記念切手の連刷パターン
大連刷集合型
2008.12.31
| 連刷枚数 | 周期構造 | 愛称 | シート構成 | 最初の採用 | 発行日 | 他の採用例(赤色はふるさと切手) | 
| 20種連刷 | − | 20連刷集合型 | 2×5=10 | 四国八十八ヵ所の文化遺産第1集 | 2004.11.5 | 四国八十八ヵ所2〜4集 | 
| 47種連刷 | − | 都道府県の花集合型 | 10×5=50 | 都道府県の花 | 1990.4.27 | 
 | 
究極の連刷形式が、これらの大連刷集合型です。20面シートの切手すべてが別図案という姿で登場した四国八十八ヵ所シリーズですが、長野五輪以来一般的になってきた集合型シートが、ついに20面シートでも登場という印象でした。これだけの大量の切手が一度に登場すると、どれがどれだかとても覚えていられません。使用済単片で集めている方も多いと思いますが、全90種の中には類似図案も多く、印面の小さな文字を読まない限り、アルバムのどこに貼るべきかわからないほどです。未使用の場合は、シートのままアルバムに貼るしかないでしょう。
   
 
長野五輪より前、まだ集合型連刷が一般的でなかった1990年に登場した「都道府県の花47面シート」は、それなりにインパクトのある切手でした。20面シートの各県版とは別に発行された「小型シート」と言うべきものです。シートのサイズは昭和40年代の一部の記念切手で採用されていたのと同じで、3枚のタブを加えた50面構成となっています。
このシートは、普通のアルバムリーフにそのまま貼ることができません。切手展で展示するなら2リーフ続きのリーフに貼ることになりますが、ふだんは大型のシートファイルに入れておくしかないでしょう。割り切って2分割し、2ページに分けて貼る手もありますが、誰にでも勧められる方法ではありません。
 