記念切手の連刷パターン

変則4国型

2008.02.03

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の採用

発行日

他の採用例(赤色はふるさと切手)

3種連刷

P2×2

変則4国型

4×5=20

プロ野球50年

1984.11.15

 


A

B

A

B

C

C

C

C

A

B

A

B

C

C

C

C

A

B

A

B

変則4国型3種連刷

昨今の記念切手大連刷時代から振り返るとほんのささやかな試みでしたが、この切手で初めて採用された連刷形式は、なかなかよく考えられたものであったと思います。「投手」と「打者」のペアを横1列に配し、その列と列との間を「正力松太郎」のラインで区切っている構成は、シートとしてみたときの連刷の美を意識しているようです。個々の切手それ自体の出来はイマイチの感がありますが、「正力松太郎」の中の芝生のラインが、区切りを強調している点は評価できます。

ただしシートをバラしてアルバムに整理しようとすると、とたんに行き詰まります。各図案を1枚ずつ含む「カギ型3枚続き」では格好がつきません。納まりのよい田型にすると、「正力松太郎」が2枚含まれてしまいます。結局のところ図入りアルバムでは、投手・打者のペアと正力松太郎の単片に分けて採録しているようです。一般的な図入りアルバムとしては、やはりそれしかないと思います。

この連刷型式は、次の左側の図で示す「4国型4種連刷」において、CとDを同じ切手としたものと見なせます。その意味で変則4国型と呼ぶのが適当です。緑で示した基本単位中に、同一切手が2枚以上含まれている点が、それまでの伝統的な連刷形式とは異なるユニークな点です。

日専ではこの連刷形式を「変則市松模様型」と呼んでいますが、あまり適当な呼び方でないと思います。確かに右側の市松模様型の図で、ピンク地で示したAとBをともにCに変えて「緑+ピンク」の部分を基本単位とする周期構造を作れば、この切手の連刷型式になります。しかし4国型をベースにとる構成法と比べて修正点が多いこと、特に周期構造が変わって市松模様の本質が失われている点を考えると、市松模様型のバリエーションと見なすのはかなり無理があります。

 A

 B

 A

 B

 

 

 

 A

 B

 A

 B

 C

 D

 C

 D

 

 

 

 B

 

 B

 

 A

 B

 A

 B

 

 

 

 A

 B

 A

 B

 C

 D

 C

 D

 

 

 

 B

 

 B

 

 A

 B

A

 B

 

 

 

 A

 B

 A

 B

 4国型4種連刷    市松模様型2種連刷

この切手の連刷形式はよく考えられたものだと思いますが、その後現在に至るまで、他の切手で採用された例がありません(....たぶん)。3種連刷というのは、やはり居心地のよいものではないということでしょうか。