかがはっきりしません。しかしその向きが「逆」のものがあるという例は、「一連2型」に対しては報告されていません。

  

この新型目打の採用は、ごく初期の「グラビアスクリーン緑54度」の時代になされたため、このスクリーンの切手には「普通櫛型」と「連続櫛型」の2種類があります。その後、今度は同じ目打のままスクリーンが「緑64度」に変わりました。目打型式とスクリーン角度の組み合わせを時系列的に並べると、
   
(1)54度普通櫛型 (2)54度正一連2 (3)64度正一連2 (4)57度正一連2 (5)69+45度逆二連2(次項)
ということになります。上の画像の連続櫛型は緑57度ですが、(2)の組み合わせのものを見つけるのはなかなか難しいようです(筆者も未収です)。日専の評価もそれほど高くなく、珍品ということではないようですが、耳付きであれば一見して判別できる(1)の切手(高い!)と違って、なかなか現品に出会うことができません。

 

3.連続櫛型目打(逆二連2型)

やがてこの切手の製造末期「緑69+45度」の時代になって、この連続櫛型目打の穿孔作業能率をさらに上げるため、一つの目打ユニットに2段分の目打針を植えることになりました。いわゆる二連目打です。この場合、目打穴の特徴は2段ごとに現れることになります。またこの切手の場合は、その際、櫛の歯の向きを切手に対して逆向きに取り付けることになりました。この「逆向き」の連続櫛型目打では、目打穴の交差点でのズレは、横目打の上側に現れることになります。

 

上の画像で示したのは、この逆二連2目打として購入したブロックですが、実は上記の特徴があまり明瞭ではありません。それでも左から2列目の縦目打をたどっていくと、目打穴の並びの特徴が毎段の繰り返し(一連)ではないように見えます。一応は二連目打、すなわち「逆二連2」型と判定できそうです。

この時代になると機器の調整技術も進んで、目打穴の不整というような現象があまり現れなくなり、きれいに正確に穿孔されることが普通になりました。製品としてはよいものが作られるようになったのですが、収集家としては苦労することになります。もう少し特徴のよく出たものを入手したいと思っております。