自 称 名 品 A (57)

2013.08.11

灰色勅額10銭の1枚貼り

筆者のメインの収集分野ではありませんが、ふとした出来心(?)で入手してしまったカバーをご覧に入れます。昔から有名な希少品の1種で、本来ならこの部屋で紹介するようなものではありませんが、せっかくの来訪者なので、ここに記録しておくことにします。

 
封書  形埜S20(1945).8.30

勅額切手
第2次大戦の敗色が決定的となった1945年4月1日、封書の基本料金が7銭から10銭へと改定されました。従来の10銭切手は第2次昭和切手の「南方地図」でしたが、物資不足の折、2色刷りのこの切手で需要増をまかなうのは困難であったため、新たに1色刷りの普通切手を製造することになりました。その図案に選ばれたのが、福岡筥崎宮にある亀山上皇の「勅額」です。まさしく軍国主義の時代にそった図案選定ということです。

しかし水色で印刷する予定だったのを手違いで灰色で印刷してしまうなど、最初から波乱含みのスタートでした。そのうえ印刷された切手を保管していた倉庫が3月10日の東京大空襲で焼失したため発行告示を止めているうちに、古い10銭切手に混じって配給されていた一部の切手が、4月中旬に東京や愛知、岐阜などで発売されてしまうというハプニングが起こりました。その後も、切手工場焼失のため紙幣工場による印刷、目打穿孔の断念、民間会社へ請け負わせるためのオフセット化(水色勅額)、など話題に事欠きませんが、中でも最大の事件は敗戦に伴う販売停止でしょう。後になって他にも多くの軍国主義図案切手が使用禁止になりましたが、「敵国降伏」の文字が中央にどんと描かれたこの切手を、進駐してくる占領軍の目にさらすのはさすがに憚られるということで、素早く販売停止の措置がとられました。

敗戦後は新図案の10銭切手の発行を急ぎ、10月になって「富士桜」図案のオフセット印刷切手が発行されて出回るようになりました。その後、封書10銭の時代が翌年7月まで続きましたが、結果として勅額切手が貼られて使用されることはほとんどありませんでした。

使用例
その貴重な使用例が、今回の紹介の「灰色勅額目打つき」貼りです。灰色目打つき、灰色目打なし、水色と3種ある勅額切手の中では一番多く残されている使用例ですが、やはり昔から希少品とされてきた品です。かろうじて筆者のところにやって来ましたが、他の2種の使用例などは、絶対に筆者のところにやって来るような代物でありません。水色勅額に至っては、つい最近まで正当な郵便使用例は存在しないとされていたほどです。

3種の勅額切手の中では最も多く使用されている灰色目打つきですが、そもそもオフペーパーの使用済切手ですら、入手は楽でありません。見かける使用済切手も,消印の読めないものばかりです。使用済切手にかろうじて見られる消印からは、この切手が一部の地方でしか使用されなかったことが見て取れます(東京の消印が多い)。

というわけで紹介品のカバーですが、形埜局(現在の愛知県岡崎市)から近隣あてに差し立てられた、当時としては鮮明な消印のついた適正1枚貼りです。年号「20」が異様な姿をしていますが、これは昭和20年の消印の特徴です。年号活字が配給されなかったために、あり合わせの活字をはめ込んで使用したものとされています。昭和20年の消印は、こんな雰囲気のものばかりです。

差し立て日の8月30日には、すでに販売停止の通達が出たあとで、郵便物に貼られた勅額切手は「剥ぎとって料金収納印を押す」ように指示されていましたが、このカバーのようにそのまま通ってしまった例も多いようです。消印の押され方や鮮明度から見て、このカバーは郵趣家差し出しの収集用郵便である可能性もありますが、それでも貴重なカバーであることは間違いありません。

コレクションとしての活用
筆者の専門分野は「戦後」なので、このカバーが切手展出品作品の中に使われて多くの方の目に触れる機会は、おそらく来ないでしょう。このカバーをきっかけとして昭和切手の専門収集を始めるという手もないわけではありませんが、そのためには筆者の「先」は短すぎるようです。