記念切手の連刷パターン
市松模様型
2007.06.03
連刷枚数 |
周期構造 |
愛称 |
シート構成 |
最初の切手 |
発行日 |
他の例 |
2種連刷 |
C2×2 |
市松模様型 |
4×5=20 |
6回国体 |
1951.10.27 |
国体(多数)、伝統工芸シリーズ、他多数 |
5×4=20 |
7回国体 |
1952.10.18 |
国体(8、18回)、高校野球、船シリーズ、他多数 |
|||
10×10=100 |
第1次郵便番号 |
1968.7.1 |
|
|||
2×5=10 |
ふるさと切手「歴史と文化のまち松山」 |
2001.9.12 |
歌舞伎400年、アテネ五輪 |
|||
5×2=10 |
いけばなインターナショナル |
2006.10.23 |
|
A |
B |
A |
B |
B |
A |
B |
A |
A |
B |
A |
B |
B |
A |
B |
A |
A |
B |
A |
B |
4×5の20面
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
5×4の20面
国体の記念切手は、1951年の第6回以降は2種連刷に削減されました。記念切手乱発への批判が高まり、発行そのものの中止も真剣に検討された中で、種類を半減しての生き残りをはかった策と言えそうです。その後長年にわたって採用された連刷型式が、互い違いに2種の切手を配置した市松模様型です。2種連刷ではありますが、周期構造C2×2の基本単位を長方形にとる場合、その中に2種の切手が2枚ずつ、計4枚の切手が含まれます。
このような単純な、かつ対称性の高い模様には、人の心に訴えかける何かがあるようです。洋の東西を問わず、古来からいろいろなものに利用されています。日本では、江戸時代の歌舞伎役者「佐野川市松」が履いた袴の模様が大人気を博してこの名前がついたそうですが、その模様自体はもっと昔からあったようです。西洋ではチェス・チェッカーの盤面がこの市松模様の代表で、それに由来する「チェック」という言葉が日本でも使われています。
着物柄やチェス盤の市松模様が人の心を引きつける理由は、明瞭に異なる2つの色が交互に並んでいることにあるようです。切手の場合にこの市松模様の特性を活かしているのが、国体切手の多くや1968年「高校野球」でしょう。国体切手では、第5回までの4種連刷に対する批判のひとつに、連刷中のどの切手も(競技は異なるのですが)図案が似ていて同じに見えてしまうというのがあったという話を聞いたことがあります。1951年の第6回国体では、連刷を2種に絞ったうえで異なる競技を思い切って異なる色で描いたため、チェス盤のように際立った市松模様となりました。単色刷切手のこの時代に2色刷に挑戦した印刷局の努力は、並大抵のことではなかったと思われます。
このタイプの2種連刷切手の美は市松模様の配列にあるわけで、シートとして眺めないと活かされません。本来ならなるべく大きなシートでその特性が活かされるわけで、第4回国体以前の80面シートにこの配列が採用されていたらいかがであったろうかと思います。このタイプの市松模様型連刷切手の例として、第15回国体のシートを掲げておきましょう。
2種の切手の違いを引き立たせた市松模様型に対し、図案自体の対比効果を狙ったものもあります。おそらくその最初のものが、1971年「政府印刷事業100年」です。橋本雅邦「竜虎図」の竜と虎を、別々の切手に仕立てて市松模様に配しています(下図)。
このタイプの市松模様型連刷では、本来の市松模様の特性があまり活かされていないとも言えます。特にこの切手の場合は、竜と虎が向かい合っていてこそ一対となっているのであって、お尻を向けているのでは興ざめです。シートとして眺めるものではなく、竜虎が向かい合ったペアの形に切り取って眺める切手ではないでしょうか。このタイプの市松模様型がシートとしても成功するためには、2種の図案がどのような隣り合わせになっても、何かを物語る力を持つことが必要です。しかしそのような例は、なかなか見つかりません。
この竜虎のシートでは、竜虎向かい合わせの横ペアを切り取ると、バラで余りが4枚出てしまいます。このような切手の場合は市松模様にするよりも、横偶数枚の「縦縞型」に配列する方が効率的でしょう。
市松模様型の連刷に限りませんが、時代がくだるにつれ、シートとしての切手配列の美を追求するのでもなく、2種切手の対としての意味を訴えるのでもない、ただの2種切手の寄せ集めというようなものが増えてきます。切手自体が多色刷りになったため、色の違いを楽しむという本来の市松模様型が設計しにくくなっているという理由もあるようです。1973年〜75年のSLシリーズは市松模様型の連刷ですが、同系色の連刷も多く見られます。図案の上でも、連刷にする理由は見あたりません。2種別々のシートにしてしまった方がスッキリしたのではないでしょうか。こんな理由からか、昭和50年代になると、市松模様型連刷の採用例が減ってきます。
記念切手の20面シートは4×5または5×4のシート構成となりますが、そのどちらになるかは、定型サイズの用紙上に効率的にシートを配列する都合によって決まります。縦長の切手では4×5、横長の切手では5×4が多いですが、例外もあります。一般の切手ではシート構成などどうでもよいのですが、2種連刷切手の場合は横ペアが一般的な収集単位となるので、5×4ではどうしても余りが4枚出てしまいます。
そんな中で第14回国体の市松模様型では、切手が横型のため本来は5×4(第7、8、18回など)となるはずのところが、特に4×5の20面構成となっています。収集家の声を取り入れたものだったら立派ですが、果たしてそうであったのでしょうか。
20面シート以外では、1968年「第1次郵便番号」の100面シートが市松模様型の2種連刷です。最近の記念切手の主流は10面シートですが、市松模様型連刷はなかなか見つかりません。そんな中で2001年ふるさと切手「歴史と文化の息吹くまち松山」は、長野五輪型イラストつき10面シートですが、切手は2種連刷の市松模様型です。しかしこれだけシートが小さくなると、周期構造の基本単位が一方向にしか繰り返されていないので、もはや本来の市松模様の美というものはないと言えます。それでもこのふるさと切手の場合は、SLと人物の対比がある程度成功しているように思います。通常の20面シートにしたらその特性がもっと活かされたと思うのですが、いかがでしょうか。
その後2004年「アテネ五輪」が、同様のイラストつき10面シートで発行されました。また2003年には「歌舞伎400年」は、また2006年には「いけばなインターナショナル」が、イラストつきではない市松模様型10面シートで登場しています。「いけばなインターナショナル」の2種連刷は同一図案の切手を色違いで印刷したもので、安易な連刷という批判もありますが、市松模様の特性が活かされているという見方もできるでしょう。