記念切手の連刷パターン
隅田川花火型
2008.08.09
連刷枚数 |
周期構造 |
愛称 |
シート構成 |
最初の採用 |
発行日 |
他の採用例(赤色はふるさと切手) |
3種連刷 |
2×3 |
隅田川花火型 |
4×5=20 |
隅田川花火 |
1999.7.1 |
|
A |
B |
A |
B |
|
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
|
A |
B |
A |
B |
C |
C |
C |
C |
|
C |
C |
C |
C |
A |
B |
A |
B |
|
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
|
A |
B |
A |
B |
変則横縞型3種連刷
両国橋の上空に花開く豪華花火を描いた連続図案の2種連刷、単純に並べれば「紅白梅図」以来おなじみの2列縦縞型20面シートになるはずのところでしたが、これにちょっと手を加えたために、他に例のないシート構成となりました。中央に別図案の切手を1段配して縦方向のつながりを分断したため、縦縞という雰囲気は全く失われました。この1段は他2種と全く異なる図案であるため、いっそうその感を強くします。変則縦縞型と言うべきかもしれませんが、ここでは固有名詞で呼ぶことにいたしましょう。
このシート構成は、上図左側のように2×3の6枚ブロックを基本単位として、周期的に並べたものと見なせます。この意味では、別記事の子供図書館型と同じです。しかしその基本単位の6枚ブロックが、子供図書館ではすべて異図案であるのに対し、この切手では3種2枚ずつで構成されています。そのためか一見した印象としては、この6枚ブロックの基本構造は見えてきません。
このシートでは中央1段の切手が際だっているため、シートではこの1段をはさんでの上下対称性が目立ちます。このために上図左側に示す2×3=6枚単位の周期構造よりも、右側のような2×5の10枚ブロックを2個横に並べた 並列シートという感を強くします。シートとしての印象は悪くありません。中央1段C図案のラインが、全体を引き締めています。ABの連続図案がマージンなしでつながっているのも好印象です。
しかしシートをバラしてアルバムに貼ろうとすると困ってしまいます。プロ野球50年の3種連刷の場合と同様に、1種1枚ずつ含むカギ型では何とも納まり悪いというものです。C図案を2枚含めた田型で貼る手もないわけではありませんが、ここはやはりABのペアとCとに分けてしまうのが正解と言えそうです。マーキュリーなどの図入りアルバムでも、この形で採録されているようです。
シート内の各図案の枚数は、ABが各8枚であるのに対し、Cはその半分の4枚しかありません。しかし発行数が充分多いので、特にC図案が集めにくいというわけではありません。特にこの切手の場合、ABの切手はバックの色が濃いため、データの読める消印を揃えるの手こずります。それに対してCは、消印がのりさえすれば大抵は読むことができます。データの読める使用済切手収集の場合は、ABの方が難しいようです(と言っても大したことはないが)。