記念切手の連刷パターン

周期的パターンの呼称についての提案

2007.03.03

日専では連刷切手のパターンを、「市松型」とか「縦縞型」という名前で呼んでいます。しかし適当な名前がなく、「2回国体型」のような固有名詞で呼ばれているものもあります。変則的なものはきりがありませんが、配列が周期的なものについては、その周期構造にもとづいた統一的な呼称を与えてはいかがでしょうか。

【1】.最小基本単位の繰り返しによる表現

例えば第2回国体記念の4種連刷は、4種の切手ABCDが下図のように周期的に配列して、80面シートを構成しています。4種のうちのひとつ、例えばAの切手をで示してみると、その周期的構造が明確に見えてきます。

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

D

C

D

C

D

C

D

C

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

D

C

D

C

D

C

D

C

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

あるA位置から別のA位置へと進むステップ、例えば次図の水色位置から緑色位置へと進むステップ(右向きに2コマ進むというステップ)を考えてみましょう。シート上のどの位置の切手に対しても、そのステップだけ進めた位置には、(シートの外に出てしまわない限りは)同種の切手が存在します。それが、このステップが1つの周期であるという意味です。

このような周期は他にいくらでも存在しますが、それらはすべて2つの基本周期の組合せとして表すことができます。その2つの基本周期としては、例えば

をとることができます。例えば水色位置から、ピンク位置へと進むステップの周期は、「基本周期1を1つ」と「基本周期2を3つ」の組み合わせで表すことができます。

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

D

C

D

C

D

C

D

C

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

D

C

D

C

D

C

D

C

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

この周期構造にあわせて、次図の緑で示した4枚の切手から成る基本構造のタイルを敷きつめていくと、シートができあがります。緑のタイルの左上を、赤色のAで示した周期位置に合わせて並べたうえで、赤枠外側の不要部分を消去すれば、80面構成のシートができあがるわけです。

 

A

B

A

B

A

B

A

B

 

 

C

D

C

D

C

D

C

D

 

A

B

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

 

A

B

A

B

A

B

A

B

 

 

C

D

C

D

C

D

C

D

 

A

B

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

 

A

B

A

B

A

B

A

B

 

 

C

D

C

D

C

D

C

D

 

しかしこのような周期構造の表現法は、あまり便利なものではありません。ややこしくなる原因は、基本周期2が「斜め方向」を向いていることにあり、そのために「基本周期2: 右向きに1コマ、下向きに2コマ」などと言わなければなりません。

 

【2】.長方形の基本単位の繰り返し

周期配列の2つの基本周期を横方向と縦方向に固定化できれば、単にコマ数を言うだけで特定できるので、表記はわかりやすくなります。上の2回国体のシートには、

が存在します。もしこれらが基本周期であって、すべての周期がこれらの組合せで書けるのであれば、この周期構造を単に2×4型周期配列のように簡潔に表記することができるでしょう。しかし上記の周期1と周期2は、基本周期ではありません。この2つの周期の組合せによって、すべての周期を表すことはできないからです。例えば【1】に出てきた基本周期2を表すことはできません。

下図の2つのシートは、どちらも上記2つの周期をもっています。しかしその周期構造は、明らかに異なっています。

右側の配列では、これら2つの周期が基本周期となっています。切手8枚から成る緑で示した基本構造の中に4種の切手が2枚ずつ含まれますが、これより小さい基本構造をとることはできません。赤と青を結ぶステップは周期でありません。この意味で2×4の周期構造は基本的(rimitive)な構造をなしています。

これに対し左側の配列においては、赤のAで構成される長方形の中心(enter)にある青のAも周期構造の一翼を担っていて、基本構造は切手4枚から成っているのです。これらを区別するため、左側のような配列をC2×4、右側のような周期構造をP2×4と呼ぶことにいたしましょう。

A

B

A

B

A

B

A

B

 

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

 

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

 

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

 

B

A

B

A

B

A

B

A

A

B

A

B

A

B

A

B

 

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

 

C

D

C

D

C

D

C

D

B

A

B

A

B

A

B

A

 

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

D

C

 

B

A

B

A

B

A

B

A

A

B

A

B

A

B

A

B

 

A

B

A

B

A

B

A

B

C

D

C

D

C

D

C

D

 

C

D

C

D

C

D

C

D

C2×4型配列              P2×4型配列

複雑なものはきりがありませんが、現実の連刷切手の周期構造は大方このようにして、「横周期、縦周期、PとCの別」の組合せによって表現できるようです。本記事ではこの方法2を使って周期構造を表すことにし、これで表現しきれないような複雑な周期構造は、その都度図を使って示すことといたしましょう。


とりあえず長野五輪型集合シートが現れるまでの連刷記念切手をこの表記法によって分類すると、次のようになりそうです。1シートの構成枚数によっては、その中に基本単位がキッチリと含まれず、5回国体の最下段のようにシート下辺や右辺で半端な分がついているものもあります。

連刷枚数

周期構造

愛称

シート枚数

最初の切手

発行日

他の例

4種連刷

C2×4 

2国型

80

2回国体

1947.10.25

 

20

国際切手展'81 

1981.10.9

 

4種連刷

C4×2

3国型

80

3回国体

1948.10.29

 

20

5回国体

1950.10.28

瀬戸大橋

100

全国安全運動

1977.7.1

 

4種連刷

P2×2

4国型

80

4回国体

1949.10.30

 

4種連刷

P4×1

縦縞型

20

動物園

1982.3.20

ふるさと切手4種連刷など多数

16

切手の歩み@

1994.8.10

切手の歩みAE

2種連刷

C2×2

市松型

20

6回国体

1951.10.27

ふるさと切手2種連刷など多数 

100

郵便番号

1968.7.1

 

2種連刷

P2×1

縦縞型

20

紅白梅図

1969.9.25

多数

10

趣味週間'75 

1975.4.21

多数

2種連刷

P1×2

横縞型

10

文通'96

1996.10.7

 

5種連刷

P5×1

縦縞型

20

馬と文化@

1990.6.20

 

 5種連刷

P1×5

横縞型

20

東京新名所

1997.10.1

 

10

落語 

1999.3.12

 

これらの連刷パターンについて、これから時代順に、具体的に取り上げていこうと思います。長野五輪以降に現れたさまざまな非周期的連刷切手についても取り上げましょう。