記念切手の連刷パターン
変則市松模様(切手の歩み)型
2008.09.07
連刷枚数 |
周期構造 |
愛称 |
シート構成 |
最初の採用 |
発行日 |
他の採用例(赤色はふるさと切手) |
4種連刷 |
P2×4 |
変則市松模様(切手の歩み)型 |
5×4=20 |
切手の歩み5集 |
1995.9.19 |
|
A |
B |
A |
B |
A |
C |
D |
C |
D |
C |
D |
C |
D |
C |
D |
B |
A |
B |
A |
B |
変則市松模様型4種連刷
1994年から96年にかけて発行された「切手の歩みシリーズ」全6集は、切手サイズやシート構成にさまざまなパターンが採用されました。1・2集は共通の背景に4種のくじつき年賀サイズの切手を配した縦縞型16面シートで、全集このパターンで発行されるかと思わせたのですが、3集以降では全く異なるパターンになりました。3・4集は新趣味週間サイズの10面シート2種をガッターをはさんで並べた「水辺の鳥シリーズ」と同型の20面シートです。5・6集で切手サイズは最初のくじつき年賀型に戻りましたが、シートのパターンは同じでありません。ここで取り上げる第5集「産業図案切手」では、他に例のない変則構成が採用されました。第6集「切手趣味週間」は、連刷パターンこそ1・2集と同じ縦縞16面シートですが、雰囲気は全く異なります。
この第5集のシート上半2段分は、4種田型を横に並べた4回国体型になっています。4回国体型の記事でも触れたように、この田型を縦方向にも素直に並べれば4回国体型になったのですが、そうすると4種の切手の枚数が同数でなくなります。最近はそういう不等枚数構成のシートも多いのですが、この時代はまだ抵抗があったようです。このシートの下半分は、上半分を下側に折り返したうえで、横に1コマずらした形になっています。あるいは7・8・12・13番の田型の中心のまわりに180度回転したものということもできます。このようにしてして20面シートに4種の切手を5枚ずつ納めることができました。しかしこのシリーズ1・2・6集のように16面シートにして、4種田型を素直に4回国体型に並べる手もあったと思います。
日専では「変則縦縞型」と書かれていますが、この呼称はいかがなものでしょうか。シート画像をいくら見ても縦縞という雰囲気はありません。縦方向に同じ切手が並んでいるのが縦縞型の特徴ですが、このシートではどの縦の列も4種の異なる切手で構成されています。このシートを一見した印象は、むしろ市松模様でしょう。背景の図案が同じAとD、BとCの違いを無視すると、本当に市松模様型となります。本記事ではこの市松模様型のバリエーションとして、変則市松模様型と呼ぶことにします。別記事で取り上げている「05年ふみの日50円」とは異なるタイプの変則市松模様型です。
このシートの周期構造は、縦2列分の8枚ブロックになります。解説図では濃淡の緑色で塗りましたが、このブロックには、4種の切手が2枚ずつ含まれています。うすい緑で塗った下側の田型は濃い緑の上側田型を、8枚ブロック中央のまわりに180度回転したものです。
シートを切ってアルバムに収めるには、シート上半または下半から素直に田型を切り取るのが無難です。1シートにつき4枚の余りが出ますが、それはやむをえないでしょう。アルバムに貼るには横型ストリップの方が使いやすい場合がありますが、このシートからは4種の切手からなる横型4枚ストリップをとることができません。