記念切手の連刷パターン
10種連刷並列型
2007.09.02
連刷枚数 |
周期構造 |
愛称 |
シート構成 |
最初の採用 |
発行日 |
他の採用例(赤色はふるさと切手) |
10種連刷 |
P2×5 |
10連刷並列型 |
4×5=20 |
しまなみ海道 |
1999.4.26 |
九州の花と風景 |
A |
F |
A |
F |
B |
G |
B |
G |
C |
H |
C |
H |
D |
I |
D |
I |
E |
J |
E |
J |
10種連刷並列型
1998年の長野五輪記念は、連刷パターンという観点からもひとつの時代の幕開けを告げる切手でした。10種連刷ともなると、「連刷切手」というより、もはや「集合シート」というべきものでしょう。その後多くの記念切手が同様のシート構成で登場しましたが、それらの大半においては、1シート中に同じ切手が1種しか含まれていません。同じパターンが周期的に繰り返されている、従来型の連刷ではありません。
そんな中でふるさと切手の中には、この10種連刷を2組並べ、かろうじて周期性をもたせた例があります。1999年「しまなみ海道」(広島・愛媛)は、ふるさと切手大乱発時代の始まりの中で発行された切手ですが、そのシート構成も初めての型式でした。10種連刷とした理由には、特定の橋だけを取り上げるわけにいかなかったという事情もあったのでしょう。しかし20種分の題材を揃えることはできなくて(?)、10種連刷×2というシート構成になりました。10種発行であればイラストつきの長野五輪型としてしまう手もあったかと思いますが、前年に登場したばかりの長野五輪型シートは、まだ評価が定着していなかったのかもしれません。
周期性があると言っても、同じ切手がシート内に2枚しか入っていないこのシートでは、周期性の美というものは感じられません。10種の中には似たようなデザインの切手が多いので、よく見ないと同じ切手がどのように並んでいるかがわかりにくいということもあります。
その後この連刷型式が採用されたのは、ふるさと切手2005年・2006年の「九州の花と風景」2件だけのようです。一般の記念切手ではすでに10面シートの時代になっていて、このような20面シートの入り込む余地がなかったということでしょう。縦横を逆にした20面シートも存在しないようです。