グラビアスクリーンの角度バラエティ

 

1.角度バラエティの実際

日専(2006年版以降)には、この切手の緑スクリーンとして、69+45度、64度、57度、54度の4種のバラエティが記録されています。わずか3〜7度の差など、誤差の範囲内という考え方もできます。実際これらの角度は、60度を意図して製造されたものが、作業精度の未熟によりバラツキが生じたものと考えられています。このグラビアスクリーンというものは、明瞭に見える切手がある反面、網目がつぶれてベタ刷りになっていて、全く測定できないものが多いのも事実です。特に第2〜3期の64度、57度ものでは、スクリーンの明瞭な切手がきわめて少なく、スクリーンが確実に測定できる切手はとても貴重です。

まずは各スクリーン角度をもった切手の全体画像と、中央のまりも部分の拡大図を示しましょう。年号の見える使用済切手によって、使用年代を表現してみました。拡大画像には、それぞれ2種のスクリーン角度の補助線が引かれています。この補助線は、画像処理ソフトで角度を指定して正確に描いたものです。例えば緑54度の切手には54度の黒の補助線ととともに、最もそれに近い57度の赤の補助線も引かれていて、緑のスクリーンの点々の列が、この黒の補助線とは平行になっているが、赤の補助線とは平行でないことが確認できるようになっています。ブラウザの画面で 明瞭に見えない場合は、一度ファイルに保存してから適当な画像ソフトで拡大してご覧下さい。

第1期:緑54度 (1956.5.15出現)

第2期:緑64度 (1957.6出現)

新潟真野 S32(1957).4.-

局名不明 S33(1958).-.-


補助線  黒:54° 赤:57°


補助線 黒:64° 赤:69°

 

第3期:緑57度 (1958.7出現)

第4期:緑69+45度(1960.8出現)

YOKOHAMA 1958.12.-

安城 S36(1961).6.-


補助線  黒:57° 赤:54°


補助線  黒:69° 赤:64°

スクリーン角度の違いは納得していただけたでしょうか。第2期、3期のスクリーンはやや見にくいですが、この程度の鮮明さの切手を揃えるのも、結構手間のかかることです。第4期の複合スクリーンについては、別項目で詳しく解説することにします。

 

2.角度バラエティの発生した理由

ではなぜ緑にだけ、このような角度バラエティが発生したのでしょうか。この問題を考えるにあたっては、そもそもスクリーンの角度がどのように選ばれるのかという理由を知る必要があります。

古くは戦前の切手から採用されたグラビア1色刷りの切手の場合、線数については時代により多少の違いがあるものの、角度は例外なく45度となっています。それは、印面周辺部が最もきれいに仕上がるのが45度だからです。本当は点々の間隔が最小となるような向き、すなわち90度が最適角度なのですが、設定精度が悪くてその角度が90度から少しだけずれると、印面の四周に肉眼でもわかるような鋸状のギザギザが発生してしまいます(少し考えると、その理由がわかります)。印面周辺部に使われている色に対してやむなく90度の角度を採用した切手で、実際このようなギザギザが観察できる切手があります。1958年アジア大会記念14円切手の赤色がその好例であり、しかもそのギザギザの向きにバラエティが存在することが知られています。

  
右上がりの赤               右下がりの赤

昭和30年代になってグラビア多色刷り切手が登場すると、各色のスクリーン角度のどのようにとるかという悩みが発生しました。一番きれいに仕上がるのが45度なら、すべての色を45度にしてしまえばよさそうですが、2色のスクリーンの角度や線数にほんのわずかの差があった場合、それらの点々が重なる場所と重ならない場所の繰り返しによって生じる縞模様が、肉眼で見える程度のピッチで発生し、仕上がりが汚らしくなることがあります。このような現象は一般にモアレ現象と呼ばれ、身近な例では例えば網戸の網を2枚重ねると、不思議な縞模様を観察することができます。工事現場にかかっているネットでもこの現象が見られます。

そこで2色刷り以上の切手では、各色ごとにスクリーンの角度を大幅に変えて、モアレ現象を避けようということになりました。一般には印面周辺部に使われているバックの色を45度とし、2色目は90度、3色目以降は30度とか60度に設定するというのが、一般的な設定基準でした。この55円まりもではこのような理由で、1色目(背景の水の青)を45度、2色目(文字や波の黒)を90度、そして3色目(まりもの緑)を60度に選定したものと考えられます。緑は印面のふちにもかかっているので、90度を避けたものと考えられます。

しかしこの60度という角度は、正確に60度である必要もないので、現場の作業員が目分量で決めていたようです。その際、縦横同条件という45度の角度に設定するのに比べ、60度だと誤差が出やすいことは納得できます。その結果として、実用版のスクリーンを作り直すたびに、54〜69度という大きなバラツキが発生したものと考えられます。5円切手のように需要が多くて同時に複数の印刷機や実用版を使用した切手とは違い、この55円切手は1台の印刷機で、一時には1枚の実用版だけを使って製造し、その実用版が使えなくなったら作り直すというような作り方をしていたようです。

グラビア印刷におけるモアレ現象は、その後、実際には問題にならない程度のものであることが、だんだんとわかってきました。昭和40年代に入ると、新たに発行されるグラビア多色切手では、すべての色に対して、45度の角度が選ばれるようになりました。新発行の普通切手で45度以外の角度が使われたのは、1966年の「旧15円キク」の一部で、黄色に90度、60度、30度のスクリーンが使われたのが最後のようです。その後昭和50年代後半になって、電子製版の「菱形スクリーン」が登場するまでの間、グラビア切手のスクリーン角度はすべて45度という時代が長く続きました。

 

3.スクリーンバラエティを集める意義

区別できるものは何でも区別して集めるというのが切手収集の基本ですが、時として無意味な収集に陥る恐れもあります。意図的に設定されたものではない緑スクリーンの角度など、分類するのは無意味という考え方も成り立ちます。

大量に製造された5円おしどりでは、角度について一応は45度と90度(青45度+茶90度の切手が多い)と表示されていますが、精密に測定するとどちらの色にも数度程度のバラエティが存在するそうです。しかし星の数(大げさ?)ほどの種類の実用版が使われた5円切手の場合は、とても系統的な分類整理ができるものではありません。55円を4種に分類するのなら、5円も星の数だけある版別収集をすべきだ(実際にやっている方はおられます)、逆に5円を45度と90度の分類にとどめるなら55円の緑も一括60度と考えて分類しないのが正しい収集法だ、という主張にも、充分な説得性があります。

ただ5円おしどりとは違ってこの55円まりもでは、角度の差はわずかであっても、それらが時代の順にきれいに使い分けられている点に意義があります。出現順に、54度(発行初日)、64度(1957年6月)、57度(1958年7月)、69+45度(1960年8月)です。実際多数の使用済切手のスクリーンを測定してみると、消印の日付は本当にこの出現時期を裏付けるものになっています。

もちろんそれを分類して集めるかどうかは、集める人の考え方次第です。ただし単なる角度変化だけではない製造時期の裏づけがあるという点は、注目に値します。それらを分類整理する意義は、5円おしどりの場合と比べてずっと高いと考えられます。