記念切手の連刷パターン

左右分割型

2008.04.06

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の採用

発行日

他の採用例(赤色はふるさと切手)

2種連刷

P4×1

左右分割型

4×5=20

北の島に咲く花

2001.6.22

 北の風景、立山連峰とチューリップ、他


A

A

B

B

A

A

B

B

A

A

B

B

A

A

B

B

A

A

B

B

左右分割型2種連刷

2種連刷の20面シートと言えば、古くは国体の市松模様型、その後昭和50年代以降は縦縞型が定着していましたが、ふるさと切手2001年「北の島に咲く花」では、新たな連刷方式が採用されました、2×5の10面シートを2組横に並べた型式です。それ以前1991-93年の「水辺の鳥シリーズ」などで、中央にガッターをはさんで10面シートを2組配したシートが採用されていましたが、この中央のガッター部分を取り除いて、2組のシートを直接接続させたものと考えることもできます。

この構成では横1段分の4枚が、周期構造の基本単位となっています。基本単位中に2種の切手が2枚ずつ含まれていることになります。10面シートの左側5枚と右側5枚を別図案にしたシートも左右分割と言えなくもありませんが、基本単位中に同種切手が1枚だけ含まれるこのような単純周期構造は、「縦縞型」として別項で取り上げてあります。

この左右分割型シートでは、連刷ペアは中央部分でしかとれないので、図入りアルバムに貼るときはロスが多い構成です。しかし郵便局の窓口で「エビネの方だけ10枚」という注文に応じるには、この型式の方が便利とも言えます。2種の切手の図案に、連刷を構成する積極的理由は見あたりません。単に2種の切手をひとまとめて売ろうというだけのことでしょう。しかし最近の10種連刷集合シートと比べれば、それほどイヤミのないスッキリした構成であると思います。

収集家の観点から見れば、横ペアの最小構成のほか、題字つきやカラーマーク・銘版つき4連という形も、アルバムに貼るのに使いやすいものです。各方面からの要望に、平均的に応じることができるシート構成であると言えるのかもしれません。

この連刷型式は、その後多くのふるさと切手で採用されています。しかしなぜか、一般の記念切手では採用例がありません。一時に売り切る記念切手と違って、窓口に常備して好きな図案の切手を買ってもらうという、ふるさと切手の性格を反映しているのかもしれません。