記念切手の連刷パターン

3回国体型

2007.04.01

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の切手

発行日

他の例

4種連刷

C4×2 

3回国体型 

8×10=80

3回国体

1948.10.29

 

4×5=20

5回国体

1950.10.28

 瀬戸大橋、世界人形劇

10×10=100

全国交通安全運動

1977.7.1

 


A

B

C

D

A

B

C

D

C

D

A

B

C

D

A

B

A

B

C

D

A

B

C

D

C

D

A

B

C

D

A

B

A

B

C

D

A

B

C

D

C

D

A

B

C

D

A

B

A

B

C

D

A

B

C

D

C

D

A

B

C

D

A

B

A

B

C

D

A

B

C

D

C

D

A

B

C

D

A

B

2回国体に引き続いて3回国体も4種連刷で発行されましたが、連刷のパターンが変わりました。2回国体のC2×4に対して、縦横を逆にしたC4×2型の連刷パターンです。とは言っても、切手の向きをシートごと縦横逆にして、横長サイズにしただけと言うこともできます。シート構成も10×8が8×10になりました。

この3回国体型は、やはり田型で集めるのが基本でしょう。80面シートを単純に20組の田型に分割すると、2回国体の場合と同様に、配列の異なる2種類の配列のブロックが取れます。しかしこの3回国体型では、2回国体と異なり横4枚ストリップという連刷の取り方ができます。アルバムリーフに貼るには、この横4枚ストリップという形態もなかなか収まりがよいものです。さまざまな配列の横4枚ストリップと田型とを組み合わせて、シートを分割することも可能です。そのかわり縦4枚ストリップという取り方ができませんが、アルバムリーフに縦4枚ストリップを貼りたいと思う人は少ないでしょう。

国体の記念切手は、翌年の4回国体でまた異なる連刷パターンが採用されましたが、その次の第5回はまた3回国体型に戻りました。しかしシートが20面と小型化されたため、シートを分割するときに田型だけでは分割できません。田型4組と、題字または銘つきの横4連に分割するのが一般的のようです。

国体切手が2種連刷に変更されたのち、長い間この3回国体型連刷パターンが採用されることはありませんでした。しかし昭和50年代になって、普通切手サイズ100面シートの「全国交通安全運動」で再登場しました。一般的な20面シートの記念切手では、昭和63年の「瀬戸大橋」と「世界人形劇フェスティバル」で、立て続けに採用されました。その瀬戸大橋のシート画像を下に示しておきましょう。

この瀬戸大橋のシートは単純な4種連刷ではなく、マージンにまで印刷された連続図案の横ペア2種類から構成されています。上の画像を見ると、それらの横ペアが市松模様型に配列していることが一目でわかります。この2種の横ペアは、架橋のそれぞれの側からの眺望を、色を変えて描いています。この対構成も、なかなかよく考えられていると思います。ともかくこの瀬戸大橋のシートは、3回国体型連刷パターンの内部構造を良く表していると言えるでしょう。

この3回国体型4種連刷が、その後の平成の記念切手の中にどの程度採用されているのか調べかけたのですが、なかなか見つかりません。やっと見つけたのが平成17年「登山」。他にも採用例があるのかどうか、今のところ定かでありません。