記念切手の連刷パターン

横縞縦縞混合型

2008.10.05

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の採用

発行日

他の採用例(赤色はふるさと切手)

5種連刷

P4×2

一筆啓上・丸岡城型

4×5=20

一筆啓上・丸岡城

2006.4.3

 

6種連刷

東北のさくら型

5×4=20

東北のさくら

2000.4.3

 

4×5=20

近畿の花

2006.4.3

 


A

A

A

A

 

 

 

 

 

 

 

A

A

A

A

B

C

D

E

 

A

C

C

C

B

 

C

D

E

F

A

A

A

A

 

A

D

D

D

B

 

C

D

E

F

B

C

D

E

 

A

E

E

E

B

 

C

D

E

F

A

A

A

A

 

A

F

F

F

B

 

B

B

B

B

一筆啓上・丸岡城5種連刷

 

東北のさくら6種連刷

 

近畿の花6種連刷

初めて見たときは、奇想天外な連刷という印象をもった「一筆啓上・丸岡城」の5種連刷シートでした。露骨なシート購入強制策だと、怒り狂った方も多かったと聞きます。しかし今ここで、この切手のシート構成を冷静に分析してみましょう。

 

この切手シートは、解説図の緑色で塗った部分を基本単位とする、P4×2型の周期構造を持っています。しかしこのシートを見て印象に残るのは、その周期構造よりも、むしろ2列横縞型の構造であると言ってよいでしょう。愛の文字の「一筆啓上」の段と、コンピュータグラフィックスの「丸岡城」の段が、交互に並んでいます。ただし丸岡城の段は、同一切手の代わりに四季のイメージの4種連刷になっています。その4種連刷だけを抜き出すと、4列縦縞の配列になっていることがわかります。すなわちこの切手のシートは、下図左側の4列縦縞型「丸岡城」(合成画像ですが、なかなかスッキリしたシートです)の上に、右側の1段おきの「一筆啓上」を重ねたものと考えることができます。ここではこの特徴に注目して、横縞縦縞混合型と呼ぶことにいたしましょう。

    

このような変則的な連刷切手は、アルバムに収めるのに頭をひねりますが、この切手の場合は「一筆啓上」の単片と「丸岡城」の4種連刷とを並べる貼り方で決まりでしょう。「一筆啓上」を4枚含めた8枚ブロックという手もありますが、何となく納まりがよくありません。ただし後になって発売された「一筆啓上」だけの非連刷シートを含め、製造面のバラエティを表現する場合は話は別です。その場合は、それぞれのシートの題字つき8枚ブロック(シート上2段)を並べて貼ることになるでしょう。

この連刷シートには、「一筆啓上」が12枚含まれるのに対し、「丸岡城」の方は2枚ずつしか含まれません。単片切手としての存在比は6:1です。「丸岡城」の使用済単片を集めるには相当の困難が予想されましたが、実際にはそれほどでもなかったようです。40万枚という数は、収集家の減った今の時代では、決して少ない数とは言えないようです。「一筆啓上」の段と「丸岡城」の段を逆にしてくれれば、発行数の比は8:3に縮小したわけですが、その後「一筆啓上」だけが2008年のバレンタインデーを前にして増刷されたのは、こちらの方が人気が高かったからかもしれません。6:1で正解だったのかもしれません。

 

この「一筆啓上・丸岡城」と同じ連刷パターンは、その後も例がありません、しかし「横縞縦縞混合型」という観点で見ると、同類の変則連刷シートは他にもあります。6年前の2000年に発行された「東北のさくら」、およびそれを縦横逆にした2006年「近畿の花」6種連刷20面シートがそれです。

「東北のさくら」では4列横縞型の上に、シート左右端の縦方向に並んだ切手が2列重なっています。「近畿の花」では縦横逆で、4列縦縞シートの上に横並びの切手が重なっています。上側に重なった方の2列が異なる切手なので、出来上がったシートが周期性をもたない点が、「一筆啓上・丸岡城」の場合と異なっていますが、同類の連刷シートということができるでしょう。

このタイプの連刷シートでは、全種が含まれるようなブロックを切り取ることができません。6種の切手を含めようとすると、どうしてもシートのままとなります。アルバムに最小単位で貼ろうとすれば、すべて単片に切って貼ることになるでしょう。反面、シートに含まれる6種の切手は3〜4枚とほぼ同数なので、使用済切手を収集する上で、気にとめておくべきことはありません。

この「東北のさくら」型の連刷も、縦横各1例があるだけで、他に採用例はありません。記念切手が10面シートに移行した今となっては、今後もこのような連刷が登場する可能性はないといってよいでしょう。