記念切手の連刷パターン

4回国体型

2007.05.05

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の切手

発行日

他の例

4種連刷

P2×2 

4回国体型 

8×10=80

4回国体

1949.10.30

 

 

 

 

 


A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

国体記念切手は、第4回のときにまた連刷パターンが変わりました。同タイプの田型20組にキッチリ分割できる単純な構成です。そのかわり4枚ストリップという取り方ができません。切手屋さんでは、すべて同じタイプの田型に分割して販売したようです。切手屋さんで購入する田型ブロックは、ほとんどの場合左上が「やり投げ」となっていて、図入りアルバムに印刷されているのと同じパターンです。アルバムに貼り込むとき、説明との不整合に悩むこともありません。

しかしそのことは、他のパターンの連刷の入手に苦労が伴うということも意味します。最近ではいろいろなパターンの使用済ブロックの入手に情熱を燃やしている方も多いようですが、この第4回国体には他の4種連刷切手以上の難しさがあると思います。ただし別納のシートが出回ったため、これを無理に分割したものはあるかもしれません。

このタイプの4種連刷の例が他にないかとかなり調べたのですが、どうしても見つかりません。いつもはここにシート写真を載せるのですが、4回国体の80面シートともなると大変高価で、とうてい筆者の手の及ばない代物です。どうも4回国体が唯一の採用例のようです。横4枚ストリップという取り方ができないこと、20面シートの場合それぞれの切手の含まれる数が同数にならないことが、その理由でしょうか。

本物の4回国体型は他に見つかりませんが、それに近いものならかろうじて見つかります。郵便切手の歩みシリーズ第5集の「産業図案切手」は、シートの上半分(2段)だけ見ると4回国体型です。しかしシート下半分はその周期的繰り返しでなく、上半分を180度回転した配列となっています。

4回国体の80面シートの場合と異なり、20面シートのこの切手では、4回国体型の周期配列によって4種の切手を同数ずつ含めることができません。この郵便切手の歩みシリーズでは、第1・2・6集もこの5集と同サイズ切手の4種連刷(4列縦縞型)ですが、これらは記念切手としては異例の16面シートが採用されています。もし第5集も右端の縦1列をカットして16面シートにとどめておけば、4種田型がきっちり4組納まる4回国体型配列とすることができたはずです。それをわざわざ20面シートとして変則型連刷を採用した真の理由は何であったのか、筆者の理解の及ぶところでありません。