記念切手の連刷パターン

2回国体型

2007.03.03

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の切手

発行日

他の例

4種連刷

C2×4 

2回国体型 

10×8=80

2回国体

1947.10.25

 

5×4=20

国際切手展'81 

1981.10.9

 


A

B

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

B

A

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

A

B

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

B

A

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

すでに「周期構造の表記法」の項で例として取り上げましたが、わが国における初の連刷記念切手が2回国体です。その後長い間、連刷切手といえば国体記念のみという時代が続きました。しかし6回以降は2種連刷となったこともあり、国体切手の中でこの2国型(C2×4配列)が採用されたのは、他に例がありません。第3〜5回の4種連刷が第2回の4種連刷と異なる配列であることには、案外気づいていない収集家が多いようです。

2回国体は80面という大型シートですが、その後20面シートが主役となってからも長い間、この連刷パターンが登場することはありませんでした。再登場したのは、30年以上たった1981年に発行された国際切手展記念です。国際切手展の20面シートは、上図の青枠内だけ取り出したものです。

この連刷パターンの切手では、田型ブロックが一般的な収集単位となります。田型の組合せは4種類可能ですが、図入りアルバムではシートの1番切手(A)を左上とする田型(図ので示した田型)の写真が印刷されているので、それに合わせてこのタイプのブロックを欲しがる人が多いようです。2回国体の80面シートを単純に田型20組に分割する場合は、左上がAとなるブロックが12組と、Bとなるブロックが8組取れることになります。無理にAタイプの田型だけを取ろうとすると18組しか取れず、残りの8枚の切手はバラとなってしまいます。単価の高い切手なので、それでは勿体ないということで、切手商では普通A12組+Bタイプ8組に分割しているようです。

国際切手展81の20面シートでは、田型に分割する限りはどのように分割しても半端が出ます。この切手の場合は、「48文」を左上とする田型が特に好まれるようです。しかし額割れ時代の切手ですから、半端分は郵便に使ってしまっても惜しくありません。

近年では上に書いたような標準的な形の田型だけでなく、異なる配列のものを意識的に集める人もいるようです。日専にもタイプ別の連刷評価が載っています。そこまでしなくてもとも思いますが、もちろん楽しみ方は人それぞれ。どんな楽しみ方をするもよいでしょう。

この2回国体型連刷がその後どの程度採用されているのか、日専を丹念に調べればわかるはずですが、その日専でも記載が省略されている場合があり、正確なところはなかなかわかりません。しかしあまりその例がないことだけは確かです。この連刷パターンでは、アルバムリーフ上で収まりのよい横4枚ストリップという取り方ができないことも、採用の少ない理由かも知れません。昭和50年代以降の4種連刷切手では、後に登場する「横縞型、縦縞型」が主役です。